さいたま国際マラソンエントリー完了!

さいたま市を縦横無尽に走り回る、さいたま国際マラソン!
第二回となる、今年11月の大会にフルマラソンでエントリーしましたっ!

続きを読む さいたま国際マラソンエントリー完了!

健康診断2016

会社で健康診断受けました。
検診では特段問題なしとの事なので一安心。

最近は血圧計にもデジタルの波が押し寄せているみたいで、
今年からデジタル血圧計になってました。
数値は忘れたけど血圧値は大丈夫っぽい。

で、デジタルになって新機能”心拍数カウンター”が実装されたらしい。
便利ね!

測ったところ、自分の心拍数は毎分46回
普通のアラサー男子だと毎分60回らしいので、ずいぶん少ないっぽい。

「アスリートなら大丈夫なんだけど・・・」
と検診の先生が、割と真剣に心配してくれたし。
つまり、
「アスリートなら大丈夫なんだが・・とてもそうは見えんな
ということですかね!?
自分では軽い細マッチョ入ってるぐらいかと思ってたんだけど、
慢心だったかー。
まずは腹筋からがんばろう。

ちなみに、年配で心拍数46だと、
心臓が止まりかけてる兆候らしいっすよ。
(心臓の力が低下している)



何にしてもお医者さんは大変だなぁと思った。
健康診断の診察ごときでブツクサ文句言われるなんて申し訳ない!!

[blogcard url=”http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/search/cancer/cr/201604/546480.html”]

リンクの記事は抗ガン薬の使用をめぐって、標準治療を行わない医師への批判なんだけど。
一部の、説明をサボる医師と、
一部の、自分の都合の良い話しか聞かない患者
両者のパーフェクトコミュニケーションで厄介なことになってるのかなぁ。

今はネットで情報が得られるし。
インフォームド・コンセントとか言って、患者側もちゃんと知識を持たないといかんという。
患者としては医師に責任を丸投げしたいという所も正直あるし。

健康診断では初対面の患者相手に対応して頂きましたが、
そりゃー探り探りの対応になりますわな。

健康診断からだいぶズレてしまったけど、
パッと見元気そうという感じみたいなので、元気に頑張っていこうとおもいます!!

【映画】オデッセイ 観てきました!感想

浦和のユナイテッドシネマにて映画「オデッセイ」を観てきましたっ!
3D IMAXで観ました!
こういった宇宙モノを観るには3DIMAXが一番ですな!
前評判の”火星ダッシュ村”というのは正に然りといった感じ!
絶望的な状況でもあきらめないのが大事なんだぞ!
と言う、それだけ言われるとつまらないテーマなんだけど、
意表を突くサバイバル術と、圧巻のSF描写で観る者を黙らせる!
みたいな!
超おもしろかったです!!
続きを読む 【映画】オデッセイ 観てきました!感想

SoundCloudはじめました(&まぜそば)

今さらかもしれないですが、SoundCloudのアカウント取りました!

SoundCloudは音声データを気軽に投稿できるサービスですな。
アメリカで人気あるらしい。
音楽ブログで時折音源を聴かせるのに使われている様子。
自分は、バンドメンバーと練習録音をシェアするのに使ってます!

取得してから知ったんだけど、SNS機能もあるという。
まぁ、取ったは取ったなんですが!
当面プライベート設定でやっていく感じでいきます!
なので特に聴けるものは無いです(死

とりあえず知ってるバンドを探して、SoundCloudやってたらフォローしていきますか。
~検索中~
あんまり無い・・・

アップロードできる量に制限があるらしいのでそこは残念!
やっぱり最強Youtubeの座は揺るがず、か。

SoundCloudのアカウントのカバー画像は浦和のつけ麺TETSUのまぜそば!

160304Tetsu102

つけめんも王道ダブルスープでうまいんだけど、まぜそばも良いんだよね~。
まぜそばオリジナルのごん太ちぢれ麺茹でモヤシ濃厚タレがかかってて。
実質ラーメン○郎なんだけどラー○ン二郎よりもウマイと思うよ!!
写真の右側にあるスープっぽいのに注目!
背油と卵黄(全卵?)を混ぜた特製ソースだ!
コクとウマ味の集合体・・・
テンションとカロリーが跳ねあがるっぜぇえ!

浦和に来たら是非寄ってみてって食べてって!!

関連ランキング:つけ麺 | 浦和駅

音楽メディア 始めました

1月はちょーっとBlogの方停滞気味で申し訳ないんですが、皆様いかがお過ごしですか。
自分の方としては、2015年末から音楽メディア?音楽ブログ?の制作をスタートさせてました。

サイトの方はこちら

[Hand in Hand Times]

イイカンジのアマチュアバンド,インディースバンドさんを紹介しとります。
ウリは何といっても現場感
自分が実際にライブを観に行って
取材して
写真撮って
インタビューして。
手塩にかけて記事書いている所っす。

今日は開設に至る話。

事の発端

去年の10月か11月だったかな。
webマーケティングの仕事をしている友人から誘いがあって。
「新しいメディア始めようと思うんだけど、いっしょにやんね?」
みたいな振りが来たのが全ての始まり。
すたじばんで書いてたLIVEレポートを別Blogでやらないか?
という話になったわけ。(だったと思う)
持つべきは友でありますな。

この友人、高校の同級生でありバンド仲間であるという間柄なんだけど。
前々から当ブログ[すたじばん]を読んでくれてたらしくて。
Blogに目次とまとめを載せろと教えてくれた人。

LIVEレポートを、という話だったんだけど、
じばん「音楽雑誌ってやたらインタビューするよね。」
じばん「あれって自分の好きなバンドと話したいだけなんじゃね?」
じばん「じゃあ俺たちもインタビューとかやるといいんじゃね?!」
と提案。
いいね!即OK。
なるほどー!?
言ってみるもんだ。

そんな感じで、LIVEレポートとインタビューを柱にサイト運営してきましょう、となりました。

Hand in Hand とは

「Hand in Hand Times」でハンド・イン・ハンド・タイムズと読む。
「はんどいんはんどたいむず」だと長いし、
“ん”が連続してて読みづらい!
なので、頭文字を取って
[Hiht](ハイハット)
とお呼びください!!!
読めない?読むんだ。

”Hand in Hand”は日本語で言うと
「手に手を取って」
という意味。
アーティストさんとお客さんが手を取り合って音楽シーンを盛り上げていきましょう!
という願いをこめて。

”Hand in Hand”にはもう一つ願いをこめていて。

「手をのばせばそこに音楽がある」

をブログのキャッチコピーとしてまして。

「自分の手の届く距離のアーティストさんに会いに行く」。
街のライブハウスには、会いに行けば会ってもらえるアーティストさんがゴロゴロいるわけで。
自分の足で好きなバンド探すのもたっのしいよ!
というのを伝えたい。
そういう感じ。
メジャーバンドさんだと、会うに会えないところがあるし。
海外アーティストさんなんか、日本に来ないとまず観れないしね。

独立メディアを興すにあたって

Hand in Hand Timesもブログなんだけど、[すたじばん]のような個人ブログではなく。
Webマーケティングやってる友人曰く、
「Blogで収益出すには週に4本書く」とか
「オープン前に記事20本書いておく」とか
なんかそんな感じらしいですよ。
現状できてないけど!
詳しくはwebマーケッターのヤスさんに訊いてください~

Yasu’s BLOG [個人目標:自分でメディアを運営する]

まとめ

インディ/アマチュアバンドを応援するサイト
[Hand in Hand Times]
始めましたという話でした。
宣伝になったかな!?
もちろんバンドだけじゃなくてソロアーティストさんも対象ですよ。

自分のブログも満足に書けてないのに別ブログ始めるなんていい度胸だけど。
取材の裏話とか書いてもいいかな~と思ってます。
[すたじばん]共々[Hiht]もよろしくお願いします~。