透明軸な万年筆がほしいなう

頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか?
こんな記事を読みまして。
要するに情報をインプットするやり方の話ですな。
この手の記事は参考になる所だけ抜き取って、自分のスタイルに取り入れるのが良いと思うんだけど
青のゲルインキボールペンを使う理由に、

「今日1日でインクがこんなに減った」と、効果を「見える化」することにより、その量が「こんなにやった!」と自信に変わる。

とあって。
これは同感。
ただ、インクの使用量をモチベーションに変えるなら万年筆の方が断然いいなと思った。
万年筆だとインクの出る量がボールペンとは段違いに多いので、インクがガンガン減っていくのが見て取れる。
それこそ、使っていてハイになるぐらいに!
もっとも、スケルトン万年筆の選択肢が少ないのがネックですが。
万年筆は色付き不透明樹脂や金属軸がほとんどなので。

150313cocoon

愛用中のPilotのコクーン。
3000円とは思えぬキレイな金属軸。

自分も透明なのは持ってないし。
手軽な所だとPilotの習字ペン透明プレラか。
もしくはLamyサファリのスケルトンか。
インクがガンガン減るのを楽しみたいならば、そこそこ字幅のある中字以上のペン先を選ぶのがよいかなと。
習字ペンは極細しか無いので、プレラかサファリになるか。
値段も大体同じだから迷ってしまいますな。

Bluetoothスピーカーがほしいなう

昨晩、近所に住む音楽仲間(大先輩)宅にて飲み会がありまして。
ジャパメタ談義やボーカル論で大いに盛りあがり。
そこで気になったのが、音源を聴くのに使っていたスピーカー。

SONY SRS-X2
確かコレだったと思う。
Bluetooth接続で皆のスマホをペアリングさせて使用したんだけど、便利ですな。
目覚まし時計ぐらいの寸法なのに良い出音。
小さいがゆえに置き場を選ばないのも強い。
ボリューム上げるとなかなかの音圧。
アコースティックなライブで音源流すのに使えるやもしれない。

前々から目をつけていたBluetoothスピーカーもあって。

YAMAHA PDX-B11
見ての通りモノラル出力なので左右の定位は望むべくもないんだけど。
見た目はSONYに圧勝。
異論は認めるけど、ライブや野外なら断然こっちですな。
スピーカーの向きから考えて、地面や耳より低いところに置くように出来ているのかな?
となると無線の強みを活かして普段は収納して、使うときは地面に置くのが正解なのかも。
いいね!

野外で使う機会あんのか?
とか
お前いつもヘッドフォンだろ
とか、声が聞えて来るけどやっぱBluetoothスピーカーほしぃ。

ドリームラッシュ情報ページ作成&告知

固定ページにドリームラッシュの紹介ページを作成。
4日前に公開済みなので今更ではあるけど!
150311tab1
トップページからはブログタイトルの下にあるタブをクリック。

いざ「ライブやるよ!」となった時
『ドリーム・・・ラッシュ・・・?誰・・?』
となるので、参照先を用意しないといかんと思ったゆえ。
いまだ活動が有るか無いかわからないようなバンドなんだけど
いつかはGoogle検索で上位に行けるようになりたいですな。

ついでに告知を一つ。
3月22日(日)に南浦和は宮内家にてオープンマイクに参加!
午後2時開場、入場無料の1オーダー制。
3曲ぐらい弾き語る予定。
バターチキンカレーが超絶美味いので、よかったら是非!

朝走る

ここ最近、朝起きて(割と)すぐにランニングに出ている。
寝正月で付いた重量を何とかしようと思って。
夕方や夜走るよりも脂肪燃焼効果が長く働くはず。

週3ぐらいの頻度なんだけど、朝の空気は気持ちいいね。
車通りも少ないし
朝は花粉の飛散量が少ないらしいし。

それに対して!
夕方、仕事上がりに走ると、疲労困憊して夕飯以降辛いし。
夕飯ドカ食いしてしまうし。
夜ランを3年ぐらい続けてきたけど、走るのは朝のほうがいいかもね。

昨日の走行記録(の一部)

150310RK
自分はnexus5にRunKeeperというアプリを入れて使用中。
GPSで走行距離を測ってくれて便利。
「毎月何km走る」とか目標を立てられるので、モチベーション維持の為にオススメ。
iPhoneにも。

走るのはストレス対策にもなるらしい。
とにかく続けるのが大事だよね。
明日もシコシコ走りましょう~

読書レビューは読書メーターに

今年から読書レビュー(感想)を読書メーターに書くことにした。
読書メーターとは、読書をテーマにしたSNS。
感想を投稿してユーザー間で交流したりできる。
その名の通り、読んだ量をグラフで見られるサービスも。

150306dokushomater

本の話なら本好きが集まるSNSの方が良いかなと思うので。
読書メーターの感想には255文字の制限があるので、
イマイチ書き足りない時はブログの方でも記事にするかもしれない。

自分の場合レビューは思いつくままに書きまくって、削っていく形で作ってるんだけど。
やはりテンプレート的に”感動したポイント”とかやっていくのが楽そうだが・・・てか楽だ。
楽なんだろうけど、「あ、こいつテンプレートで記事つくってるな・・!?」って見破られると恥ずい。
今後もゴリゴリがんばる所存。

自分としてはメインコンテンツだと思っていた読書レビューが無くなって、
ブログで何書けば良いんだかってなるけど
ライブ観にいったり弾き語りやったりで、音楽的なエントリーを増やしていければいいな!
独自コンテンツになるのでブログ的に強いだろう。
昨日も言ったけど、マメに記事を書く事で良いネタを逃さない習慣を作るべし。