東京マラソン2017落選!

今年もやってまいりました!
東京マラソン当落発表の日でございます!

結果!

落選!!
お疲れ様でした!!!

これで2013年以来5大会連続落選という事なんですが。
思うに、ランニングを始めた2012年に出場が叶ったのが奇跡だったんですな。
おかげでランニング継続できているわけですし。
モチベーション管理は頑張ってますが。
しかし、今や”ゆるふわジョガー”と化してます。
マラソン完走めざしてた頃に比べると相当意識低いランナーになってしまいました!
【自分の記録を刻む】東京マラソン2012公式ベアブリック
【自分の記録を刻む】東京マラソン2012公式ベアブリック

当時は走力を付けるべく、ジョギングと全力疾走での走り込みを繰り返し、
スクワットしたり、坂道ダッシュをした覚えがあります。
今でも10kmは走れるけど、それ以上は自信ないですなぁ。
11月にさいたま国際マラソンが控えております。
9月中に20kmは走れるようになっておきたい所です。
10月中に30km走れれば11月のフルマラソンは大丈夫でしょう。
大丈夫ですよね!?
5年前の東京マラソン当時は、ランニング初心者ではあったものの、
コンディション的にはその後の5年間を通じて最高の状態だったと思うんですが。
それでも完走後、相当ダメージを受けました。
ローキック1発でKOされそうなぐらいに。
油断大敵ですな。
さいたま国際マラソンコースは現地民から見て、高低差あるので要注意です。

東京マラソン2017落選の悔しさを胸に、全力でさいたま国際マラソンがんばります!
と言いたい所ですが、マイペースでがんばっていきましょう~


それと、告知を怠っておりましたが、
9月18日に東京は経堂の音楽酒場ピックに於きまして、
バンド”スナックマキ”のマキさん主催ライブがございます。
20160916142039

自分は弾語りで2曲出演させて頂きます。
すたじばん名義になっておりますが、いつものピン山口です。
Food持込みOKでチャージ500円+1dポッキリとなっております。
よろしくお願いします。

オオタマコトさんバースデーLIVE@川崎ボトムズアップ

日曜夜は、シンガーソングライターの”オオタマコト”さんライブ!
160904ootamakoto (2)
9月2日で30歳の誕生日を迎えた、まこっちゃん。
今回はバースデーLiveとの事。
普段と変わってジャケパンにネクタイで颯爽登場。
半裸に近い風体での出演が多いので、新鮮でイイデスネ!
まぁ、その後脱衣するんだけど。

ストリート出身のまこっちゃんだけあって、客席とステージの距離が近いのが楽しい。
その場のノリでリクエスト受付てしまう所もナイス。
普段から持ちネタを磨き続けている姿勢がすばらしい!

160904ootamakoto (3)
噂に聞いていた赤褌パフォーマンスが観れて良かった。
腹から声出してるのが見て取れた!

160904ootamakoto (4)
来る10月15日(土)は川崎ボトムズアップにて、
オオタマコト ワンマンライブ を開催!
楽しみにしてます!!

160904ootamakoto (1)

Live Deta
2016/09/04 (sun)
Rockn’ Roll City Vol.21
at 川崎 Bottoms Up
Open 18:30 / Start 19:00
Charge Adv:1500円+1drink / Door:1800円+1drink
act
岡田凌太郎
ナーバスハート
H and M
オオタマコト

気分転換にはTAS動画が効く!?

こんにちは、じばんです。
9月初日にも関わらず、元気の出ない一日でした!
昨晩のランニング疲れが取れていないような感じです。

え?まだ木曜日?
やめて!!

という事で、気分転換術の話です。
続きを読む 気分転換にはTAS動画が効く!?

Intel NUCで音楽用パソコン組み立てました!

賞与が出たのでパソコン方、新調する事にしました。
DTMやりたいので、DAWソフトcubaseを使うマシンを選ぶことに。
既製品を買ってきてもつまらないし高価なので「組む」ことにしました。
かつて培った自作PC魂を総動員して取り組んだ結果、イイカンジに仕上がりました!

160810 (2)

スペック

メモリ

求めたのはDAWソフト cubaseを使える環境。
cubase動作環境はこちら参照。

ポイントはメモリ8Gぐらいですかね。
メモリ4GのノートPCにcubase AI入れたらカクカクで使い物にならなかったので、
メモリは要8Gです。

OS

OSはWindows10だとダメらしい。
cubase自体はWin10対応OKなんだけど、
音源やエフェクトソフトでWin10対応していない物があるらしい。
時間とともに解決される問題かもしれないけど、念のためOSはWindows8.1に。

CPU&マザーボード

OSをwin8.1で行くとなると、また注意点が!
それはCPU規格の問題!

調べた所、
「DTMならIntel core i5選んでおけば大丈夫だよ~」
という結論で正解っぽいんだけど、同じcore i5でも色々あるらしい。
CPUの構造によって世代差が!
今は第6世代の、コードネーム”SkyLake”が最新なんだけど、
第6世代CPUを使ったPCだとWindows8.1をインストールした場合、
マイクロソフトのサポート期間が短いんだと。
[blogcard url=”http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/22/news149.html”]
というわけで第5世代以前のCPUとマザーボードを選ぶ事にしました。

ベアボーン

大体必要項目そろったので、Amazonやヨドバシで部品価格見たり、
カスタマイズPCで有名なサイコムさんで見積もってみたり。

結果、パーツ買い集めてミドルタワー(普通のサイズ)で組むと、
どうしても10万超えてしまう事が判明!

んー10万か・・・
安く上げようと思って自作にしたら逆に高くなってしまった・・・
部品にこだわりすぎたか・・?
しかしLenovoとかDellだとWin10マシンしか手に入らないっぽいしなぁ。

半ば絶望しつつ情報を集めていると、
なに?ベアボーン??

ベアボーンとは、半完成PCのこと。
メモリやHDDといった、お金をかければ強化できる部分が入っていないので、
予算次第で自分で選んで組み立てられるというもの。
コレ活用すればそこそこ安く組めるので、今回はベアボーンで行くことに決定!!
[blogcard url=”http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/overview.html”]
Intel謹製でいきます!

部品群

以上、情報集めて決めた結果がこれだ!!
160810 (1)
メモリ,Windows8.1,SSD,HDD,ベアボーン本体(下段左から)

ベアボーン
160810 (2)
Intel NUC 5I5RYH 51,330円

メモリ
160810 (6)
CFD DDR3ノート用メモリ(4GB×2枚組) W3N1600Q-L4G 4,680円

SSD(写真撮り忘れ)
TRANSCEND 256GB TS256GMTS800 12,750円

HDD(写真撮り忘れ)
東芝 TOSHIBA 2.5インチHDD(SerialATA) 1TB 6,150円

その他、Windows8.1、モニター接続ケーブルを合わせて、総計87,950円!
さっそく組んでいきましょう!!

組立

Intel NUC 5I5RYHパッケージ内容。
本体にACアダプタ,各国規格コンセントプラグ,ねじ(ジッパー袋)
それとモニタ背面取り付け金具。
160810 (3)
本体がコンパクトエフェクターサイズなので、
モニターの裏側に取り付けられるようになってる。
160810 (5)
本体底のネジゆるめて筐体を開きます。
160810 (7)
ここにメモリを・・
160810 (8)
こうじゃ!
160810 (9)

次はSSD。
要はUSBメモリのスゴイ奴。
CドライブをSSDにインストールすると、PCの起動が超早くなります。

今回使うSSDはM.2という新しい規格。
形は新しいけど、中身はPCIやSATAと同じらしい。
160810 (10)
こうじゃ!
160810 (11)
最後にHDDを底フタ部分のスロットに入れてぇー
160810 (12)
がっちゃん!
160810 (13)
ふたたびフタを閉めて組立完了!
慎重にやっても1時間かからないよコレ!!

さて、最終局面。
ちゃんと起動するかなー?
とBIOS立ち上げるべくキーボード取り出したところ
なんと入力端子がPS2。
IntelNUCは入力端子はUSBしか無いっす。
ぐぇぇぇこんなところに落とし穴!
しかたなし!
近所のケーズデンキで安いキーボード買ってきました。
160810 (14)
エレコム TK-FCM084BK
ノートPCのキーボードに比べると打鍵しやすいかも。
値段の割にイイカンジ。
160810 (15)
BIOS設定してOSインストール開始⇒完了!
ちゃんと動作しました!
組立完了!!
最新のBIOSはUSBマウスで操作できるようになっていて感動!!

まとめ

ベアボーンでPC自作という事で簡単に組めて、半ば脱力してます。
マザーボードや電源、CPUファン等の選択ができないとか、
グラフィックボードや光学メディア、特殊なインターフェイスの増設ができないとか。
制約もあるけど、んーまぁ大丈夫でしょう(強気

狙った通り、起動が爆速になったので使い勝手が超向上。
今後は音楽作成の方でがんばって活用していましょう!