あけおめ!2018年の目標!

あけましておめでとうございます!
早速ですが、今年の目標です。

ブログの目標

一応今年の目標を立てなきゃいけないなと思うところなのですが、
どうしたもんでしょうか。
ブログの宿命として、更新を続けていかないとダメなわけで。
記録に残しやすい目標となると更新頻度向上でしょうか。
昨年は36回記事を書いたようなので、月に3回の計算。
週に一回更新すれば上々という程度ですかねコレ。
今年はもう少し頑張れるようにしたい所存です。
理想的には週3回ぐらい頑張りたい所。
となると2日に1回更新??
むりむりむり。
現実的には週2ってとこですかね。
年間52週間を週2更新すると104回更新ですか。
すごいじゃないですか。

キリがよいので、年間100更新を目標にします!

と言いつつ早くも今日で新年5日目。
怪しい…

ギターの目標

ギター関連も目標を立てようと思います。
すたじばんはギターブログです!
実はギターの方、始めてそれなりに長いのです。
これから上達するにしても、どう上達しようかなという選択肢がたくさんありまして。
何をやろうかなというのが難しいところで迷っちゃうんですが。
バンドの方で、今年も頑張っていきましょう!とメンバー盛り上がっているところなので、そちらの方に注力していきたいと思うし。
弾き語りも、曲作りなども含めて進めていきたいなと思うし。
色々とやることはあるかとは思うんですが
やはり、まだまだ練習が足りてないなというところがあると思うのです。

そこで取り出したりますは、普段練習に使っているテレキャスター

フレットが減っております。
12フレット辺りが5割残りぐらいでしょうか。
鏡面状に磨かれて、まっ平らになっております。

今年は練習を重ねて、
フレットをもう交換しないと駄目だなというぐらいまで練習をする
というのを目標の一つに掲げてみたいなと思います!
まぁフレットもそんなに減るもんではないのでかなり無茶目な目標ですが、頑張りましょう!

まとめ

ブログ更新の目標の方は、書いている現在もネタを集めてきているので、頑張って記事の形にしていきたいと思います。
テレキャスのフレットはどうかなぁ?
ちょっと難易度高い目標ですな。
新しくギター買ったりすると、さらに達成難易度が跳ね上がるというジレンマ。
ともかく頑張っていきますので、本年もすたじばんをご愛顧くださいませ。

もしかしてアコギってそんなにがんばって弾かなくて良いんじゃね?

防音室のある家に引越しまして、アコギを弾く機会がダンゼン増えました。
今までは週に一回カラオケで弾語り練習する際に触るだけだったのですが。
ちょいちょい弾くようになって、うすうす気付いたのがコレ。
もしかしてアコギってそんなにがんばって弾かなくて良いんじゃね?
というところ。

割とソフトタッチで十分鳴ってくれるんじゃないかな??
どの程度からがソフトタッチかというのは議論になりそうですが、
少なくとも今までガシガシ弾いてたのに比べるとソフトタッチという意味であります。

アコギの品質にもよるところだけど、
エレキに比べると、タッチに対するレスポンスが良いのはだいたい間違いないと思うんだよね。
弱く弾くとホントに弱く鳴る。
強く弾くとラウドに鳴りすぎちゃうように感じるんだよね、昨今。
ゆえに、自分が普通に弾く強さの50%でぐらいがちょうどいいのかも。
それならイザというところで100%出すこともできるし、
30%に絞れば繊細な所に対応できると思う。
表現の幅が広がるとおもうんだよね~(一般論)

この記事書いていて思い出したんだけど、
坂本竜馬が西郷隆盛と初めて会った際のコメントで、

「西郷というやつは、わからぬやつでした。釣り鐘に例えると、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く。もし、バカなら大きなバカで、利口なら大きな利口だろうと思います。ただ、その鐘をつく撞木が小さかったのが残念でした」

というのがあるそうで。

画像

釣り鐘が西郷どんで、小僧さんが引っ張ってる丸太が撞木の竜馬ってことですな。
竜馬としては西郷を大きく鳴らせなかったと分析しているのですが、
後に薩長同盟に大政奉還と続いていくので、良くなる鐘の西郷どんは小さく突いても実はよく響いてたんじゃないかなぁと推察。
そんなことない?
西郷は大政奉還に反対だったんだっけ。
まぁいいや~

どんな楽器も力いっぱい弾けば大きな音が出て気持ちいいんですが。
アコギは小さい音でもちゃんと”小さく響く”というのがあるかなという発見でした。
この間の宮内家オープンマイクの後、
宮内マスターから「丁寧に弾くようになった」と、お言葉頂きましたので、
少なくとも悪くない方向ではあるのかな、と思ってる所であります。

精進、精進んん!

その名は右手首捻挫 告知もあるよ!

雨がイイカンジに降り続いております。
自分は足を滑らせまして。
ずっこけました。

会社から帰るバスに乗ろうと急いだ所、右カーブで足が滑ってスッ転びました。
右に折れるコーナーで転んだので、右手で地面を突いてしまって右手首が痛い。
右ヒザもジーンズの中でズルッと剥けていました。
いてて。
ある程度受け身にはなったのか、頭は大丈夫です。
すぐに近くのドラッグストアで湿布購入して貼付け、応急処置。
そのまま歩いて家まで帰ることができました。

右側に倒れたのは不幸中の幸いと言った所です。
手首は外側に曲げると痛いけれど、内側に曲げる分には痛くないのでギター弾けちゃう!
超ラッキーですな。
もう不幸中の幸いとしか言いようがない。
これが左手首だったら腕を振れないのでギタリストとして完全に死んでしまう所でした。
南無散。

翌日整形外科に行きました。
朝イチで来院したのですが、10名程おじい様おばあ様がお待ちで。
待合室満杯。
井戸端会議状態で非常に和気アイアイとしておりました。
ヒザがいたいとか腰が痛いとかの話の合間に
「今度の選挙どうするー?」
という話が混じるので、この世代の方はちゃんと投票行くんだなぁ。
としみじみ。
自分30代ですけど、選挙権が18歳からになった前回の参議院選では10代の方が投票率高かったという話ですし。
[blogcard url=”http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/″]
総務省 国政選挙における年代別投票率について

大学無償化など、10代向け政策を掲げる声を以前より聞くように感じていたのですが、
10代の投票率がモノを言っているんだろうなぁ。
みんな投票に行って自分の世代の投票率を上げないと。
自分たちにオイシイ政策を打ってくれなくなっちゃうんですよ。
みんな今週末は投票な。OK?
台風?
みんなは転ばないように。

で、診断の方。
レントゲン撮っても異常は写らなかったようです。
ヒザも手首も動くと言えば動くし、腫れてもいないので大丈夫かなと思ってましたが、実際そんな感じ。
診断としては打撲捻挫だそうで。
あー捻挫かー。
捻挫と聞くとなんか急に心に刺さる。
いててて。
まぁ捻挫だよねぇ。安静にしないと。
全治2週間ぐらいという診断でした。
今月末ライブがあるので、それまで練習休めません!
様子見ながらがんばりましょう。

そう、今月末ライブやるのです
今月末10月29日(sun)は池袋Admにて、しばいぬThe MISSION出番ですよ!
今回で3回目の出演となる、スタジオペンタ主催コピバンフェスティバルです。
マンウィズ等やりますよ!
前回ライブから間があいてしまいましたが、溜めに溜めたエネルギーをドーン!とぶちかます所存であります。
お時間と興味がありましたらよろしくお願いします!

荷物が片付かない!断捨離が先か収納が先か?!

こんにちはじばんです。
引越しから1.5週間経ちまして、いまだ部屋片付かず。
段ボールも封を切りきっていない感じです。

何といっても収納が足りていない!

新居は自室の方に大型クローゼットがドーン!とありまして。
一見収納スゴそうなんですが、仕切りがないです。
空間は多いんですが、あんまりモノ入らない雰囲気。
棚になるレール(?)みたいなのを増設しないと。

こんなヤツ。
棚柱っていうんですか。
これでけっこう空間埋められるっぽいかな?

否、否。
収納に対してモノが多い!
そこの所を逃げたらダメだっ!
コダワリ収納がんばって、収容力を高めても、
モノにあふれた生活はイヤだ!

服とかコダワリ無いくせにシャツだのパーカーだの。
沢山持ってきてしまってもう大変。
見える化すべく、ハンガーで
クローゼットに吊るしてみたら
ハンガー足りないでやんの!
断捨離、断捨離ィィ~!

でも大事なモノは取っておきますよ。
本とか。
音楽教本や資料など。
ジャズ関連資料がけっこう有ります!
もうジャズやってないのですが!!

JazzGuitarBooks

Jazz Guitar Bookなんて創刊号から持っていてもなぁ。
Jazz Bass Playerもありますよ。
でも資料価値はすんごいと思うんですよね。
こういうのは人類の為に保管していかないと(使命感

友達が高校の頃に書いてマンガなんかはもうね。
自分が墓まで持っていくか、
奴の棺桶に入れてあげるか。
他に片付ける術がないですね。
保管で決定!
近々遊びに来る予定なので隠しておきます!

そんな感じでがんばって片づけます~(適当

リアルに引越しました!

こんにちは、じばんです。
ブログ引越しではなく、リアルに引越ししましたよ!
ねんがんの新築一戸建ての主となりました。
んー!住宅ローンん!
住み慣れた我が家からの旅立ちということで、かなり大変でした。
25年も住み続けた古巣なのでそりゃもう、ですよ。
まずは運び出しが終わったという状況なので、
今後しばらくは段ボールに収納したモノを出す作業が延々続く予定。
モノの移動は終わったけど、移住はできてないって感じですね。
んー面倒くさい!!

元の家はクローゼットと押入れの中がカオスになっていたのですが、
お宝発掘とかいうのは一切ありませんでした。
ギター関係のお宝がなかったのが残念!
家族の共有スペースからはゲームボーイのカセットとか、
幼稚園の頃使っていた弁当箱が出てきました!
懐かしさでテンション上がる!
手は止まる!!

何にしても、大量の荷物に苦しめられたという感があります。
引越し前に断捨離できなかったのがしょうもないんですけど。
新居の収納に合わせて要らないものはバッサリ捨てる所存!
んーがんばれ!

更新も告知もサボる日々が続いておりまして。
申し訳なく思うのですが、
これからは新たな住まいにて心機一転!
がんばっていこうと思いますので
応援の程よろしくお願いします~!

3重窓
新居の方なんですが、
窓が3重構造になってる部屋が1つあります。
これは一体…?
音が外に出なくなっちゃうですよ。
危ないんじゃないですかねぇ?(すっとぼけ