バニラアイス味豆乳だと!?

ミネラルとビタミンをちゃんと摂取すれば空腹感が弱くなると聞きまして。
自分は代謝が良い方なのか、食事後3時間で腹が減るタイプで。
日ごろから飢餓感がパない。
ミネラルとビタミンを摂取するには豆乳と野菜ジュースのミックスが良いそうで。
野菜は足りている思う。
夕飯はサブウェイだったし。
てなわけで豆乳を買いにスーパーへ。
そしたらすごい物を見つけた。

紀文 豆乳飲料 バニラアイス200m

バニラアイス味
最近の豆乳は色んな味が出てるな、とは思ってたけどここまでとは。

豆乳なのにジンジャーエール!? 不思議な豆乳飲料の開発者に聞いてみた 焼きいもや梨などどうして生まれたの?
ジンジャエール・・・探そう。

バニラアイス味豆乳実食。
本物のバニラアイス以上に濃いバニラアイス味にむせる。
再現メニューだからニセモノ臭や誤魔化しがあるんじゃね?
と思って飲んだら良い意味で裏切られた。
これはカロリー的にもオイシイ。

ジンジャエール豆乳の記事に、バニラアイス豆乳誕生秘話が。

プリンやバニラアイスなどは、乳アレルギーを持つお子さんの両親からのご要望で誕生しています。「牛乳が飲めないので、豆乳を飲ませたいのですが」というご相談のお電話から始まって、「一生、プリンやバニラアイスが食べられない」というので、それなら作りましょうということで。

アレルギー大変だからなぁ。
飢餓感には効いてるのかよくわかんないけど、キッコーマンの頑張りは伝わったので、これからは豆乳を飲んでいきたい。

丸の内コットンクラブにてWayne Krantz公演!

150316WK(1)

先週土曜日の事なんだけど、東京は丸の内のコットンクラブにてウェイン・クランツ公演観てきた。
コットンクラブのような、いわゆる「高級クラブ」には初潜入。
ライブハウスとは何だったのか、と思うほどのキレイさと高級感。
自由席なので会場時間前から並び、待機中も緊張する。

150316WK(2)
ステージから見て左側真横に陣取り。
見づらいかと思ったけど、ウェインは下手に立つので足元までよく見えた。
大正解かも。
反面、ベースのアンソニー・ジャクソンは椅子に座ってプレイするのでネック裏しか見えなかった。

公演開始前に激写。
ライブハウス並みにステージが近くてオープンなので機材が撮れる撮れる。

150316WK(3)
ウェイン機材はコンパクトエフェクターが10個直列なのかな?
奥側5個がワウペダルと歪み・ブースター系のかな?
チューブ・スクリーマーのみ外観でわかる。
手前側はBossのオクターバー→リングモジュレーター→ディレイ→「Freeze」と書かれた謎のエフェクター→リバーブ。
調べたらFreezeは相当個性派ぽい。
ONした時に鳴るっている音を伸ばし続けるってエフェトなんだけど、踏んでる所を観ても、何が起こってるのか分からなかった。
リングモジュレーターはCDで聴くとイマイチだったけど、ライブだとカッコよかった。

150316WK(4)

アンソニー・ジャクソンのフォデラ6弦ベース。
本当はベースではなくコントラ・ギターなんだそうで。
スルーネックに極厚ホロウボディー。
ボリュームコントロールすらないのがアンソニー仕様。
足元はアーニーボールのボリュームペダルのみ。

ドラムのクリフ・アーモンドは正にNew Yorkスタイル(多分)って感じ。
軽快で手数多くて、かなり好きな感じ。
複雑怪奇な変拍子やキメに対応しててすんげー。
正直言えばキース・カーロックで観たかったけど、ウェイン,アンソニーとトリオやるってんだから半端ではないなクリフ・アーモンド!

演奏はほとんど即興だと思うんだけど、曲のパーツを分解してオイシイ所で持ってくるみたいな。
DJがミックスするようなのをバンドでやってるかんじ?
やっぱ最先端なんだなぁ。
それでいて譜面があるんだもんなぁ。
ますますよくわからん!
終始圧倒され続けた感じ。
しかし、憧れのウェイン・クランツを観れたので大満足。
ああいうJAMっぽい演奏もやりたいねー。

透明軸な万年筆がほしいなう

頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか?
こんな記事を読みまして。
要するに情報をインプットするやり方の話ですな。
この手の記事は参考になる所だけ抜き取って、自分のスタイルに取り入れるのが良いと思うんだけど
青のゲルインキボールペンを使う理由に、

「今日1日でインクがこんなに減った」と、効果を「見える化」することにより、その量が「こんなにやった!」と自信に変わる。

とあって。
これは同感。
ただ、インクの使用量をモチベーションに変えるなら万年筆の方が断然いいなと思った。
万年筆だとインクの出る量がボールペンとは段違いに多いので、インクがガンガン減っていくのが見て取れる。
それこそ、使っていてハイになるぐらいに!
もっとも、スケルトン万年筆の選択肢が少ないのがネックですが。
万年筆は色付き不透明樹脂や金属軸がほとんどなので。

150313cocoon

愛用中のPilotのコクーン。
3000円とは思えぬキレイな金属軸。

自分も透明なのは持ってないし。
手軽な所だとPilotの習字ペン透明プレラか。
もしくはLamyサファリのスケルトンか。
インクがガンガン減るのを楽しみたいならば、そこそこ字幅のある中字以上のペン先を選ぶのがよいかなと。
習字ペンは極細しか無いので、プレラかサファリになるか。
値段も大体同じだから迷ってしまいますな。

Bluetoothスピーカーがほしいなう

昨晩、近所に住む音楽仲間(大先輩)宅にて飲み会がありまして。
ジャパメタ談義やボーカル論で大いに盛りあがり。
そこで気になったのが、音源を聴くのに使っていたスピーカー。

SONY SRS-X2
確かコレだったと思う。
Bluetooth接続で皆のスマホをペアリングさせて使用したんだけど、便利ですな。
目覚まし時計ぐらいの寸法なのに良い出音。
小さいがゆえに置き場を選ばないのも強い。
ボリューム上げるとなかなかの音圧。
アコースティックなライブで音源流すのに使えるやもしれない。

前々から目をつけていたBluetoothスピーカーもあって。

YAMAHA PDX-B11
見ての通りモノラル出力なので左右の定位は望むべくもないんだけど。
見た目はSONYに圧勝。
異論は認めるけど、ライブや野外なら断然こっちですな。
スピーカーの向きから考えて、地面や耳より低いところに置くように出来ているのかな?
となると無線の強みを活かして普段は収納して、使うときは地面に置くのが正解なのかも。
いいね!

野外で使う機会あんのか?
とか
お前いつもヘッドフォンだろ
とか、声が聞えて来るけどやっぱBluetoothスピーカーほしぃ。

ドリームラッシュ情報ページ作成&告知

固定ページにドリームラッシュの紹介ページを作成。
4日前に公開済みなので今更ではあるけど!
150311tab1
トップページからはブログタイトルの下にあるタブをクリック。

いざ「ライブやるよ!」となった時
『ドリーム・・・ラッシュ・・・?誰・・?』
となるので、参照先を用意しないといかんと思ったゆえ。
いまだ活動が有るか無いかわからないようなバンドなんだけど
いつかはGoogle検索で上位に行けるようになりたいですな。

ついでに告知を一つ。
3月22日(日)に南浦和は宮内家にてオープンマイクに参加!
午後2時開場、入場無料の1オーダー制。
3曲ぐらい弾き語る予定。
バターチキンカレーが超絶美味いので、よかったら是非!