写真でふりかえる2018

歳も暮れようとしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いちおう年間の総括をしておきたいなと思っている所でありまして。
振り返る前に、なのですが。
ブログに関しては年初に目標を立てておりました。

今年の更新数、約30回ということで。
年初に立てた目標100回に遠く及ばない結果となりまして、大変申し訳ありませんん!

更新は振るわなかったのですが、今年は色々やりました。
ブログには書かなかったわけですが。

続きを読む 写真でふりかえる2018

下半期に向けて2018

5月6月は、ほとんどブログの方書いておりませんで申し訳ありません。
5月にライブを2本やっつけて、6月は燃え尽きておりました。
7月が目前でありますので、ブログも音楽活動もボルテージを上げていく所存です。

ブログの更新頻度向上を図るに、更新が続いているブログを参考にさせて頂きました。
タレントブログやビジネスブログは参考にし辛いので、自分の知己でブログを書かれている方を参考にしました。
よくよく見ると、皆さん音楽家の方です。
料理されとか、骨折されとか書かれる場合もありますが、メインは自分の音楽活動の報告となっています。
自らの活動が自然にブログのネタになっているのは素敵ですね。
まさに好循環と言えます。
自分も音楽家としての活動をアウトプットできるによう、頑張ります!

誕生日にBookOffで大収穫!

4/23は誕生日でした。
34歳という節目でも何でもない年齢ですので、引き続きじっくり人生を楽しんでいきたいと思います。

4月23日は「サン・ジョルディの日」なんだそうで。詳しくはWikipedia参照なんですが、「本の日」でもあるのだとか。
いい機会なので地元のBookOffに行ってきました。

続きを読む 誕生日にBookOffで大収穫!

サウンドハウスがTC ELECTRONIC,BEHRINGER輸入代理店業務終了と聞いて

昨日、朝っぱらからニュースが飛び込んできました。
音響機器通販最大手とされるサウンドハウスがTC ELECTRONICやBEHRINGERを傘下とするMusicGroup社の輸入代理店業務を終了するとのことです。

◆◆◆ 輸入代理店業務終了のお知らせ ◆◆◆

2018年2月26日を持ちまして、BEHRINGER、BUGERA、MIDAS、TC ELECTRONIC、TC HELICON、TANNOY、及びTURBOSOUNDの輸入代理店業務を終了することになりました。

[blogcard url=”https://www.soundhouse.co.jp/news/detail?NewsNo=12023″]
ハイクオリティなエフェクターで有名な TC electronic (TCエレクトロニック)
なんでもそろう格安音楽機材で有名な BEHRINGER (ベリンガー)
多彩なボイスエフェクター群で有名な TC HELICON (TCヘリコン)
格安真空管アンプで一部の人に有名な BUGERA (ブゲラ)
TURBOSOUND,TANNOY,MIDASは存じあげなかったのですが。

ベリンガーと言えばサウンドハウスでしたので、かなり驚きました。
昨年1月にサウンドハウスがTC electronicの総代理店となったばかりなので、更に驚き。
[blogcard url=”https://www.soundhouse.co.jp/news/detail?NewsNo=9591″]
何かあったのでしょうか。

ベリンガーもTCも相当市場に受け入れられ、色々な所で活用されていますので、このまま入手困難になるということは無いかなと思うものの、
安売りで名を馳せたサウンドハウスでの取扱がなくなると、必然的に販売価格が上がる懸念はありますね。

個人的に思う所。
TC electronicの輸入総代理店がサウンドハウスになってから、TCペダルの取扱いが無くなる店舗が見られました。
ルーパーを購入するのに、BOSSを選んだわけですが、
BOSS RC-1が良い感触だったのはもちろんですが、TCのルーパーを実際に触る事ができなかったというのがあります。
TCエフェクターを実店舗で試奏して買えるようになるといいかな、と思います。

話は変わりますが、我が家でもベリンガーが活躍中であります。
写真はミキサーとアコギ用DI(ダイレクトボックス)を繋いだもの。
ミキサーに音源を接続して、ギターで音程を確認しながら耳コピができるシステムです。
セリアで買ったカゴに入れてセットで使っています。

なんでカゴが2段になっているかというと、下段にはACアダプターと延長コンセントを収納。
ベリンガーのミキサーは小さくて軽量と評判ですが、実際は重い電源部分を外に追いやっただけなので、選ぶ際は注意が必要です(=_=)

アンプシミュレータ V-AMP3

かつて人気を博したLINE6 PODにインスパイアされた製品かと思われます。
意外にも深くてジューシーな、音圧感の強いディストーションが飛び出してきます。
キャビネットシミュレータの選択で音抜けが相当変化します。
PCとMIDIで接続して、専用ソフトを使ってキャビネットを選ばないといけないので、初期設定が微妙に面倒くさい。
でも自宅で静かに練習するにはとても良いですね。
引っ越す前まではお世話になりました。

朝からビックリ情報でしたが、最近”Gibsonが経営難”という報道がなされており、音楽業界も色々タイヘンなんだなぁと雑な感想が沸いた次第です。
いっそのことベリンガーがGibson買収とか
BUGERAの真空管でも買っておきましょうかねぇ。

【祝】インフルエンザB型襲来【完治】告知もあるよ

今月始めにインフルエンザにかかりました。
B型でした。
昨年のA型に続いて人生2度目のインフルエンザとなりました

発症の前日から咳とクシャミが出ていましたが、熱は無かったんですよ。
のどの痛みも無いので、症状としては花粉症に近い感じでした。
さすがに花粉症には早いよなぁと思いつつ仕事をしていると、だんだん辛くなってきました。
明らかに熱があるので、内科に寄ったところインフルエンザB型であると診断されました。

実際のインフルエンザ検査キット

うがい手洗いが地味にインフルエンザ予防に効果的であるという話を聞いていたので、
発症当日まで手洗いうがいに勤めていましたが、インフルエンザの感染力の前には無力だったようです
生まれてこの方、30年ほどインフルエンザとは無縁の生活をしてきたのですが、
ここ2年は毎年インフルエンザにかかるようになってしまって。
どうしたものなのですかねぇ。
おそらく自分の抵抗力が低下したというわけではなく、
インフルエンザの方が自分に感染しやすいように変化していったのではないかと思います。
そっちの方が厄介ですね。

イナビル

処方してもらったイナビルを全力で吸い込み三日間寝込みました。
解熱剤のおかげで発熱自体は1日で治りましたが、動くと気分が悪くなってしまうので結構つらい。
幸い食欲は常にあったので大事には至らないかなと気楽に構えていましたが。
発症当日の帰宅前にスポーツドリンクとインスタントスープに加えて、スーパーカップ買っておきました。
風邪の時はプリンかゼリーかアイスと決まってますもんね。
が、しかし熱で辛い時は体が冷える食べ物は受け付けない感じですね。
スーパーカップは2日ほど置いて頂きました。

ベッドで食べるアイスは特別な味がするような。

自宅療養(隔離)から解放されて職場復帰してから2日。
今頃になって記事を書いているのですが。
5日間の自宅療養で体力が相当落ちているようで。
帰宅してから一日の疲れで辛い。
これまではいかに体力に余裕が残っていたか痛感しました。
あの体力があればなんでもできたなぁ(遠い目
今はまだキツイですがランニング等再開して、以前の調子を取り戻したいと思います。

快復の報告ついでに告知なのですが。
我がバンド しばいぬ The MISSION の方、来月LIVEがございます!

3/24(土) 渋谷 Take off 7

インフルにやられた鬱屈を吹き飛ばす、楽しいステージにしたいと思っております!
皆様お誘い合わせの上お越しください!(^^)v