モゲラ(平成)が表紙って!

本屋の映画雑誌コーナーに置いてありました。

別冊映画秘宝特撮秘宝vol.6 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)
別冊映画秘宝特撮秘宝vol.6 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)

モゲラですよ M O G E R A
平成ゴジラ特集で表紙がMOGERA。
ぼったりとした腰、ドリルっぽい両手、
突き出した横長の目!
逆光を浴びて際立つシルエット!!
カンペキすぎる・・・
装丁としても絵の配置、色合い、文字とパーフェクトですわコレ。
これで表紙買いしない奴は30代男子ではないですね(個人の見解です)。

ゴジラといえば、
先日、ゴジラ関連のイベント会場にて怪獣人気投票が行われたそうで。
[blogcard url=”http://hobby.dengeki.com/news/401936/”]
モスラ、キングギドラに続いてビオランテという、
半分衝撃、半分納得の結果なんですが、
よく見るとMOGERAがなぁ。
バトラにもメカキングギドラにも負けてるという、うーん。
まぁ、新旧⁺機龍を合わせたメカゴジラを下したビオランテ!
盛大に称えたいと思います!!

本の内容としては、
特撮関係者、及び非常に詳しい方々が全力で語り合うといった感じで。
正直な所、それなりに詳しくないと何言ってるのか分からない。
ディープな本ですね。
平成ゴジラじゃないけど、個人的にうれしかったのは、
ティガ、ダイナ、そしてガイアのスーツアクターをされていた中村浩二さんのインタビュー。
ウルトラマンは動きや仕草で感情を表現するんだ、という。
超納得です!
劇場版仮面ライダーWのメタルドーパントもかっこよかったですね。

平成ゴジラを観返したくなってきますねぇ。
主に日曜にやってる特撮最新作は視聴が追いついていないので、そっちをどうにかしないといけないんですが、どうでしょうー。

WordとGIMPで作るファビコン講座!?

前回の記事で、ファビコンを新しくしました旨報告しました。
が、GIMPの使い方等ブン投げ。
ろくに説明していない次第でありまして。
個人的に反省しているところです。
なので今回はGIMPの使い方紹介から、
実際にやったアイコンのデザイン方法まで紹介したいと思います。
自分が会社等で会得した技術でデザイン作ったので、
デザイナーの皆様からするとアリエナイ方法を取っているかと思いますが、
その辺は温かい目で見てやってください

Wordでロゴをデザインする

まずはアイコンというかロゴのデザインから。
最近はセンスの良いロゴメーカーが多数あるみたいで。
利用するのもいいかなと思いますが、頑張って自作しました!

使ったのは、みんな一度はお世話になった事がある!
Microsoft Word !


オートシェイプで太線外枠丸の字を描いて、
中にテキストボックスで文字を入れ、
ワードアートでちょっと斜体っぽくしました!
今のWordではオートシェイプではなく、単に図形っていうんですね。

Twitterで使っている青版以外にもカラーバリエーションあるんですよ実は。

配置や線太さ等、何回か試行錯誤して今のバランスに落ち着きましたが、
多分デザイン的には黄金比とか理論的にベストなバランスがあるのかなぁと思う所。

オートシェイプ(図形)を画像データにするため、
Word上で可能な限り拡大してスクリーンショットを保存しましょう!

保存形式はPNGでいきます。
JPEGは透明背景に対応していないらしいですよ。

GIMPで背景透明化する

保存したスクリーンショットPNG画像をGIMPで読み込みます。

アイコンなので絵と円の中心を揃えて正方形にしましょう。
縦横比を1:1に固定して切り抜き。
何か手段があるのかもしれませんが、
上下左右の余白が同じ幅に見えるように切り抜きました。

次に画像背景を透明にするために
レイヤーにアルファチャンネルを追加
というのをやります。
↓のサイトを参考にしました!
[blogcard url=”https://synclogue-navi.com/gimp-clear”]

上記のサイトさんでファジー選択についても触れられているので、
そっちもご覧ください。
ファジー選択ツールで周囲を消去して、背景透明化完成!
白とグレーの市松模様になっているのが、透明になっているという表示です。

完成!と思いきやロゴのキワに白いのがちょっと残ってるような。

拡大してみると、ドット単位で白やグレーの領域がありますな。
これはフチがカクカクしないようグラデーションでボカしているんですな。
アンチエイリアス・・・
聞いたことある。
グレーはともかく、白が選択から漏れてるのはなんでなんだろう。
その辺がファジー(あいまい)たる所なのかな。

この際、白黒はっきりつけましょう!
画像の色彩を白と黒のみに変換することを2値化といいます!

[blogcard url=”http://kquoe2.hatenablog.com/entry/20140121/p1”]
2値化のやり方は↑サイトを参考にしました。
ザックリやるには色ディザリングを使うのがいいのかな。
滑らかさを排除するぶん、エッジがギザギザしてしまいますが。
まぁ縮小して使用するのでOKでしょう!

ふたたび ファジー選択→消去 で背景透明化完成!!

滑らかさを排除するぶん(略

まとめ

・Microsoft Wordでロゴデザイン(Excel,PowerPointでも可)
・GIMPで背景透明化
・やり方は全部ネット上にある

手元にあるソフトを駆使して、素人なりに頑張ってロゴ作ってみました。
感想としては「GIMPすげー」というところですが、
GIMPの操作法が検索かければボコボコ見つかるところがもっとすごい。

「…2値化とかモノクロ画像じゃないと使えないし…」
「…Wordでデザインってお前Excelを方眼紙にするタイプだろ…?」
等々
心に直接語りかけてくる声が聞こえるような感じですが。
何かしら参考になれば良いんですが、どうでしょうか?!

ファビコン新しくなりました!

ブログの方、プチカスタマイズしました。
さて、どこでしょう?
そうですね、ファビコンですね。

ファビコンとは

favicon(ファビコン)は、ウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、ウェブサイト運営者がウェブサイトやウェブページに配置するアイコンの俗称である。 favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)という英語の語句を縮約したものである。
Favicon – ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/Favicon

スマホだったりPCだったりと、皆さんの閲覧環境によって違うんですが、
ブラウザのタブに表示されているアイコンなんかがファビコンです。

GIMPでファビコン編集


前までは「四角い白地に丸書いて数字」だったのですが、


こうなりました!
お分かり頂けますか?


ファビコンを丸く表示できるようになりました!
四隅の白い余白が無くなっているでしょう!?
画像の背景を透明に設定することで実現できました!!

最初に設定した時から背景は透明にしたつもりだったんですが、
実際見ると透明になっていない。
Windowsペイントでは限界があったのかな。
悩みつつ放置してました。
この度、一念発起してGIMPで透明化トライ
そしたらカンタンに透明化できましたイェイ!

GIMPとは!?
無料で使える高性能画像編集ソフト!
触った感じ、大学の授業で使った(10年前の)Photoshopと同じ感じ。
高性能な分、操作が複雑になるのが難点!
自分の場合、そう頻繁に使うソフトではないので、
”GIMP + やりたい事” で検索かけて操作方法を調べてます。

今回検索したのは以下の3つ。
”GIMP 背景 透明”
”GIMP 2値化”
”GIMP 自動選択”

ファビコンのデザイン


左から、Googleはてなブックマークマイクロソフトデジマートすたじばん
やっぱり、ちゃんとしたサイトさん達のファビコンは遠くからでも見やすい!
ウチのマークは十分シンプルだと思うんですが、ファビコンとなると見づらいすね。
まぁいいや。
ファビコンなんて飾りです。

まとめ

ブログのシンボル、ファビコンを、ちょこっと改良!
画像編集ソフトGIMPを使って背景を透明化しました!
微妙な変更点ですが、見栄えが一歩理想に近づきました。

全体的にデザインがイケてないクズ当ブログですが、
ちょこちょこカスタマイズしていこうかなと思っております!
今後ともご贔屓に~!

5月14日はブログ記念日!

去る5月14日は当ブログの開設記念日だったみたいです。
開設記念日にあたって思う所をつらつら。

旧ブログざっくりレビュー

当ブログは2回移転してまして。
始めはJUGEMUブログ。
[blogcard url=”http://odstalactite.jugem.jp/”]

アイキャッチ画像はブログの自己紹介ページアイコン。

真面目に書いてて、過去の自分がまぶしい。
読んだ本の感想をちゃんと書いてるのが偉い。
アウトプットしたから内容おぼえてるわ!
と、言いたい所だけどそうでもなかった。
残念。
毎日更新に挑戦している時期があって。
乱読してネタをひねり出してたのも懐かしい。
この頃から「ブログとは何ぞや!」という疑問にブチ当たってた様子。
所々写真が消えてるのが惜しい。

次にGoogleのBloggerに移転。
[blogcard url=”http://odstalactite.blogspot.jp/”]
レイアウトとフォントが超絶ダサいけど、けっこう見やすい?
JUGEMUブログのデータインポートがカンペキにできてるっぽいので、
本家JUGEMUで消えてる写真を閲覧できるところがGoodJob!昔の自分!

その後独自ドメインを取得してWordpressで運営し始めたのが今ココ。

継続はチカラなり

やっぱブログは積み重ねが大事。
書き続ける事書いた物を保持していく努力が多分大事なんだな。
最近はぜんぜん更新できてなくって本当に「お前が言うか」状態なんだけど。
バズった事はまったく無いけど、誰か記事を参考にしてくれる人もいるかもしれないし。
クズ記事ばっかりでも、書き続ければ自然とネットの海に埋もれてくれるから大丈夫かなぁと。

何はともあれ記念日なので、自分の中で祝おうと思う!
来年は笑顔でこの日を迎えられるように、
今日から少しずつでも更新していくとしよう。
いつまで続くかわからないけど(死

ブログの評価方法

続けるためには評価が必要!
何か自分のBlogを評価する体系を作らないと。
ヒット数(死語)にフォーカスすると心を病むのでやめる。
記事の質は評価しづらいし主観にすぎないのでむずかしい。
更新回数も、内容ない更新を重ねてもダメなのでダメだっ!

Blogの評価ってムズカシイ。

最後に考えられるのは
毎日執筆する
という一番面倒くさい方法。

何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ。
– 森博嗣 –

毎日更新よりは面倒ではないか。
まぁ自己満足ブログなので、書く方も自己満足でいいや。
やろう。

というわけでがんばっていきますので、
これからもよろしくおねがいしまっす。

アクロス ザ ユニバースであってる?

ジョン・レノンの最高傑作と謳われる、
Across the Universe

自分もオープンマイクで度々歌わせてもらってたんですが。

ふと気がついたんですが、
アクロス ユニバース
じゃなくて大丈夫なん?
と!?

aeiouの前にかかるTheは「ジ」と読むんじゃなかったっけ。

でもジョン明らかにアクロスザユニバースって歌ってるし…

と言う訳で即検索!

[blogcard url=”http://eikaiwable.net/content/the″]

ハイ出た!!

the(ザ)+スペルは母音で発音が子音の単語

スペルは母音でも発音が子音の単語は、単語の前にthe(ザ)が来ます。

the(ザ) unit (ユニット)
the(ザ) universe (ユニバース)

うぉぉん!

the(ザ) universe (ユニバース)

うおぉぉぉんん!
ユ↓ニバァ↑ァァス!

やっぱジョンで大正解!!
さ、最初っからわかってたけどね!(白目
これで明日から安心して歌えますね?!

パスト・マスターズ
パスト・マスターズ