荻窪にてライブ観戦

一週間前の話なのですが、荻窪ルースター・ノースサイドにてジャンクション ブラザーズ バンドさん(以下JBB)他3バンドのステージを拝見。

141206live-3

昭和歌謡に演歌のロックアレンジ、T-スクェアのコピーにオリジナルロックと、バラエティーに富んだラインナップ!
今まで観たことのないステージが!
世界は広いなぁ!!
観に行ってよかった!!

141206live-1

JBBは相変わらずエネルギッシュでスゴく良い。
ステージ後「体力がぁ!」と仰ってたけど、この調子で今後もがんばって頂きたい( ̄^ ̄)ゞ
クリスマス近くにまたライブがあるらしいので楽しみにしてる。

141206live-2

トップバッターを飾ったJ4Uさん。
エロ美魔女率いるテクニカル昭和歌謡は必見ですよ。

件のオートフォーカスが効かなくなったレンズは同じ物を購入。
間に合ってよかった。

初めてオリジナル曲を披露したぞい

先日、お世話になっている先生主催の弾語り会に参加。
計3曲弾語りしてきた。
うち1曲はオリジナル。
何とか聴いてもらえる程度には出来たかなぁと思う。

自作の曲を披露するのは初めて…
ではない実は。(タイトル詐欺)
10年ちょい前に高校の学祭で一回やったわな。
披露したのはいいけど、ションボリな結果に終わって。
今思うとそれ以来創作活動を避けてきたような気が。

近頃は知り合いのライブを観に行くようになって。
刺激を受けたり勇気をもらって、やーっと創作再開したわけ。
今度は、自分の歌で誰か曲作りとか始めてくれると嬉しいなぁ!
なぁ?!

141203live

一眼のレンズが壊れたンゴ

オートフォーカス(AF)が効かなくなってしまった…
先日のライブ撮影後ウチで動かした所、ピント調整が作動しないのに気付く。
もしかして撮りすぎたか?!

落ち着いて、他のレンズで試したらAF作動。
カメラ本体の故障ではないぽい。
遠くから近くにピントをあわせるのは出来るんだけど、
逆は出来ない状態。
レンズに仕込まれたモーターのギアが故障かな?

141129lens

今使ってるカメラ、EOS kiss X2にセットで付いてきたレンズ。
ズーム範囲が日常で使いやすい。
便利。
何より軽い。

中古で1万円弱なようで。
買うかー。

問題は今日もまたライブ観に行くってことなんだよねぇぇぇ(ーー;)

マダム・マロリーと魔法のスパイス 感想

最近のお気に入り、新宿武蔵野館にて鑑賞。
スクリーンは小さいんだけど、上映時間になったら新作一本の紹介だけで、すぐ始まるのが良い。

あらすじ
舞台はフランスの片田舎。
インドから料理人一家が移住してきてインド料理屋を開店。
問題は、道を挟んで30メートル先の真向かいがレストランだった事。
マダム・マロリーが取り仕切る、ミシュラン一つ星店。
文化の違いから色々とトラブルに・・・

コメディータッチでにぎやかな作品。
移民問題っていう重ーいテーマなんだけど、ハッピーに突き進む。
移民を受け入れるか否かっていう結論を急ぐのではなく、人を人として敬意を払うってのが大事なんだなぁ。
しみじみ。

「マダム・マロリーと魔法のスパイス」という邦題が、ややマヌケで違和感を持って。
ハリポタやドラえもんじゃないんだぞ、と。
調べてみると原題は”The Hundred-Foot Journey”。
直訳すると「100フィートの旅」
100フィート=30.48メートル。
つまりマダム・マロリーのレストランとインド料理屋の距離を”旅”と言っているわけで。
わずか30メートルの距離でも心の距離となると、旅に出る程の距離になるっていう暗喩でなかなか深い。
内容としては”The Hundred-Foot Journey”ほど相応しいタイトルは無いと感じるんだけど、「30mの旅」じゃお客さん入らないわな。
タイトルつけるのも難しいですな。

撮り方に気づいた所が。
料理がテーマの作品なので、美味しそうな料理が出てくるんだけど、意外と控えめに撮られているように感じた。
料理が出るとガン接写する日本のドラマとは文化の違いを感じる。
でも夜食テロも好きだし、美味しそうに食べる演技も重要だと思う。
あ、ここでも文化の衝突が!
やっぱり本作、コメディーと見せかけて奥が深いぞ!
みんな観るべし!

141124Movie

写真撮り忘れたので、半券をパシャリ。

サークルのOB会Live(OBじゃないんだけど)を観てきたぜ

母校N大のサークルOB会Liveを観てきました。
母校のOB会とはいえ他学部サークルで、そもそも所属したことが無い完全部外者なんだけど。
最近Liveを観て回っている流れて知り合った方に招待してもらいましたゆえ。
縁は異なりとは、この事ですな。

141123OBlive(1)
オリジナルからコピーから若手もベテランも、世代から編成からバリエーション豊かなステージが次々展開して超楽しかった!
アウェイなのにノリノリで激写してまして、何かすみませんww
心震えるライブってのはこういう感じだよね。
S学部の音楽サークルってこんなにレベル高かったのか!
自分のRK学部はけっこうグデグデしてた気がするんだけどなぁ!

やっぱ我がドリームラッシュ軍団もライブできるようにならんといかんなぁ、と痛感。
ライブ観にいく度、何度目の痛感かわかんないけど、おっさんもお兄ちゃんもお姉ちゃんもカッコよかったわー。
あやかりたい、あやかりたい。

141123OBlive(2)
手ブレしたり、ピンボケした写真はモノクロにすると意外と見れると気づいたのも収穫・・・かも??

S学部軽音楽部OB会の皆さん他出演者の皆様を始め最前列で激写する不審者を見逃してくださったお客様皆様、今日はありがとうございました!!