ThinkPad X121e その1

今まで使ってたDellノートがブルースクリーンが出たきり

起動しなくなったので、思い切って新調。

10年間ありがとうございました。

スペックとか検討した結果、

・スタジオに持ち込めるサイズ

・軽いDTMをやりたい(録音,シーケンサ)

を目安に見繕うことにしました。

まぁ、DTMを言い出すと画像編集程ではないにせよ、

スペックが天井知らずになるし

そもそもラップトップでDTMは無理とも言えるので

割と抑え気味のスペックで我慢することにしました。

レノボとエイサーとデルで検討した結果、

レノボのThinkPad X121eに決めました!

以下スペック

CPU:Intel Core i3-2357M(1.3GHz, 3MB L3, 1333MHz)

OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版

ディスプレイ:11.6型HD液晶

メモリー:4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット)

HDD:320GB 5400rpm

バッテリー:3セル Li-Ion

こんな感じ。

15%OFFクーポン使用で

合計¥47,303なり。

IntelCOREi3ならちょっとしたDTMの負荷ぐらい耐えられるはず!!

で、9/11に頼んだ品が昨日届きました。

つづく

帰宅ラン

今日は会社から走って帰ってきました。

何とか完走っ!

ただ、着替えとか本とかの入ったバッグを背負って走るのは

ある意味修行ですね。

帰って計ったら4kgありました;

ヒザをやられない程度の負荷ならちょうどいいですが、

ちょっと荷物を調節したほうがいいかもしれないですね・・・

刀語 第三話 千刀・ツルギ

西尾維新の大河
ラノベノベル、刀語の第三巻。

いきなり第三巻で恐縮です;

3本目の刀、千刀・ツルギ(金偏に殺)を収集するため、

とがめと七花は出雲の三途神社に赴き

所有者敦賀迷彩と対決する。

「映像化」だの、「実写だったらどうする」だの

メタな発言が飛び交う本文は読んでて爽快。

敦賀迷彩の、割り切れてるけど割り切れてない

カラッとしてるけど陰湿な所に惚れる一冊!

”この世界はばかばっかりだ”

日経ビジネス Associe (アソシエ) 10/4号

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌]

普段ビジネス雑誌は読まないんですが、

もっと実になる読書術を身に付けたいと思ってた所に

『超実践 読書術』がスゴイというエントリーを見て即購入。

情報元は まなめはうす さん。

いつもお世話になってます。

読みましたが、載ってる読書術がラジカルというか極端すぎて自分には適応できそうにないです(死

ブクログでソーシャルリーディングぐらいですね!

ただ、所々に小ネタ的に書かれてるワザがけっこうイケテルと思いました。

①紹介(オススメ)された本を、言われたその場でAmazon注文

やっぱり自分の意見を取り入れてもらえるのってキモチイイですよね。

自分も今日実践しました。

②マイ年表を作る

自分自身の年表と関心のある事柄の歴史年表(Jazz史、ゲーム史等)を作って、

そこに本から得た知識を年代ごとに追加する方法。

歴史ってタテヨコの繋がりを掴むのが重要ですしね。

とりあえずブクログのブログパーツを増設しました。

幾万という本の山の中から偶然出会った本なので、もっとたくさん吸収したいし、

みんなにも色々紹介したいので読書はもちろん、ブログの方もがんばろう・・・

13000/14000

走ってきましたっ!

自宅から会社まで7km!

当然帰りも走りです。しかも休み無しなので合計14Km!!

なのですが、最後の1kmでヒザがなんだか限界みたいで、歩いてしまいました(死

なわけで記録は 13km/1.5時間 でした;

1時間あたり6.5kmなので、フルマラソンだと4時間半ぐらいですか。

まぁ良いぺーすですね。

でもLSDにしては速過ぎるかも。

今度は距離ではなく、時間を決めて走ってみたいと思います。