なぜ今左利きなのか

左利きギターの練習を始めて3週間が経ちました。
未だに”演奏”の域に達しない基礎トレーニングを積んでいますが、意外とイケる気がしてきました。
そろそろ左利きギターについてまとめようかなと思ってエントリーを立ち上げました。

そもそも右利きギターを15年続け、16年目にして左利きに転向するってのも妙な話ですよね。
無論ネタ作りのためにやっているのではなく、ギターが普通に弾けるレベルになった頃からずっと感じていた違和感や、上手くいかない点のカギが左右利きの問題にあるのではないかと感じたからです。

違和感があった点というのが2点ありまして、

①ピッキングが上手くいかない
②左右の手のタイミングが合わない

の二つです。
どちらも右だろうが左だろうか関係なくギタリスト全員の課題だと思います。
 ②については何とも言えないですが、ピッキングに関しては、右手でピックを持ってブラッシングをしてみた瞬間、何とも言えない確信を得ました。
これがレフティーギターを練習しようと決めた理由です。

左利きの方で、ギターを既に弾いてる方は一度まじめに左にギターを構えてブラッシングをしてみることをオススメします。

まぁ、”確信”も自分の錯覚かもしれないので、まずはある程度左利きギターについて語れるレベルになるよう練習を開始しました。

つづく

OutPut力が肝心

ブログ100日連続更新とはダメな自分と決別する為の己の挑戦状である(http://samuri-blog.net/internet/blog/2259.html)

という記事を読みまして。
そういえば自分も昨年、2ヶ月毎日更新とかやったなーと思い出しまして。
便乗じゃないけど思った所を一つ。

「ブログというアウトプットする場に力を注ごうと思ったのは、成長するためにインプットしていかなくてはいけないと思ったからです。」

本文より

そう、ブログはアウトプットする場ですよね。

どこかで「ブログのアクセス数を増すには自分をさらけ出すのがイイヨ!」ってエントリーを拝見しましたが、つまりそういう事ですよね。

2ヶ月毎日更新が終わって、そろそろ半年ですが、人間的に成長?したのかな?
東京マラソン走りきったぐらいですかね。
あれはいいネタになりました。
読んだ本をひたすら列挙して、イマイチ内容を消化できてないのをさらけ出すのもけっこうキツイアウトプットだと思うんですが、どうなんでしょうか。
読者様的には。

やっぱりダラダラと2ヶ月間記事を垂れ流すのではなく、意識してアウトプットしないと。

自分としては↓の記事のようにユルく長くやってけたらなー、がイイかなと思うんですが。
長くblogを続けるには、力を抜くのが大事
(http://d.hatena.ne.jp/kkk6/20120409/1333965537)

ともかく、数少ない読者様に見捨てられないようOutPut頑張ります。

関連:2ヶ月間毎日ブログを更新して得た3つのこと
↑なんか殊勝な事言っちゃってる!

今日は誕生日!

4/23は誕生日ということで、28歳になりました!
イェイ!

28歳・・・。
三十路手前っちゃ手前ですが、まだあわてる時間じゃない気もするようなしないような。
なんとなく半端な年齢ですねー。

誕生日だからって浮かれたりしないで、今進めている課題を着々とこなしていくのが大事かなって思います。
一年毎に心機一転してたら何も進まないよ!って事です。

あ、でも贈り物は絶賛受付中ですので、よろしく。

HOWIE61

自分のなかで今一番キているギタリスト、ウェイン・クランツの最新作”HOWIE61″が届きました!
うおぉぉ何コレ歌モノじゃん!
何があったんだウェイン!!
しょっぱなからギターじゃなくてピアノが流れて来たからビックリしたよ!

しかしそこはNYアングラ界のダークヒーロー(?)たるウェイン・クランツだけあって、構成は凝ってるし、歌いまわしも普通じゃない。
けっこう聴き込まないとわかんないな、このアルバムは。

転向!レフティーギター!

ギターを右利きから、左利き持ちに転向することにしました。
つまり右手にネック、左手にピックになるわけです。

15年弾き続けた右利きギターをなげうって左利きに転向するのは、かなりクレイジーというか、尋常じゃない選択かと思います。

動機の細かい所は後日書きますが、元々左利き人間だし、右ギタリストなんて掃いて捨てるほどいるのは確かだし、一人ぐらい変な事やってみるのもいいかな、と思って転向に踏み切りました。

この決断がどういう結末を迎えるのか分かりませんが、これからギターを始めようとしている左利きの人や、左利きなのに右利きギターを弾いていて悩んでいる人の参考になるようにちょっとずつBlogに書いていこうと思います。