88年製 Greco EGC レスポール カスタム買いました!(7/20追記)

唐突ですが、新しいギターを買いました(衝動!
レスポールCUSTOMさんです!
いわゆるブラック・ビューティー!
ふ、ふつくしぃぃぃ・・・

さーて、どちらのブラック・ビューティーさんかと言うと・・・

出たぁぁ!
G r e c o!

’88製のGreco EGC Leftyです!
池袋のクロサワ楽器にて49,800円で購入。
ヘッドのダイヤモンドインレイがきわどく再現されてて、ルックス的にもいい感じです。
なによりヘッドのシルエットがギブソン本家のそのまんまなのがイイです。

GrecoロゴはOの字の上のほうに切れ込みがある、いわゆる「O切れ」タイプ。
80~90年代の「ミント・コレクション」というシリーズの仕様だそうです。

金属パーツはそれなりにくすんできていますが、年式からするとかなりキレイ。
バインディングが飴色に変色していて、貫禄十分。
元オーナーさんに大事にしてもらってたんですね。
目立った傷がないのもスゴイ。

ナットも、まぁキレイだけど、少々磨耗している感じも。
余裕があったら牛骨で交換かな。

で、いわゆるジャパンビンテージ(88年じゃまだ単なる中古か?)のグレコレスポールカスタム、しかもレフティモデルが5万弱。

お値打ちな本機ですが、やはりそこはいわく付でした。

ボディーサイドだけが変な色にリフィニッシュされているぅぅぅ!
これじゃブラック・ビューティーじゃないじゃないですかー!
なぜだー!

向かって右サイド
ネックの所からきれいに塗りわけられていて、明らかにプロの犯行。
ターコイズ?パステル紫?
左右の面で微妙に色が違う・・・。
退色して、くすんだターコイズになった?
どうせなら赤とか、白でラインを入れるとかあったでしょうに・・・
音はレスポールらしく、太くてサスティーン十分。
それなりに乾いた音もでるので、カッティングにも使えそう。
ピックアップがイイ感じに出力が低いのか、ピッキングの抑揚がけっこう出るような気がする。
まぁザックリ歪ませて、ガァァァアー!っと行くのが気持ちいいですが!
88年となるとバブル期なので、いい木材使ってたりするのかなー?金にモノを言わせて!
と密かに期待してましたが、出音を聴く限り、まぁよくわからないです。
ネックは普通。
太くも無く、細くもなく、可も不可もないUネック。
反りは見た感じ軽微。
ねじれは無し。
フレットが低身長なので時々ビビる。
付属ソフトケース
恐ろしいことにグレコの純正ケースが付いてきました・・・。
25年前だぞ・・?
あこがれのブラックビューティーを手に入れて、実に意気揚々。
実用には必要二十分な保存状態。
適宜リペアに出されていたのかもしれません。
自分も大事にしつつ、ガンガン弾きこんでいきたいです。

シリアルナンバー

7/20追記

先日購入したグレコのレスポールカスタムモデルなんですが、売却しました。
約一ヶ月間ありがとうございました。

速攻で手放してしまって、少し勿体無い気もしますが、レスポール独特のボディーバランスやハイフレットの弾き心地、ボディーの鳴りが体験できたので自分としては満足です。

個人的にはピックアップセレクターの位置がやや難有りといった感じ。ストロークする度にピック持つ手に当たって辛かったです。世のレスポール使いの方は巧く対処してらっしゃるようですが・・・
まぁ、セレクターの位置が設計ミスレベルなのはストラトも一緒ですし・・・?

ここからは愚痴なんですが、

セレクターやポッドの位置は各人の好みによってベストスポットが変わってくるので楽器メーカーさんとしてはストラトやレスポールの”伝統的な”位置に配置するしか無いと思います。
そこはあくまで売り手の都合であって、使い手の側が「改造しないと使えないのは単なる練習不足。ストラト使いなら無改造の状態で使ってナンボ、レスポール使いなら(略」っていうのは解せないです。
少なくともかつて自分はそう考えていましたし、賛同してくれる人も多かったと記憶しています。
が、コントロールの位置の好みは「体格」っていう弾き手の最大の個性に直結する問題なので(例:ジミヘンは腕が長いのでストラトを左右逆に構えてもコントロールに干渉しない)、個性を重視する世のギタリスト様方が、コントロールの位置に限って伝統に拘泥するのは本当に解せない。
レスポールは木部の加工が見えちゃうので大変だし、そもそもお金がかかるってのはわかるけど、ストラトタイプでピックガードがある機種はもっと各自自由にコントロールをレイアウトしてていいと思うんだけどなぁ。

まぁ、改造を推奨しておいてナンですが、ウチのレスポールさんはサイドがリペイントされているせいで買い取り拒否されたりとちょっと売るのに苦労しました。

愛器の改造は計画的に・・・(添い遂げる覚悟で)

オーバードライブ作成 素材集め篇

 

ここ最近更新が滞っておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今度はオーバードライブの作成を依頼されました。
四月の割には寒い日が続いて辛かったり、
先日誕生日を迎えて30歳目前の29歳になったりで、何となくダウナーな感じ!
それでも色々と活動を継続していると話が舞い込むもので、
またバンド仲間からエフェクター作成の依頼を受けました(ちょっと営業をかけましたが)。
ありがたいことです。
今回の依頼は”オーバードライブ”。
ファズやディストーションに比べると柔らかい歪が特徴ですね。
が、しかし手元にオーバードライブの作例情報が少なくて困ってしまいたした。
ファズならたっくさんあるのですが。
ですので、以前紹介した「ド素人のためのオリジナルエフェクター作成」に掲載されているオーバードライブ作例をコピーしようと思います。
こういった歪み系エフェクターは性能よりも音色の個性の好き々々で評価が変わってしまうあたり、製作家としては切ないですが、逆に好みによって色々とカスタマイズできるような感じに作ろうかと思ってます。
外装は例によって某キャラクターの痛い仕様。
何のキャラかは秘密ですが、自分は第四部までしか読んでいないので実は良く知らないという・・・。
あと多分”オーバードライブ”とは縁があると思う。

ともかく恐れずガンガン作っていきましょう。
まずはパーツの紹介から。

 

ステレオ・モノラルジャック
普段標準プラグをぶっ刺している中身の正体。
ギターやベースの信号は全部モノラルなんだけど、”プラグを刺すと電源が入る”仕様にするのにステレオジャックを使う。
音声信号回路+プラグが刺さったら電源がアースに繋がる回路 といった感じ。
配線次第では両方ステレオジャックで問題なかったりする。

 

LED

電気を通すと光る。

赤にするかはデザインが固まってきたら依頼主さんと相談。
10個で100円。
写真のは5mm玉だけど、3mmぐらいのほうが使い勝手が良いかもしれない。

3PDTフットスイッチ

3回線を一踏みで同時に切り替える、みんな大好き、トゥルーバイパスの要。
一個650円もする。
ヒトが踏んでも壊れない堅牢性と回路切り替え機構から考えると妥当な値段か・・・。

電池スナップ
スナップってなによ!
調べたら服の留め具からの派生なのかなぁ、とわかった。
ギタリスト的には手首のスナップが命なんですが。
9V電池を繋ぐ端子+ケーブル。
下のDCジャックに繋ぎます。

 

DCジャック
ACアダプターからの直流電源をエフェクター回路に送る入り口。
最近気がついたんだけど、上のような電池スナップを使って電池から電源を得る時は配線に注意が必要!
端子が3つあるけど、センターマイナスの場合、センターがマイナスで使えばOK。
残り二つはプラスにするんだけど、ここが注意所。
2個の端子はDCジャックが刺されていない状態では内部で繋がっていて、機能的に区別が無いんだけど、片方(a端子)はDCジャックが刺さると回路全体から切り離され、片方(b端子)はDCジャックと繋がる。
つまり、a端子には電池を繋いで、b端子にはACアダプターを繋ぐと、DCジャックの抜き差しで電池とアダプターの使い分けができるわけ!!
つい最近まで勘違いしていたのだけど、電池とACアダプターに繋がる端子は共用でいいのかと思っていたけれど、電池とACアダプターを同時に繋ぐとやっぱりマズイ。
電源が並列接続になるから電圧が1/2になりますわな。
LED光らせるだけなら問題ないけど、前回作ったLoopBoxに電池スナップをつけなくって正解だったという事ですな。
(本当は電池入れるスペースが無くなってしまったからなんだけど)

 

オペアンプ NJM4558(右) + ICソケット(左)

増幅回路のキモ、オペアンプ。
オペアンプは回路の中で、前後に任意の抵抗を接続してやると、任意倍に信号を増幅してくれる便利素子。
中身はトランジスタと抵抗とコンデンサとダイオードの集合体。
手作りしようとすると基盤一面使用せざるをえないムズカシイ回路がワンチップで手に入るブラックボックス。
と、オペアンプを基盤に実装するのに使う台(ソケット)。
オペアンプ、もとい内部のトランジスタはで熱に弱いので、半田はソケットに付けて済ませます。

こんな感じでコンバイン。

オペアンプ,ソケット共に裏側の端子が小さく細いので、発泡スチロールやスポンジに刺して売ってくれました。
トランジスタ&ソケット
オペアンプの中身の一つの増幅素子。
多分音量の調整に使う。
左上の長いのはソケット。
熱に弱いトランジスタの保護用に基盤に実装される他、線の形をした足を持つ素子なら何でも刺さるので、半田付けなしでパーツの交換ができるといいなって所にも使う。
もちろん使う分だけ切って使います。
こんな感じでコンバイン。
抵抗

一山幾らの回路界の足軽雑兵・・・なんてことはない。
100個でまとめ買いするに値する重要パーツですよ。

コンデンサ

円筒形のアルミ電解コンデンサと水色の積層セラミックコンデンサ。
熱特性とか高周波特性などに違いがあるんですが、まぁそんなに気にしない方向で。
ダイオード
信号を一定方向にしか通さない素子。
コンデンサは逆電圧がかかると壊れるのでそれを防ぐ為に入れれているのかと思われる。
光らないLEDと言うか、光るダイオードがLED。

 

ユニバーサル基盤

無数の穴の周りが銅箔で縁取られています。
ここに素子を実装。
これも必要な分だけ切り取って使います。

可変抵抗&ツマミ

抵抗値がツマミのひねり角度で変わるステキ素子。
抵抗値を直感的に変えられるので、オペアンプやトランジスタの増幅率を調整するのに使います。

あとケースを用意しないといけないんですが、基盤のサイズが未定なので保留。
作り手としては小型化を目指したいんですが、痛くするなら少し大きめの方が絵柄が映えるので、悩ましい。
とりあえず基盤を組んでから考えましょうー。

歪みの元祖はFuzzなんだよっ ビッグマフモドキ作成 前置き篇


 

ループボックス完成の興奮冷めやらぬなか、一冊の本を入手しました。

ちょっと感動してしまったので、ファズを作る事に決めました。


サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座

エフェクター作りの参考書を探していた所、たどり着いた一冊なのですが、
何やらただならぬ一冊のようです。

まずAmazonのレビューが10件ながら全件星五つ(’13/03/16現在)。
逆炎上って感じになってます。
この手の書籍は、評価の高低が両極端になる傾向があるみたいなんですが。
レビューを見ると、確かに凄そう…
欲しい!!

が、絶版になっているようで、マケプレではややプレミア価格になっています。
スルーしようかと考えたのですが、情報を集めた結果、筆者の大塚明氏のHPに辿りつきました。

珍品堂アナログ店
http://www.diskdig.com/na.htm

そこから本書の紹介ページを拝見しました。
基盤のパターンデータから組み込んだパーツの写真が全部載っていて、マジオドロキ。
本当にレビュー通りなのかもしらん…
これは何としても手に入れないと。
手に入るうちに!!

紀伊国屋書店に問い合わせた所、「埼玉から見て遠方」にある店舗に在庫があったそうなので、取り寄せてもらいました。

まぁ、そんなわけで入手できたので、本書に載っている作例を作るのが筋かと思いますが、
本書の紹介ページに「パイロット版」と銘打って、ファズの名器、ビッグマフの作例が掲載されています。

ハンド・メイド プロジェクト ver3 パイロット版
http://www.diskdig.com/hmp3/pilot/pilot1.pdf

ビッグマフと言うと、ファズフェイスに並ぶファズの名器中の名器。
エレクトロ・ハーモニクス BigMuff π

知名度もスゴイと思うし、作ってみたいですよね。
何よりTONEコントロールが付いているのが、基本的なエフェクターの回路をおさえるのにいいんじゃないかと思われます。

というわけで歪みエフェクターの元祖Fuzz、その代表選手たるビッグマフの作成に挑んでいきたいと思います!

ループボックス作成 資料,総括&反省


 

先日完成したループボックスを依頼主に引渡しました。
まだ音出ししていないらしいのですが、気に入ってもらえたみたいです。
塗装と痛化にこだわった甲斐がありました。

さて、今回ループボックス作成に当たって参考にしたのが唯一冊。
ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作【増補改訂版】 (シンコー・ミュージックMOOK)」です。


フランクな語り口と、全ページカラー&配線図,製作工程写真満載で、電気初心者にぴったり。
むしろ、本書を見て作れないならどんなエフェクターも作れないよっ!と言える程の親切設計。
代表的なエフェクターの作例を一通り紹介していて、意外と手堅い面も。
ファズは名機「ファズフェイス」のまんまクローンみたいなので、いつか作成してみたいです。

ただ、分かりやすさを意識しているのか、無駄な空中配線が多くて。
そこはあんまり現実的ではないかなぁと思います。
リード線むき出しでショートが怖い。

並列ループボックスの配線は、LEDの配線等細かい所を除いてほとんど本書に載っている通りに作成しました。
ループの切り替えを4PDTスイッチにしたのも本書のアイデア。
もしかしたら割と有名なアイデアなのかもしれませんが、ループボックスで検索かけても4PDTスイッチには行き着かなかったので、助かりました。

作成の総括というか、懸念としては、
ジャックやスイッチを結ぶ線がブラブラしているので、激しく振動すると金属疲労で切れる・・・かなぁといった所が一点。
普通に使っていれば大丈夫だと思いますが。
これは筐体に沿って線を回すことで対策。
それと、赤の塗装が割りといい感じに薄く仕上がっているので、逆に傷や剥がれが心配。
これは本機の経過を観察ーですね。

電圧がかかるのはLED周りだけなので、どこか外れても音が出なくなるぐらいで危険は無いとおもいますが、どうかなぁ。
何分初めてなもので・・・。

とりあえず一番感じた事、それは

工作機械は偉大

良い製品は良い工具からってね!

次はファズ作るよFUZZ。
FAZZとFUZZじゃ大違い。
かたやMSだし。
乞うご期待!

ループボックス作成関連記事
事始篇
検品篇
追加で買出し篇
穴あけ篇
塗装+α篇
配線&完成篇
資料,総括&反省篇

ループボックス作成 配線&完結篇


 

2月始めに作り始めたループボックスが遂に完成しましたー。
工期は休工期間を入れて、一ヶ月って所。
配線で地獄をみましたが、ちゃんと動作するものが作れました。

作り始めるまではこういう作業が面倒くっさとうで億劫でしたが、やればできるもんですね。
ループボックスに関しては電気的知識よりDIYの知識のほうが活きてくる感じではありますが。

完成品

ラベルに穴あけ。
筐体に空けたフットスイッチとLEDの穴に沿ってデザインナイフで切っていきます。
ここは特に難しい事も無く。
でもカッターだとちょっと難しいかもしれない。
続いて筐体へのパーツの組み付け。
一番底にくっつくLEDから付けていったんですが、穴に通すと意外と背が高くて。
表面から飛び出て見えるので、間抜けな感じに。
左側LEDに注目!
LEDの根元を細く切ったセロハンテープで太らせて対応しました。
いい感じの高さになりました。
しかし、ブラケット付LEDにしたほうが質感が良かったかなぁ、とも思う。
LEDは消灯時透明になるのを追加で買ったんですが、LED穴径がちょっと小さかったので、前に購入したものを使用。
消灯時にちょっと色が見えます。
LEDの切り替えで回線を確認するとなるとこの方がいかなぁ、と思いますし。
次に取りい出しますは”ホットボンド”。
グルーガンとも言います。
木工用ボンドと同じで、言わば糊なんですが、即効で硬化するので、パーツの固定に使える便利グッズ。
銃の後方に伸びている棒状の樹脂(ボンド)を熱で溶かして塗布します。
でろりーん
固定完了。
真ん中の赤色LEDがONの時はループをバイパスし、OFFの時は左右どちらかの緑色LEDが光り始めて、繋がっているLoopを表示するようになります。
なんですが、この後の配線作業中、右の緑色LEDが取れてしまって困った事に。
LEDを完全に覆うぐらい塗布しておいたほうがよかったですねー。
標準ジャック、スイッチ、DCジャックはナットで固定。
配線準備完了。
しかしここからが地獄だったぜー。
地獄終了。
配線に使った線が太くてスイッチに配線するのがタイヘンでした。
LEDが取れてしまった所はテープで固定。
これは苦し紛れ。
配線図とか用意したいんだけど、どうしたらいんだろう・・・
手書きじゃ汚いですしねぇ。
先も述べましたが、三つあるLEDの光り方で繋がっている配線がわかる仕組みになっています。
ここに一工夫というかがあるのですが、LEDは色によって発光時の電圧降下値(Vf)が違うんですな。
赤色がVf=2.2[V]ぐらいで緑色がVf=3.0[V]ぐらい。
値の違うLED同士を直列に接続して発光させると、回路中の電圧が、Vfが小さい方に統一される?みたいな?
簡単に言うと、赤色LEDと緑色LEDを同時に光らせると赤色の方しか光らないよ。って事ですな。
これを利用して緑色LEDのON/OFFを制御しています。
つまり、このループボックスは、ループのA/Bを表示する緑色LEDは常にどちらかが点灯しているのですが、バイパス時は赤色LEDが点灯するのでVfが小さくなって見かけ上消灯している状態になるのです。
大した工夫ではないんですが、おかげで配線を簡略化し、LEDに接続する保護抵抗を一個に抑えることができました。
どうでもいいですか?
ですよねー。
実際に動かしてみて動作を確認。
バイパスとコンプレッサーとオーバードライブの切り替えと地味な構成ですが、ちゃんと動いてました。
家でいじったぶんにはノイズ無しでいい感じなんですが、実戦だとどうなんですかね。
来週には依頼主サマにお渡しです。

ループボックス作成関連記事
事始篇
検品篇
追加で買出し篇
穴あけ篇
塗装+α篇
配線&完成篇
Next!→資料,総括&反省篇