明日はママチャリGP!使い捨てバーベキューコンロで効率化(したい)!

明日はいよいよママチャリグランプリ秋大会
4月の春大会には参加しなかったため1年ぶりのママチャリGPとなります。楽しみです!!
今回は片付けを簡便化するために新兵器を投入!
重ねて楽しみです〜

ママチャリGP

そもそもママチャリグランプリとはなんぞや?
いわゆる普通の自転車”ママチャリ”でサーキットを走ります。
サーキットといってもカートのコースになりますが、6時間耐久レースとなっております。
グランプリ(競技会)というだけあって、6時間のうちにコースを周回できるかで覇を競うのですが、6時間って死ぬでしょ?と思いますよね。
ご安心ください!最大10人で交代しながらの走行が認められております!
交代制ゆえに待ちの時間が発生しますので、待機中はBBQの実施が許可されています。会場の富士スピードウェイは周りに何もないので待っている間はワイワイBBQするぐらいなもんなのですよ。

使い捨てコンロで効率化

我々、中高同級生チームは2010年から参加を続ける名門チームなので、BBQに抜かりはありません!(レースは抜かされてばかりですが)
設営から撤収まで無駄なく、手早くこなすことに定評があります。(自画自賛)
だがしかし、参加メンバーにも色々予定や都合がありまして。ここ何回かの大会は充分なメンツが揃わず、現場の運営がちょっと大変になってきました。
今回は参加者5名なのですが、自転車で走る担当の1名はキャンプ地から離れないといけないので、残るメンバーで片付けをする事になるわけです。
そんなわけで人手不足の折、なんとか手間を省きたいということで、今回新兵器を投入することにしました!
こちら、使い捨てコンロです!!

アルミトレイの中に炭と着火剤が入れられて、網でフタをした構造。トレイ内の着火剤に点火すれば即BBQグリルとなるという。その上、燃え尽きたら丸めてポイですぞ!すごくない?!
今までタワシで網をこすったり、コンロの底に溜まった灰をかき出し捨てるという手間がゼロになると。これはスゴイ!!
ホームセンターやドンキホーテなどで手に入るようです。自分はAmazonで通販しました。

レビューを見ると、どうやら火の付き具合が悪い個体があるようで。ぶっつけ本番のBBQで初の使い捨てコンロは心配かなぁ。
とおもいましたので、数を用意しました!

これだけあればなんとかなるでしょう!
1番上のはAmazonではなくダイソーで売られているもの。なんと1個324円!
10月となると、BBQ的にはシーズンギリギリって感じかと思いますが、5個ぐらい店頭にありました。平積みではありませんでしたが。

まとめ

はたしてこの簡易コンロに賭けるのは吉と出るか凶と出るか。
肉は焼けるのか。
予報では土曜日7日は天気あんまりよくない様子。
大丈夫かなー。
まぁ大丈夫かと思うので、本番はがんばって自転車こいできます!

BBQの話しかしておりませんが、一応レースですよ。自転車の。
ママチャリGPと銘打つだけあって、ロードレーサーやクロスバイクなどの本格的自転車はむしろルール違反という大会です。
大会そのものよりも、夜通し車を運転して富士スピードウェイに朝6時とか、
山の天気なので極端に暑かったり寒かったりして、毎回一人は体調を崩とか。
自転車以外も過酷なレースなのですが、怪我のないようにがんばります!
レースの様子は今後ブログで報告するつもり(体力があったら)なので、お楽しみに!!

2017/10/21 追記
レース報告書きました!
よかったらご覧ください!!

[blogcard url=”http://stajivan.com/archives/3125″]

超軽装エフェクトボードでメタル!

メタルバンドやってます

最近洋楽メタルのコピーバンドに参加しておりまして。おおよそ月イチでスタジオに入っております。
元々は音楽教室の発表会ライブに出演するために生徒さん達で結成された4ピースバンドだったとの事ですが。Skid RowやScorpionsをやりたいのでセカンドギタリストが欲しいという事情で、ドラムを担当している高校の同級生がから声をかけてもらいました。
ありがたいことです。

自分としてはサイドギターのつもり、スコーピオンズのルドルフ・シェンカーやAC/DCの兄貴の方のポジションで楽しみたいなと思っておりました。
よくよく考えると、どちらも兄貴の方でしたね。
がしかし、AC/DCの「Back in Black」とSkid Rowの「18 and Life」ではリードを弾かせて頂いております。
ありがたいことです。
速弾きはまるで駄目夫なので、今の所選曲で助けて頂いてますが、どうしても難しい箇所はフレーズをアレンジしたり、ごまかしたりしております。大丈夫でしょうか。

現状は弾くのに精いっぱいで、まだまだこれからだなという印象ですが、楽しんでやりましょうという雰囲気が良いので今後もがんばっていきたいと思います。

超軽装エフェクトボード

左から TC electronic FlashBack mini、Donner Morpher、マーシャル チャンネル切替SW

以前、軽装エフェクトボード(17年6月版)という記事を書いておりますが。実はその時持ち込んだのがこちらのメタルバンドです。
今回はさらに軽装を極めましたよ!
この日持ち込んだのはDonnerのディストーションMorpherとTC electronicのディレイFlashBack miniの二つ。練習後ギターを担いだまま出かける用事があったので、ミニペダル2個で挑みました。右端はスタジオのマーシャルJCM900のチャンネル切替スイッチ。

Donner Morpher


Donner Morpher

MorpherはAmazonで買える格安ディストーション。Suhrのディストーション Riotのデッドコピーだそうで。本家の10分の1の価格で手に入るというあたり、倫理観を揺さぶられます。
本家Riotの音を知らないわけですが、評判通り値段の割に悪くない。
BossのDS-1やRATのような歪みすぎてしまうペダルに比べると、ローゲインでそれなりの出音なので使いやすい。ピックアップはEMGのアクティブハムバッカーと相性がいい様子。パッシブピックアップよりもスムーズな出音になってゴキゲンです。
アンプから音が出た瞬間、カッ!と括目するような良さは無いですが。
この日は後述の通り、Marshallアンプで歪ませて弾いたので、MopherのGainを下げてブースターとしての可能性を試してみました。結果としてはイマイチ音圧が上がらないのでダメでした。アンプの歪みと合わせると歪みすぎてしまうのかしれません。残念!

FlashBack mini


tc electronic Flashback Mini Delay

FlashBack miniはコンパクトディレイの定番機FlashBackのミニ版。こちらも本家の音を知らないのですが、TCらしくノイズレスでイイカンジです。
スマホアプリでディレイのセッティングや音色を変えられる”TonePrint”対応機ということで、TCが誇る伝説のディレイ”TC2290″をモデリングしたセットを使いました。
ちょっとアナログっぽい反響で独特な雰囲気。ハイが削れたとかではない何とも味のあるディレイですね。アタック音に妙なパーカッシブ成分が乗るのもアナログっぽい。
試していないプリセットが山のようにあるので、ポテンシャルは未知数です!

Marshall JCM900

自分はアンプがJC派で、いつもJC-120を使わせてもらっているのですが、今日は久々にマーシャルで鳴らしました。
というのも、スタジオJCが絶不調だったから。ブチブチとノイズを乗せながらランダムにスイッチング奏法をやってくれる機体でした。
マーシャルの方は状態の良い個体だったみたいでゴキゲンなハイゲインが飛び出てきましたヤッホイ!
やはりアンプで作った歪みには勝てないなぁ。アンプ欲しいですなぁ。アンプヘッドか100Wぐらい出るコンボアンプが欲しいですなぁ。

まとめ

最小限のエフェクターでメタルバンドを、という話でした。空間系がディレイのみだとさすがに雰囲気を妥協しないといけなくなります。要検討といったところです。
アンプで歪みを作るのであればリバーブかコーラスを積み増してもいいかも。
なによりアンプがほしい。ステージで使えるMyアンプがっ!
ほどよく物欲が刺激されたところで、他のプロジェクトもガンガン進めていきたいと思います!

荷物が片付かない!断捨離が先か収納が先か?!

こんにちはじばんです。
引越しから1.5週間経ちまして、いまだ部屋片付かず。
段ボールも封を切りきっていない感じです。

何といっても収納が足りていない!

新居は自室の方に大型クローゼットがドーン!とありまして。
一見収納スゴそうなんですが、仕切りがないです。
空間は多いんですが、あんまりモノ入らない雰囲気。
棚になるレール(?)みたいなのを増設しないと。

こんなヤツ。
棚柱っていうんですか。
これでけっこう空間埋められるっぽいかな?

否、否。
収納に対してモノが多い!
そこの所を逃げたらダメだっ!
コダワリ収納がんばって、収容力を高めても、
モノにあふれた生活はイヤだ!

服とかコダワリ無いくせにシャツだのパーカーだの。
沢山持ってきてしまってもう大変。
見える化すべく、ハンガーで
クローゼットに吊るしてみたら
ハンガー足りないでやんの!
断捨離、断捨離ィィ~!

でも大事なモノは取っておきますよ。
本とか。
音楽教本や資料など。
ジャズ関連資料がけっこう有ります!
もうジャズやってないのですが!!

JazzGuitarBooks

Jazz Guitar Bookなんて創刊号から持っていてもなぁ。
Jazz Bass Playerもありますよ。
でも資料価値はすんごいと思うんですよね。
こういうのは人類の為に保管していかないと(使命感

友達が高校の頃に書いてマンガなんかはもうね。
自分が墓まで持っていくか、
奴の棺桶に入れてあげるか。
他に片付ける術がないですね。
保管で決定!
近々遊びに来る予定なので隠しておきます!

そんな感じでがんばって片づけます~(適当

リアルに引越しました!

こんにちは、じばんです。
ブログ引越しではなく、リアルに引越ししましたよ!
ねんがんの新築一戸建ての主となりました。
んー!住宅ローンん!
住み慣れた我が家からの旅立ちということで、かなり大変でした。
25年も住み続けた古巣なのでそりゃもう、ですよ。
まずは運び出しが終わったという状況なので、
今後しばらくは段ボールに収納したモノを出す作業が延々続く予定。
モノの移動は終わったけど、移住はできてないって感じですね。
んー面倒くさい!!

元の家はクローゼットと押入れの中がカオスになっていたのですが、
お宝発掘とかいうのは一切ありませんでした。
ギター関係のお宝がなかったのが残念!
家族の共有スペースからはゲームボーイのカセットとか、
幼稚園の頃使っていた弁当箱が出てきました!
懐かしさでテンション上がる!
手は止まる!!

何にしても、大量の荷物に苦しめられたという感があります。
引越し前に断捨離できなかったのがしょうもないんですけど。
新居の収納に合わせて要らないものはバッサリ捨てる所存!
んーがんばれ!

更新も告知もサボる日々が続いておりまして。
申し訳なく思うのですが、
これからは新たな住まいにて心機一転!
がんばっていこうと思いますので
応援の程よろしくお願いします~!

3重窓
新居の方なんですが、
窓が3重構造になってる部屋が1つあります。
これは一体…?
音が外に出なくなっちゃうですよ。
危ないんじゃないですかねぇ?(すっとぼけ

BOSS RC-1ループステーション購入!選んだ決め手は!?

BOSSのルーパー、RC-1を購入しました!
前々から欲しかったんですが、
優先順位的にどうかなーと思って保留していた逸品(汗
ふと欲しくなったので会社帰りに買ってきました!
今回は何種類かあるルーパーの中でBOSSのRC-1を選んだ理由をお話しましょう!

そもそもルーパーとは

入力された信号を繰り返し再生してくれる便利アイテム。
再生するだけでなく、音を重ねて追加録音もできるのです。
百聞は一見に如かず!

バッキングを録音してメロディを弾き、さらにメロディを重ねて録音したり消去したりと高度なワザが光ります!
ソロパフォーマンスは憧れですが、まずは練習したフレーズの確認に使おうと思ってます。

店頭のルーパー

ちょっと前に御茶ノ水で数店舗見て回ったのですが、あんまりルーパーの品揃え良くない感じでした。
BOSSの「RC-1」、
RC-1の上位機種「RC-3」、
TCエレクトロニクスの1番安いルーパー「ditto」
以上の3機種しか見かけませんでした。
タイミングが悪かったのかな。

実はTCエレクトロニクスdittoの上位機種「ditto X2」が本命だったのですが。

ルーパーは元の音を忠実に再生するのが基本なので、店頭で聴き比べるニーズは少ないのかも。
選ぶポイントである「操作性」「記録時間」「接続端子」等はネットでリサーチ出来ますし。
通販にて最安値で入手される方が多いのかと推測。

音質

TCエレクトロニクスのルーパーが音質最高という評判なんですが、
チョロっと聞いた感じ、確かにTCはイイ音してました。
でもBOSSのルーパーも悪くない音質ですよ。
ルーパーとしてはある程度の音質がクリア出来ていれば問題無いかと思います。
結論としては、
BOSSが好きなので必要十分音質ならBOSSでいいかな」
という感じです。

操作性

ルーパーは操作性が命。
ループをストップさせるのに2度踏みするのが難しいんだそうです。
なので、フットスイッチは再生と停止の2つあると良いそうです。
その点で本命は前述のTCのdittoX2だったのですが。

今回購入したRC-1は(RC-3も)スイッチ1つです。
でもBOSSエフェクターは拡張性が違う!
外部接続でスイッチを増設できるのです!!
今は練習用と割り切って、1スイッチのシンプルなルーパーとして買っておいても、
将来的にスイッチ増設でテクニカルなソロパフォーマンスを目指すのもアリですね。
ということでRC-1に決定!
それと値段かな?!

まとめ

RC-1を選んだポイントをまとめると、

・店頭で買える
・必要十分な音質
・スイッチ増設可
・値段
・結局BOSSが好き

という所でしょうか。

ギター

RC-1

アンプシミュレーター

ヘッドフォン

と繋いで自分の演奏を確認すると、ノイズが多いなぁと気づかされました。
RC-1いいかんじじゃないでしょうか。