謹賀新年2016

皆様、新年あけましておめでとうございます!
今年も当ブログ「すたじばん」をよろしくお願いします!

旧年は弾語り活動を大体月に1回、
作曲を4曲。
数字だけ見るとそれなりに充実した感じでしょうか?
まぁ、数が多かろう少なかろうとも、ともかくとして、
今までわからなかった自分のスタイルが掴めてきたかな。
というのがありますな。
伸ばす方向性が見えてきたので、2016年は手ごたえを感じた方向に舵を切っていこうと思います!
よろしくお願いします!!

さて、大宮氷川神社に初詣行ってきました!!

160101大宮氷川神社初詣 (9)

なんと!おみくじ大吉!!
幸先良すぎ!!
今年もがんばります!!

鼻炎にはランニングが効いたという話

一昨日、月曜日の事なんですが、走りました。
ランニングアプリのログを見た所、
11月は丸々走っていなかったという事実にびっくり。
中旬に腰をギックリいって、安静にしてたのは確かなんだけど
前半はなんで走ってなかったかなぁ。
ともかく久々に走って、ランニングの良さ、
特に鼻炎に効くというのを再確認したので報告。

※健康系の話なので、効くか否かは個人差があります!
※実践は自己責任でお願いします!!

ランニングで鼻づまりを治す

実は・・・

喫煙可の部屋に滞在して、喉をやられてしまったのだ!!

鼻水/鼻づまりでちょっと辛い状態。
体調悪いなら走るなよと言われそうだけど、まぁ聞いておくれ。
話は4年前にさかのぼる!

151215TkoMarathon
東京マラソン2012での筆者

2012年の東京マラソン完走を目指して、前年8月にランニング始めたんだけど。
ランニングを続けて、冬に入ったある日、
鼻と喉の調子がすこぶる良いことに気付く。
それまではひどい鼻炎持ちで、空気が乾燥してくるとすぐに鼻づまりになって苦しかったのに。
両の穴がちゃんと通ってるって!?

ランニングで鼻づまりが治る??

物心ついてから悩まされ続けた鼻炎が気づかぬうちに治った衝撃は大きい!
弾語りを始めようとおもったのも鼻炎が治ったからというのがあるし。
やっぱランニングのおかげなんだと思う
たぶん。
空気をむりやりにでも循環させるから呼吸器系が鍛えられたのかなぁ
医学的にどうなのか気になる所

走ってみて

そんなこんなで、鼻通りをよくするべく5kmランニン。
結果、少しはマシになった感じ。
ランニング効果かな?!
単に喉が回復してきたのかな?!
さんざん「ランニングで鼻づまりが治るよ!」って煽っておいて申し訳ないけど。

ともかく、ランニングを続ける限り鼻の通りは(今の所)確保されるので、
ランニングはライフワークとして続けないといけないな、と再認識。

ランニングアプリRunkeeper

ランニングにはモチベーション維持が大事なので、ランニングアプリ使ってます。

Runkeeper ランニングもウォーキングも GPS 追跡

Runkeeper ランニングもウォーキングも GPS 追跡
無料
posted with アプリーチ

Runkeeperというアプリなんだけど、GPSを使って地図とか速度とか教えてくれる便利モノ。
今どきのランニングアプリにしては平凡かもしれないけど、
動作が安定しているし、GPSも割と正確なのでライフログにはもってこいかと思う。

まとめ

ランニング始めてから、風邪をひかない限り鼻炎から解放されたのは本当。
そりゃ効かない人もいるとはおもうけど。
それにランニングの効能って鼻が通るだけじゃないので、
これからもランニング続けていく所存です。

それと喫煙可の所に行くときはマスクな。
ライブハウスでボーカルさん達がマスクしている理由がやっとわかったよ。

お前のブログには足りないものが2つある!

前回のBBQ記事の方読んでもらえたでしょうか。
ちょっと雰囲気が変わったかなと思うんですが、どうでしょうか。
ネット広告とかで稼いでいる(?)という友人が
「読んでもらえる記事の書き方」
を伝授してくれたので、シェアしたいと思います!!

 

読んでもらえるブログに必要なもの2点

当ブログに足りていないものとして2点挙げてくれた。
曰く

「目次」 と 「まとめ」

だそうだ。
確かに、普段読んでるほとんどのブログには目次とまとめがある。
目次もまとめも、それだけで記事の大まかな内容を把握できるし。
むしろ要約になってないようじゃダメだ。
忙しい人向けってわけではないにせよ、目次とまとめを眺めて、
読む価値のある記事なのか一瞬で判断できるようになってないとイカンって事なんだろう。

大学でも、学術論文を書く時は結論(まとめ)から書けって教わったし。
まとめ大事。
結論を先に書いて、そこから逆算して本文を組み立てていくやり方。
通ずるものがある。

さっそく取り入れるべし!

目次を実装する

プラグインTable of Contents Plus

目次を自動作成してくれる仕組みがWordpressにはあるらしい。
「Table of Contents Plus」というプラグイン。
本文中に見出しタグを挿入していくと、最終的に目次を仕上げてくれるという。
即インストール。
設定のやり方はこちらのサイトを参考にさせてもらった。

Screenshot of netaone.com

自分がインストールしたバージョンは日本語化されてたので、簡単に設定できた。

見出しをつける

見出しタグに従って目次を作ってくれるTable of Contents Plus。
当然、見出しタグを本文に挿入しないと機能しない。
が、しかし!
見出しタグなんて今まで使ってなかった!!
いい機会だ
さっそく使ってみよう。

151127hutatu01

ダサい!
地味!
字が大きくなって、上下の間隔が大きくなっただけだし。
よそ様のようにカッコイイ見出しを付けたいよう!
教えて!Google先生!!

~~~~検索中~~~~

CSSで装飾するのか・・・
なるほど。
CSSとはホームページ本文に色を指定したりするプログラムのこと。
(だと思う)

見出しのソースコードはこちらのサイトを参考にした。

Screenshot of web-dou.com

形状や色を指定して、好きな見出しを作れるらしい。
コードを書く技能は無いので、こういうサイトは実にありがたい。

またここで少しつまづく。
見出しの色はすたじばんで使っている赤色にしたいんだけど、色コードがわからない。

そこで利用したのがこちらのサイト。

Screenshot of pick.v-colors.com

URLを入れるとページで使われている色情報を解析してくれるというすごい技術。
ウチの赤色は#e04040だそう。
OK。
できました~

151127hutatu02

なんだか一気に雰囲気変わったような!
ブロガーっぽいぞコレ!

 

まとめを書く

始めの方で、「結論から書き始める」という作文法の話をしたけど、
自分は、書きながら考えるので結論から書いても内容がズレてしまう。
当初は書こうと思っていなかった事がどんどん出てくるんだよね。
もちろん結論を想定して書くことは、話の道筋がそれてしまうのを防ぐのに大切なのはまちがいない。
何にしても”まとめ文”の書き方に上手なメソッドが思いつかない。
これは今後記事を書きながら経験を積んで独自の方法を己の手で編み出すのを期待しよう。
前回は箇条書きにしたけど、それもどうかなぁ~。

 

まとめ

以上、読んでもらえるブログにになるには大事な事が2点。
「目次」と「まとめ」
という話でした。
目次をプラグインで実装するにあたって見出しのCSSを編集する所に行きついたのはよかった。
いつかはやらないといけない所だし。
良い記事を書くには、文体とか文字数とか、まだまだ多くのメソッドがあるみたいだけど、
とりあえず一歩前進ん!
これからもがんばるぞい!

ブログは見た目が勝負!

ブログに使う写真をどうしようか考えている。
文字ばっかりのションボリBlogをいかに飾るかという課題。
記事のテーマを象徴するアイキャッチが一つでもあるとうれしいんだけど。
まぁ、そう都合よくお手頃な画像が手に入るわけではないので、
見た目の華美さよりもコンテンツをがんばって作っていきましょう。

 

よく”ブログアクセス数アップ講座”なんかで語られる所として、
アイキャッチになる画像を挿入する
というのがあって。
アイキャッチ画像というのは、いちばん最初に目に飛び込んでくる記事への導線であり、
以前読んだ記事を探そうとする時の目印になるわけで。
内容に則した画像を上手く使えればアクセス数を稼ぐには良いんでしょう。
ただし、下手な画像を使用するとサムネイル詐欺になるし、
記憶に残る程度の個性が無いと探索時の目印にならない!
そう簡単にはいかなそうですな。

当ブログではどうしようって所だけど・・・
こういう文章ばっかりの記事は、思いつくままに場当たり的に、
文字をゴリゴリひねり出して書いて、
書きながら内容を練っていくので、当然画像の用意が有るはずないわけですわ。

それじゃあどうするか。
写真が無い場合は写真素材サイトから画像を探してくるのが一般的かな。
今は無料で使える素材がたくさんあるらしいし。
でも、自分としてはなぁ・・・
権利関係とか自信ないし怖いし。
よそのサイトさんと画像が被る事もあるかと思うし。
やっぱり自分のブログなんだからなるべく自分の素材でやっていきたい!
DIYだDIY。
せっかく一眼レフ持ってるんだから活用しないと。
パンケーキレンズ(薄型)も買ったんだから持ち歩いてネタを収集しないと!
パンケーキレンズについては別の記事で書こう。

151120camera

一眼で写真素材集めるとなると、写メと違ってPC上で管理することになる。
クラウドにでもアップロードしておかないと、出先でブログ書きたいなという時に蓄積した素材にアクセスできない!
ネタがあるのにもったいない!
今がまさにその状態。
なのでGoogleフォトとかFlickerなどのサービス導入を検討しよう。
現状、AndroidスマホなのでGoogleフォトが便利かな。

まぁ、色々と検討してきた所で手のひら返すんだけど
象徴的な画像を表現しづらい内容の記事だったら無理にアイキャッチ付けることも無いかなぁ。
やっぱ文章の記事は文章で勝負だ!
がんばろう!
負けないぞ!!

腰も暮らしもメリハリいこう!?

先日やらかしたギックリ腰ですが、何とか普通に動けるようになりました。
土・日・月と丸々たっぷり休んだせいか、心身ともに調子がバツグンに良くってヤバイ。
腰は痛いけど。
やはり自分は休息のとり方が下手なんだなぁ。
と、しみじみ。

 

月曜日に整形外科を受診した結果
「何ともない。3日間安静ね。」
との診断。
骨は大丈夫だし、麻痺も無いといった所かな。
ギックリなって、すぐに湿布を貼って安静にしていたのが良かったのかもしれない。
ギックリ腰以外にも、ねんざとか突き指とかの場合もすぐに氷で冷やすのが大事ですな。
RICEですRICE。

ともあれ、久しぶりにひどい目にあった反面3日間じっくり休めて良かった。

火曜日に職場復帰して、先週から溜まりに溜まっている仕事に手をつけたんだけど、
なんだか頭がフル回転してすんごいサクサク仕事がすすむ。
なんだこれ。
途中休憩は挟むけど、終業時間までぜんぜん疲れない。
腰は痛いけど。
下手に仕事術とかライフハックするより、今の状態キープできれば効率化すごいぞ。
やっぱ休息って大事だなぁ。
と、しみじみ。
腰は痛いけど。

今まで、いかに休憩の取り方が下手だったか痛感した。
休憩時間はちゃんと取っているのに、ちっとも休めていなかったんだな。
休みで疲れが取れないから普段の頭の回転がよくないし、疲れが蓄積してしまうんだろう。
気づかなかったー。
それなりにメリハリつけて生きてきたつもりなんだけど、ぜんぜん出来てなかったわけか。
人生不合格じゃん。
くやしいなぁ。

今の調子いい状態を維持できれば相当人生が華やぐぞ。
メリハリの効いた生き方、上手な休息のとり方を考えなくては。

~~回想中~~

集中力切れる任意のタイミングでSNSをのぞくのはどうなのか?
休みの日だからここぞとばかりに夜更かしするのはどうなのか?
平日時間が無いから休みの日にミッチリ予定を入れるのはどうなのか?

~~回想終~~

なかなか闇の深い生活を送ってきたなぁ自分。
悪い習慣は小さい所からコツコツと、長期間で直していくのが正解!
まずは休憩中にSNSを含め、ネットサーフィンに精を出すのをストップしよう。
PCモニター見てると目に疲労が蓄積するし、
交感神経が刺激されてリラックスできないとか聞いたことがあるし。
副次的な効果として、
「気がついたらもうこんな時間!」
という事故も防げて一石二鳥じゃん!
やろうやろう。
まずここからやろう。

 

—————————————————
ともあれ、設定した週2回のブログ更新のうち
水曜/木曜の更新は何とかなって良かった。
やっぱり書く気でいるというのがブログ続ける第一歩なのかもしらんね。
この調子でがんばろう!!

stajivanico2015