ブレイクする日までがんばろう

目下のところ、ブログ更新が続かないのが悩みな訳で。
読まれている方からすれば、「いいから更新しろよ」という話なんだろ。
実際更新し続けるしかないよね、という結論に至ったので報告。

なかなかブログ更新できないのには色々と理由があって。
・音楽やっている身としては音楽ブログにしたい
・音楽ブロガーとしてブランド力を養いたい
などなど。
無駄に意識高いエゴが邪魔して、ネタを吟味しているうちに書きたい勢いを削がれているのかなぁと。

一方で、記事そのものの出来に自身がないという点も気になっていて。
・記事として残るからには価値のある物を書きたい
・SNSで拡散するからには読んでもらうに値する記事を書かなくてはいけない
と、自分にプレッシャーをかけている所もあるのではないかと思う。

世論や定説が時代の流れと共に相当なスピードで流転するネット社会。
ブログのありかたをどう考えるか?
なんて自分の小さな脳みそでは流れを読みきるなんてできない芸当なわけで。
敏腕プロデューサーでもいて、「次はコレがくる!」とか教えてくれるといいんだけど。

でもそれは音楽もいっしょなんじゃないか。
新しい音楽をやっている人は常に一定数いて、
その中から、様々な社会的な要因によって形成される音楽的トレンドの波に乗った人がブレイクするのではないか。
さらに、流れを読んでうまく乗り続けられる、
流れを意識して自分をうまく変えていける人がレジェンドとして歴史に名を残すのではないかな。

いまさらそんなことに気づいて、自分の才能のなさに絶望しているんだけど。
もはやレジェンドにはなれないので、せめてブレイクを狙いたい所。
自分のスタイルを貫いて、時流の方が偶然乗っかってくれるのを待つしかない。
結果的に「やっと時代がおれに追いついたわ~」という状態を狙うのだ!
くぅ~意識高いww

まずは自分のスタイルを確立していかないと、流れが来ても乗ることができない。
スタイルを確立せねば・・・
どうすれば?

更新を続けていくしかない

一番面倒くさい結論に至ってしまった!
となると何でいままで更新サボってたんだよ!
なんかもう後悔の嵐だ。

ということでブレイクする日を夢見て更新継続。
がんばっていく所存。
炎上だけはかんべんな。

やっぱブログ書かないと

深く考えられない人は、圧倒的に文章を書く量が不足している
↑のエントリーを読んで。

文章自体はほぼ日手帳(カズン)やノートに日記として書いているので、書く量的には問題ないかとおもっているんだけど、
ブログや、かしこまったメールみたいに、人に見られる前提で書く文章は書いていないな、と思った。

ノートや手帳に書くのが「乱文」だとすると、かしこまった文章は「よそ行きの文章」か。
「よそ行きの文章」を書くのと「乱文」とでは使用される脳の領域が違うんじゃないかな!?
会社のメールとかブログ書くときはすんごいアタマ使ってる気がするし。
最近「よそ行きの文章」を書いていないので、「よそ行きの文章」を書く領域が鈍っているのかも!?

特に根拠のある話ではないし、
↑のエントリーでは、ある程度「乱文」でもいいから書けと言う話だと思うけど。
脳トレの意味を込めてブログ更新がんばろう。

多肉植物を買ってきた!早速植え替え

部屋に観葉植物を置きたくなったので買ってきた。
葉っぱが生い茂るタイプは好みじゃないので、多肉植物と言われるジャンルを選んできた。

Screenshot of www.google.co.jp

買ってきたのはこちら。

じばんさん(@jivan3055)が投稿した写真

「花うらら」という品種。
葉っぱのフチが赤くなってていい感じ。

このままだと流石に鉢が小さいのでぇ

150623taniku(1)

用意した鉢に小石をつめてぇ

150623taniku(2)

引っ張り出した本体を入れて土を注いでぇ

150623taniku(3)

少々センターからずれたけどOK!
植え替え完了!

 

じばんさん(@jivan3055)が投稿した写真

園芸の経験が小学校の朝顔以来なので、ネットで調べながら探り探り。
かなり雑な作業なので多肉植物の生命力にかける!
大きく(ほどよく)そだてよー。

グランドファンクのTimeMachineを採譜

めっきり更新しなくなってスミマセンなんですが
上げるネタができていないので、普段の成果物をさらしてお茶を濁すことに。

最近の取り組みとしては、Grand Funk Railroadの”Time Machine”という曲をコピー中。

1分58秒から始まるリードギターを採譜。
もち耳コピ。
基本的にEmペンタ+他って感じ。
指クセフレーズかも。
譜面にするのは大変だったけど何とかできるもんだね。

自分は乱筆ですゆえ譜面書いても自分で読めないのでFinaleという譜面作成ソフトのフリー版を利用。
装飾音符の入力方法がわからないのでプリントアウトした後鉛筆でカキコミ。
アナログ上等!
TAB譜というかギターの演奏マークを入れるのが貧弱っぽい。
ちゃんとした譜面が作りたかったら製品版を買ってね!
って事ですかね。

とにかく耳コピがんばろうー。

150611Timemachine

ダイエットしよ・・・

最近どうにも体重が増えてしまっているようなので、減量しようと決意。

150520graph

過去8年間にわたってコツコツ続けた体重測定記録をグラフ化してみると、
昨年10月以降ガンガン増えているのがわかる。
これは秘密裏にジムに行って筋トレに励んでいた痕跡。
結局1月にガッツリ体調を崩した後、通わなくなってしまったが。
ジム行かなくなったのに体重が戻っていないということは・・・
つまりヤバイって事ですな。

というわけでジム行く前の体重65kgに戻すようにする。
さて何ダイエットでいこうか?

 

2011年にかけて実践したのが”有酸素運動ダイエット”。
3年間で「増えたら減らす」を繰り返して10kgの減量に成功している。
大学時代にも同じ方法で15kgの減量に成功しているので、信頼性は抜群。
アミノ酸とカフェインの合わせ技で燃焼効率を上げるのがポイント。
しかし、効果がある反面時間を弩級に消耗する。
昔も忙しかったけど、曲作りとか始めたし。
もはやそんなに暇じゃないんですよってね!

なので今回は食事制限をメインにやっていこうかと思う。
食事制限と言ってもリンゴしか食べないとか炭水化物を抜くとか
過激な方法は避ける!
なぜなら辛いから!
毎食2人前ぐらいは食べているので、松屋の定食ぐらいの量を目安に食べる事にする。

31歳になって微妙な体の変化を感じている所。
腹部に脂肪が溜まるのは避けられない所なので、今のうちに対策を講じておくことにしよう。
食事制限に加えて体幹に効く筋トレも続けよう。
「体幹を鍛える」に関しては以前書いた記事を参照。
ランニングも続けるので、スクワットも取り入れるべし。

有酸素運動は嫌と言ったが、時間的に無理のない範囲で歩いてみよう。
会社帰りにひと駅ぶん、30分ウォーキングとか。

何より、今まで体重測定は続けてきたけど、グラフ化してなかったのがマズかった。
ブログにグラフを掲示して皆様に体重の推移をチェックしてもらうことにしよう。
よろしくお願いします。

まとめると
1.食事制限
2.体幹トレーニング&スクワット
3.ウォーキング
4.体重グラフ監視

どんだけ減るか不明だけどまぁ気合いれてやってみましょう~。
目指せ65kg!
BMI:21!!

追記:googleスプレッドシートのグラフをスマホで閲覧できれば便利なんだが。