WordPressでブログ移転計画 5.プラグイン インストール編

今回は本格的にエントリーを作り始める前に、便利なプラグインをインストールしておきましょうという趣向です。

今回参考にしたのは
WordPressの優良プラグイン50選、最初にインストールすると超便利!(2013年版)

何個かチョイスしてインストールしてみました。

1.BackWPup
何は無くともバックアップは大事。
データベースからファイルから、丸々バックアップしてくれるよう。

2.Akismet
スパムコメントを弾いてくれる。
WordPressインストールするともれなく付いてくる標準プラグイン。

3.WP Multibyte Patch
米国生まれのWordPressで日本語を使うときに問題が起きないようにしてくれるらしい。

4.Google XML Sitemaps
検索エンジン向けのサイトマップを自動生成しくれるらしい。
アドセンスの申請にもサイトマップは重要らしいので、いいんじゃないでしょうか。
途中、サイトの所有権を確認するために、生成されたhtmlファイルをサーバーにアップロードするのですが、
アップロード先は”index.php”ファイルがある階層でokっぽい。

5.PuSHPress
更新情報をほぼ瞬時にGoogleに反映させるプラグイン。
仮にエントリをパクられても、自身がオリジナルであると証明できるらしい。

6.PS Auto Sitemap
人間が見る用のサイトマップを自動生成してくれる。
セッティングはこちらに詳しく。
PS Auto Sitemap (サイトマップ自動表示プラグイン)
サイトマップの表示スタイルも何種類か選べて便利。
デザインのよいサイトマップを作るプラグイン「PS Auto Sitemap」

こんなもんですか。
良さそうなプラグインがあったらガンガン追加していきます。

WordPressでブログ移転計画 4.Bloggerエントリーインポート編

ブログ移転シリーズなのですが、タイトル変更です。

「プログラミング」を外して、「WordPressで」を加えました。

実際プログラミングの知識が必要ないっぽいので。

将来的にはwebデザイン的な勉強をしたいかなぁと思うので、プログラミングはその時にまた。

バックアップを取るプラグインを入れたので、ガシガシいじっていきましょう。
プラグインについては後日。
まずは本ブログ”奇妙なスタラクタイト”を新天地にインポートしてみようと思います。
調べたら、WordPressからBloggerに引っ越す人がけっこういる様子。
意外。
今回参考にしたのがこちら
インポート用プラグインを使ったカンタン引越し術の紹介。
旧ページからWorfPressのページに自動で転送してくれるプラグインも紹介してくれていますが、
実施はしないつもり。

旧ページになじみがある読者さんもいらっしゃるかもしれないので、閲覧できるように残しておこうと思います。

SEO的には自動転送した方が有利かと思いますが。
Blogger画像はPC内の画像をPicasa経由でアップロードされています。
それらを自分のサーバー上にコピーしたうえ、旧Blog内のリンクを貼り直してくれる神ツール。
個人的にはPicasaのシステムはなかなか使いやすくてよかったのですが。これでインポートは完了。

のはずなのですが、固定ページはインポートできない様子。

読んだ本リストはブログ内リンクばっかりなので作り直すのがメンドクサイなこれ・・・。

しかたないのでサイトマップで代用しますか。

ブログ移転計画とプログラミング 3.あけましておめでとうございます編

明けまして、おめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!

昨年執筆したエントリー数は52本。
思ったほど奮わなかったかなぁという所です。

本年、Blog的には独自ブログへの移転を目標としてがんばって行こうと思います。

その次は下世話な話になりますが、収益化を目指したいです。
サーバのレンタル代にドメイン管理代で毎月650円。
なので、月に1000円ぐらい稼げるサイトに育てていきたいと思います。
継続的にエントリーを作り続けていけるよう、がんばります。

ブログ移転計画とプログラミング 2.WordPressインストール編

まずはサーバーをレンタルして、そこにWordPress.orgからダウンロードしてきたファイルをぶっ込む所から。

実は3年前ぐらいにHPを作っていた時期があって。
その頃覚えたFTPでサーバにデータをアップロードするやり方が役に立ちました。

まずはサーバ選びから。
今回は、HPを作っていた時に利用していた、さくらインターネットにしました。
アカウントが残っていたし。
何より、今回参照したWordPress解説サイトがさくらインターネットでのインストールのやり方を例に説明してくれていたので選びました。

今回参照したサイト その1 AdminWeb:WordPressの使い方
”WordPress”と検索かけると、WordPress本家の次に出てくるサイト。
すごい。
サーバーへのインストールはほとんどこちらのクイックインストール云々及び手動インストールを参考にしました。

これまで2週間ぐらい、前回挙げたドットインストールでhtmlやCSSやMySQLを勉強してきたんですが、インストール段階ではほぼ不要だったんですね・・・。
データベースの作成もさくらインターネットのサーバー設定の所でチョチョイのチョイだったし。

さくらインターネットにはWordPressのクイックインストールという便利なサービスがあるようす。
なのですが、クイックインストールを使うと、作成したHPのアドレス末尾に、ファイルを入れたディレクトリを明記しないといけないらしい。
(*****.comではなく****.com/fileになるらしい。)
なので今回は手動インストールに挑んでみました。
手動でアップロードなので・・・そうです、ヤツの出番です。

今回参照したサイト その2 FFFTPの使い方
これも以前HPを作っていた頃に活用していたソフト。
ド定番といった所でしょうか。
懐かしい。
以前使っていたソフトということで、ここまではすんなりクリアー。

あとはファイルをサーバにアップロードするだけ、となりましたがここでちょっと立ち止まり。
「あれ?サーバーのどこにアップロードするんだっけ・・・?」

と、ここで
今回参照したサイト その3 さくらインターネット:ドメイン設定をしよう
今回参照したサイト その4 さくらインターネット:マルチドメインの設定

取得した独自ドメインの設定方法について。
”ファイルマネージャー”を使って、WordPressファイルをアップロードするディレクトリを作成して、アップロード完了!

ここで自分向け注意。
さくらインターネットの場合、データは”www”っていうフォルダにアップロードしないとダメ。
そうしないとwebサイトにファイルが反映されないから。
なんだけど、FTPでアップロードしようとすると、wwwより上の領域にもアップできてしまうのでややこしい!
3年前はコールセンターに質問して解決しました・・・。

と、サーバ上にWordPressのインストールが完了!
ファイル上げるディレクトリの設定で時間を食いましたが、まぁ何とかなりました。
結局「ファイルマネージャー」からファイルの作成・アップロードもできるから、FTP無くてもよかったんじゃね?という結論。

次はWordPressダッシュボードからいろいろ設定していきますよー。

ブログ移転計画とプログラミング 1.立志編

今年も残りわずかとなった所ですが、本日より年末年始で9連休。
特に旅行に行く予定も無く、ただただ忘年会に顔を出す日々になりそうです。
これではいかん!
普段時間が無い無いって嘆いているのに、時間が出来るとダラダラしてしまうのはニンゲンの業罪なんじゃないかと。

というわけで前々からやりたいな、と考えていた「WordPressを使った独自ブログの運営」に乗り出してみたいと思います。
無論やるからには独自ドメインを取得しますよ!

なぜ今ブログの独自運営なのか?

「お前みたいな屑ブロガーなんてBloggerでも贅沢すぎるだろJK」という内なる声も聞こえてはいますが。
Bloggerにもお世話になってますし。
本音を言えば「やるなら全部盛り」というのが真相かと。
心情的には、ろくに弾けもしないオヤジがギブソンカスタムショップのES-335買ったりしてるのを同じ!

まぁ、前々から独自ブログはやってみたいと考えていたのですが、後押ししてくれたものが3つありました。

  1. 来年30歳になる
  2. ドットインストール
  3. 「30歳からの成長戦略」

それぞれ説明します。

1.来年30歳になる

文字通り、アラサーからセンターオブ30に変わります!
何といっても10年の大区切り。
なにか記念事業を起こしたいと思う所です。
何か一つマイルストーンを作って、後の10年で磨き上げていけるような物が欲しかったわけですよ。

それと、現在アウトプットしている情報が、BlogとTwitterとFacebookでバラバラになっているので、ある程度一本化したいなぁというのがありまして。
オタクなのを隠すためにTwitterとFacebookを使い分けるのに疲れた感じ。

2.ドットインストール

サイトはこちら
普段読ませてもらっているまなめはうすさんが、プログラミング学習をススメているのを拝見したりして、ぷろぐらみんぐとかちょっとやってみたいかも?と思ってたんですが、プログラミングは大の苦手。
大学のC言語の講義で挫折したっきりトラウマががが。
あとはブログの運営でhtmlいじっただけ。

そんな中、「HTMI 勉強」で検索かけて発見したのが、学びの楽園ドットインストール。
実際にプログラミングしている画面のキャプチャー動画を見ながら、説明音声を聞ける神サイト。
かなり高速で説明が続くので、「観るだけ」では身につかないと思うんですが、観ていると「これ参考にすれば何でもできるんじゃね?」と思わせてくれる何かがあるのがすごいと思う。

さらにスゴイのは学べるプログラムの豊富さ。
驚いた事にhtml入門やJavascript入門に混じって「WordPress入門」もある充実ぶり。

3.「30歳からの成長戦略」

詳しくは読書レビュー参照。
色々感化されました。

まぁがんばります。

つづく