ループボックス作成 エフェクター自作事始篇


 

最近一緒に活動させてもらってるベーシストさんからエフェクター作成を依頼されました。
酔っていたので話の経緯は忘れたのですが、

Bass「パワーサプライが(ループボックスも)高い」
じばん「あんなんDIYよ」

と言った覚えが。
エフェクター自作した事もないのにどの口が言ってるんだ・・・
とは言うものの、仕事で通信機器の試作品を作っていた時期があったので、アナログ回路組み立てるぐらいなら、まぁ自信があるかな、と言った所ですが。

依頼主サマと打ち合わせた結果、ループボックスから取り掛かることに。
完成見本としては↓のような感じ。

バイパス&Aループ/Bループ切り替えになります。
詳しい回路はリンク先を。

と、モチベーションが高いうちに活動開始。
部材の買出しに秋葉原へ。

本日購入した物を軽く解説しながら紹介。

ループボックス用ケース (86×47.5×113.5mm) ¥914

エフェクターの筐体となります。
完成時はフタ側が底面になります。

左:ステレオジャック×1 ¥80/右:モノラルジャック×5 ¥70
エフェクターの裏を開けると高確率で出てくる、標準プラグ用端子。
プラグが♂でジャックが♀。
こんな感じにプラグと接触します。
3PDT フットスイッチ ¥650
”3PDT”とは「3ポール・ダブルスルー」の略。
この部品無くしてLED付トゥルーバイパスは成り立ちませんぬ。
ワッシャーが白いナイロンで非常にダサイですね。
何か代替を用意しましょう。
LED ¥15
LED保護用抵抗 ¥5
使用するループの確認用LEDとその保護用抵抗。
LEDは抵抗を介さずに電源に繋ぐと壊れるらしいので。
しかし色的に買いなおし決定。
理由はまだ秘密。

(2/2追記)赤&緑でいきます。
そろそろ説明するのに飽きてきた・・・
DCジャック ¥70
電池スナップ ¥40
電源供給用部材。
DCジャックはACアダプタから、電池スナップは9V電池から電力を受けます。
今回作成するループボックスはスイッチで機械的に回線を切り替えるので、本来は電源不要です。
以上、ループボックス部材でした。
リストにすると
・ケース×1
・ステレオジャック×1
・モノラルジャック×5
・3PDTスイッチ×2
・LED×3
・LED保護抵抗×3
・DCジャック×1
・電池スナップ×1
全部で3000円弱。
安い!
ケースの上に部材を並べた所。
左右のステレオ/モノラルジャックを入れ替えて、DCジャックも右側がいいでしょうかね。
スペース的にはDCジャックは下側から出せると作りやすいかも。
依頼主さんと要相談。
パワーサプライ用部材も購入してきたのですが、しばらく棚上げー。
早速ケースに穴を開ける算段に取り掛かりましょう!
Next→検品篇

Epiphone Sheraton-II Lefty

Epiphone Sheraton-II Lefty
唐突ですが、ギター買っちゃいましたっ!!
エピフォンのセミアコースティック、シェラトンⅡですっ!
もちろん レ フ ト ハ ン ド モ デ ル !
エピフォンというと劣化ギブソンというイメージが強く、本機もセミアコースティックギターの名機、Gibson ES-335のコピーモデルにも見えますが・・・
よくよくよく比べるとボディー幅が少し小さいのかな?
以前335を弾かせてもらった時はボディー幅が大きくて違和感があったのですが、シェラトンさんはそうでもないような。
コントロール系の位置がピックガードに近いからそうなのかも。
ちょっと検索かけてみましたが、よくわかりませんでした。
何にしても特徴的なのが、ヘッドのフォルムとインレイ!
ふつくしい・・・
頭でっかちかと思いきや意外とバランスがよくて、ストラップ付けるとちょうどいい位置で止まります。
バインディングも怒涛の5枚重ね(縞々の縁取りが5枚の板を重ねて作られている)。
ボディー内部空洞の表面もきれいに仕上げられているので、けっこうイイ品質なんじゃないでしょうか。
ただ、ナットの処理は超キタナイ。
これは交換モノかも。
とにかく、ついに手に入れたレフティーギターです。
大事にする、というよりバリバリ弾き倒していこうと思います。
ヨロシクッ!

ERNIEBALL ヴォリュームペダルVP JUNIOR 250k

本日、御茶ノ水にてボリュームペダルを購入してきました。

ボリュームペダルとは、その名の通り
ペダルで自分の楽器の音量を調節できる機材です。
買ったのは、ド定番とされるERNIEBALL社のVP JUNIOR 250kです。
踏んだときの安定感とスムーズな操作性で一目惚れ(違

そもそもなぜボリュームペダルの購入に踏み切ったのかというと、
ここの所セッションに顔を出すようになって、
バンドサウンドの中での音量調節の大切さと難しさを実感したからです。
どんなに良い音色を奏でていても音量次第では台無しになるし、
逆に音量を自由に調整できれば自信を持って弾けるようになるとわかりました。

ボリュームペダルというと、いわゆる”音痩せ”が気になる方も多いかと思います。
確かにギター本体の音色としては高音域が減衰して音がこもります。
しかし、適正な音量で弾けるようになれば、
自分のピッキングでカバーできる範囲だと試演していて感じました。
まぁ、そこは今後セッションで検証しましょう。