坂の上の雲 ①

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

昨年までNHKで放映されていたスペシャルドラマ、もとい”スーパー大河ドラマ”の原作です。
第一巻は秋山兄弟の父、久敬が亡くなるあたりまで。ドラマで言うと第三話の途中ですね。
「短気は損気、急がば回れ」の下りはドラマのオリジナルだったのかぁ。

明治人の気質というか、「目指すなら日本一」とか、あらゆる分野において基礎の建設と運用を一名に任せてしまうとか、明快でポジティブな生き様に憧れます。
今は・・・まぁ時代が違いますけど、自分もイキイキとした人生をおくりたいなぁ。

全8巻と長丁場ですが、さっさと読みたいです。

なれる!SE①

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)

最近同僚が隣のデスクでシコシコLabVIEWをいじってるのを見て、プログラミングとかSEの仕事に興味がでてきまして。
移動がてら読んでみました。

自分はプログラマーの仕事を単にソフト開発と考えていたのですが、ネットワーク機器の導入等々色んな仕事があるってのがわかりました。
こうしてブログ書いているのも、普段会社で使っているCADソフトも、プログラマーさんがこさえてくれたプログラム上で走っているんですよね。
まじリスペクトですわ。

自分と接点のない業界の話を聞くのは、新鮮で楽しいですね。
今度SEの友達に読んでもらって感想聞いてみようと思います。

レバレッジ時間術

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)

図書館で何気なく手に取った一冊なんですが、思わぬに良著でした。

レバレッジというのはテコの原理の事で、「小さい時間で最大の成果を上げる」というのがテーマ。
まぁ、最大の成果というのをどう評価するのか難しい所ですが、漫然と作業を続けるのではなく、目標(ゴール)を決め、逆算的にステップを設定していくやり方は画期的だと思いました。
というのも、今まで目標を設定することはあれど、次に目標が飛び込んでくるとそっちに集中してしまって忘れ去ってしまうことがしばしばでした。
同じ理由で何本もプロジェクトを流すなんて無理。

楽器の練習なんか特に計画的にやらないと適当に遊んで一日終わってしまいますからねぇ。
あぁ、一日が終わる・・・。

少女不十分

少女不十分 (Amazon)

作家である”僕”が作家未満の大学生だった頃の話。
通学途中で少女がトラックに轢かれる事故に遭遇する。
その時その場に居合わせた少女の友人”U”の行動を目撃した”僕”。
”僕”を作家たらしめたトラウマの6日間が始まる。

戯言シリーズや偽物語シリーズで人気の西尾維新の最新作。
西尾先生は戯言シリーズと刀語しか読んでないのですが、本作は今までの作品とは打って変わってメタフィクションというか、なんと言うかな作品。

穏便に済まそうとするほど身動きが取れなくなってゆく展開が面白いです!

六花の勇者 (1)

六花の勇者 (Amazon)

蘇った”魔神”を倒すため、6人の戦士”六花の勇者”が集結した。
その数、なんと7人!
結界に囚われ、身動きが取れなくなり、7人目が敵である事に気づいた6人は疑心に苛まれつつ脱出方法を探るが・・・

モンスターが跋扈し、魔法が火を噴くファンタジー世界にあっての推理小説といった感じ。
主人公が追い詰められながらも”7人目”を暴く推理が見事です。