スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日本語字幕版
カテゴリー: 読書
脳が冴える15の習慣
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
なれる!SE③
完全にハマりました。
なれるSE第三巻です。
自分の勤め先は、とある利権で食っている所がありまして。
営業担当があまり営業らしい活動をしていないというのがありまして、
本作の”提案活動”とか”RFP(リクエストforプロポーザル)”の話は新鮮、というかポカーンてレベル。
でっかい会社は受注の公平性を保つためにえらいコストかけているんだなぁ。
無論そのコストに見合う目的があるわけですが、それは本書を参照で。
にしても、今回は主人公の桜坂君がカッコイイ。
「たかが修羅場です。いつもと何が違うんですか?」
うひゃあww
人間失格
途中までうまく行ってたんだし。
最後は人間椅子の「人間失格」をお楽しみください。
なれる!SE②
なれる!SE 2 -基礎から学ぶ?運用構築- (Amazon)
システム・エンジニア(SE)の日常を描く、「なれる!SE」第二巻。
今回からシステム運用担当の梢さん(表紙)が登場!
あざとい…実にあざとい!
今回はモバイルなゲームの構築と運用?の話。
大学の頃に”ラグナロク オンライン”というオンラインゲームをやってまして、
動作が重いと「運営仕事しろ」だの、アクセス障害が発生すると「氏ね」などと喚いていました。
運営側から見ると、”止まらないの前提”で進められる運用ってそれはもう夜も眠れない重責ですよね。
まぁ、システムがダウンするのを大目に見るというわけでは無いのですが、仕事におけるリスクの捉え方の違いによってそれぞれの意見が合わなくなるのはどこも同じなんだなと思いました。
異業種の話だと思って、ふふふんと読んでいたら自分の仕事と共通する話が出てきてドキっとしました。
ラノベだと思ってなめてました。
すんません。