iPhone4Sに触れる

友達がiPhone4S買ったというので見せてもらってきました。

まずカメラの立ち上がりが速いですね。
フラッシュが思ったより強力でびっくり!
ちょっと暗い店内で使うと皆が振り返るレベル!
つまり迷惑レベルってことですね。

噂に聞くPCレスでの挙動等を見たかったのですが、店頭で購入した足で来てくれたので、iCloudとか20MB以上のアプリが未インストールで、真の実力は謎のままとなってしまいました。

割とライトユーザーな自分からは、3GSと比べると液晶も綺麗だしカメラもサクサクなので、羨ましい限りなのですが、Android携帯を使いこなしていた彼からすると、ちょっと物足りない感じらしいです。
写真のフォルダ分けが出来ないとか、連絡先グループ分け機能がないとか、”共有”と言って、撮影した写真のデータからTwitterやDropBoxに直接飛べる機能がないとか嘆いていました…。

総括としては、iPone4Sなかなか良いですね!
来年二月で24ヶ月縛りが切れるので、その頃にまた次の機体の検討をしたいと思います。
自分のiPhoneもせめてiOS5にできたらなぁ…

youtubeでベンチャーズ

今日は会社から走って帰宅しようと思ったのですが、まさかの雨。
まさかのと言うより、西日本では随分降ってるみたいなので、完全に油断していたわけですが!
油断ついでに、小雨と油断して走り出したのが運の尽き。
というより計算違いですねー。
途中から傘を差して歩いて帰りました。

 
なんだかもう、何をする気もなくなった、そんな日はYoutubeめぐりですよ!

ベンチャーズで検索して見つけた動画↓

若大将上手いぃぃぃ。
ジャガーのあんちゃんもカッコイイぃぃ。

 
ノーキー&ジェリーのベンチャーズコンビはカントリーリックがスゴイ。
やっぱカントリーの人はロックの人と違うintel入ってるよなぁ。
チェット・アトキンスあたりも聴いてて何がなにやらだしねぇ。

ちょっと元気出てきたので自分もギター練習して寝ますわ。

iTune10.5updateによるiPhone不具合(未解決,追記)

自分はiPhone3GSユーザーなのですが、ちょっと最近困っています。

と言うのも、iPhone4S発売に伴って配信されたiTune10.5をインストールした途端、
iPhoneとiTuneの同期ができなくなったのです!!
同期途中でタスクが止まってタイムアウトになるのです。
さて困った
PodcastはPC無しで更新できますが、mp3はできない。
何よりiOS5が便利そうだし・・・
何とかしましょうという事で色々試してみました。
・iTuneアンインストール&再インストール
→効果なし
 (”プログラムの追加と削除”でAppleSoftwareUpdateが削除できなかった。)
・バックアップを作ってiPhine復元
→バックアップが取れないので復元作業に至らない
・初期化覚悟でバックアップを作らずにiPhone復元
→バックアップファイルが破損していると言われる。復元は中止される。
・バックアップファイルを削除して再び復元を試みる

→相変わらず復元作業が止まる。

・あきらめてiTune10.41をインストールしなおす
→”iTune Library.itl”がiTune10.5で更新されているので読み込めないらしい。
・バックアップから”iTune Library.itl”をコピー。上書き。
→iTune10.5インストール前に戻る(イマココ!)
なんとか不具合が生じる前に戻せました。しんどかった!
iPhoneの復元とか、iPhoneを上位機種に変えた時の移行のやり方とか勉強になりましたが、いかんせん時間がかかったですね。
さて、後はAppleStoreに持ち込むぐらいしかできないかなぁ。

 

2018/3/22 追記
その後どうしたのか、サッパリ忘れてしまいました(死

確かなのは、新規でiPhone5に乗り換えたこと。
そして問題のiPhone3GSはiPod Touch状態でバリバリの現役であること!

iTunesとは二度と繋げない覚悟で、ストレージの限りMP3をつめこみました!
The Beatlesは全オリジナルアルバムが入ってますし、
Led Zeppelinは「Ⅰ」~「Ⅳ」
メタリカは「Death Magnetic」までの全アルバムなんかも入ってます。
音楽プレイヤーとしてはiPhone3GS1台で実は足りている…?

カッチリとして手に心地よい重さのiPhone3GSは、なんだか持っていて落ち着きます。
これからも大事に付き合っていきたいです。

普通救命講習Ⅰ

 会社がある区の商工会議所が主催する「救命処置講習会」に参加してきました。

心肺蘇生法とAEDの使用方法の講習です。
あと止血法と(誤飲による)異物除去も少し。
今回参加した動機としては、AEDをいじってみたかったと言うのと、
サッカーの松田選手が練習中に心筋梗塞で亡くなったり
去年の東京マラソンで松村が心肺停止になったりしてて、
心臓の痙攣で死ぬケースをちょくちょく聞くな、と思ったからです。
自分も2月に東京マラソンですしね。
普通免許取るときに心肺蘇生法は一回習いましたが、
きれいさっぱり忘れている・・・
1.呼びかけ
2.救急車手配とAEDを持ってくるのを依頼する
3.気道確保
4.人工呼吸
5.心臓マッサージ
と、スムーズにできない。
てんぱるともっとできないんだろうなぁ。
ただ、今回学んだのは、
AEDはあくまで心臓マッサージの補助であるということ。
AEDで電気ショックを与えて安心しているんではなく、
心肺が蘇生しない場合は人工呼吸と心臓マッサージを続けなければいけないんだそうだ。
一回やると大体要領は掴めるし、
なによりイザという事態に遭遇したとき、
ちゃんと処置できなくて後悔しないように講習を受けておくのも良いかもです。

東京マラソン2012 当選!!

8月の終わりにエントリーした東京マラソンの当落通知が来ました。
その結果・・・

見事当選!!

いやぁ、うれしいですわ!
これで2月末に向けて具体的な練習スケジュールが組めますね。
まずは先週達成できなかった月間走行距離100kmをめざす所から。

俄然やる気が出てきましたよぉぉぉぉ!!!