リニューアル!新生宮内家に行ってきました

いつもオープンマイクに参加させて頂いたり、
ライブを観に行かせてもらっている宮内家
店舗改装が完了したとのことなので、28日(日)昼の部をのぞいてきました。

店舗入り口は一見したところ、変わった点には気づきませんでしたが、
店内の床が新築のごとくキレイに張替えられていました。
リニューアル感溢れております!

1番変わったのがステージ周り。
驚異のオシャレ空間になっていました。


写真は坂本佳祐さん。
端整なソロギターで魅せてくれるナイスガイであります。
オリジナル曲も作っていらっしゃるのですが、
既存のソロギターアレンジ曲も、さらに編曲してレパートリーにされているそうです。
編曲力の高さを感じました。

宮内家入店する前、ちょうど弾語りデュオ 月とサンライズ川田ようすけさんとメッセンジャーで話していたので写真を見てもらった所、

「どこですか?そのオシャレ空間
前までの昭和感がない!」

失われた昭和感(汗

ご安心あれ川田さん!
頭上の三色灯がパカパカ点滅すると昭和感戻ってきますよ!
写真は神池究さん。
アル・ディメオラのごとく弾きまくったかと思うと、軽妙な歌声でカウンター食らわせてくれるナイスガイであります。
自分もナイスガイになりたい。
切実に。

この日はピアノ弾語りのhopeさん(ブログ)、青山ゆうみさんも登場。
写真撮り忘れてしまいましたが。
ステージ上下のヒモ型LEDライトが雰囲気醸し出してくれて、いい仕事してました。
じんわり、かつカラフルにステージを演出します。

音響も以前よりクリアな印象。
抜けが良いというか、少し前に出てきているように聞こえました。
建材が影響しているのでしょうか。

オシャレと昭和が同居して、ますます充実の宮内家!
自宅からホイホイ行ける所にいいお店があるとは幸せなことです。
これからもホイホイ寄っていきたいと思います。

2018/1/30 13:30追記
新生宮内家、なんとドラム使用可になったそうです!
加えてドラムセットも配備!
宮内家の進展は止まらない!!

ちなみに、坂本佳祐さんと”月とサンライズ”さんは2月8日宮内家にて対バンだそうですよ。
みんなで行こう!

職人たれ!

母が視聴していた「サワコの朝」(1/27放送分)をチラッと観たのですが。
作曲家の小林亜星さんがゲスト出演されていました。

お話の中で、亜星さんが師匠の服部正さんから教わった、
「自分で自分の事をアーティストなんて言うんじゃない。まず職人になりなさい」
「職人にもなれない者が芸術家になれるものか」
という言葉にグッときました。

先日のブログでアーティストである自覚云々みたいなことを書いてしまって超恥ずかしい。
心にグサリとくるところがあります。
職人気質と言うか、もうちょっと地に足の着いたところを目指していくのがいいなと思いました。

亜星さんと言うとCMソングの作曲などで有名な方ですが、
自分の中で小林亜星さんと言えば「わくわく動物ランド」ですね。
世間的には寺内貫太郎一家でのガンコオヤジのイメージがあるみたいですが。
自分まだ生まれてないのでちょっとわからないです。
思うに、自分の動物好きはわくわく動物ランドでいろんな動物を見たのが始まりなのかな。
爬虫類は超絶嫌いですが、爬虫類研究家の千石先生の軽妙な解説をよく聞いておりました。

最後に、自分の中で小林亜星さんの代表作。
∀ガンダムのテーマ曲「ターンAターン」です。
格調高いメロディーラインが素敵ですね!

自分もなぁ
曲をだなぁ
書かないとなぁ!

モスバーガー応援キャンペーン

モスバーガー大好き人間なのですが。
最近モスの方、業績不振だそうですよ。
マジですか?
[blogcard url=”http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/16/news048.html”]
分煙でマクドナルドの業績が伸びたって本当ですか?
2015年に神田駿河台店が閉店になりましたが、
それらの店舗整理が効いていたのではないかと思うのですが。
[blogcard url=”http://portal.nifty.com/kiji/151112195028_1.htm”]

ともかく、好きなものがピンチとなれば応援するまでです。
これまで月イチMOSだったのを週イチMOSにしました。

名古屋エビフライバーガー レモンタルタル

以前、ご当地バーガーとして発売されていたもの。
人気過ぎて売り切れ続出となり、自分は食べることができませんでした。
数量限定復活ですが、助かります。

モスにはエビカツバーガーという、エビを使ったカツメニューがあるにもかかわらず、きちっとエビフライと言い切る所に気概と自信を感じます。
エビカツバーガーではなく、あくまで「エビフライバーガー」。
エビの存在感がちがう。
尻尾がついていないので、はさまれた状態だとエビカツと見分けがつかないのがネック。

エビフライということでソースはタルタルなんだけど、なんでかトンカツソースもかけられている。
2つのソースが渾然一体となって超うまい。
タルタルとトンカツソースの組み合わせがこれほど罪深い味だったとは。

テリヤキチキンバーガー


次の週。

テリヤキバーガーではなく、テリヤキチキンバーガー。
「照り焼きにしたチキンが挟まっているのね」
という概念をそのまま具現化したチキンバーガーの鑑。
トリの一枚肉を丸々照り焼きにしたのを普通はステーキって言うんですよね。
しっとり柔らかで、トリ特有の筋繊維が押し返してくる感じがすばらしい。
夢中で食べているとバーガー袋の端からテリヤキソースがこぼれてしまいました。
テリヤキソースは他のソースに比べると粘度が低いので注意です。

305キロカロリーと、全バーガーの中でも特に低カロリー。
夜遅くに食べるとしたら有力な選択肢となるかも。
何よりレタスの量が立派だ!
この冬は天候不順ということで野菜が高騰しているにもかかわらず。
今年入ってから一度に摂取したレタスの量としては最大でしょう。

モスバーガー チキンセット


また次の週。

モスバーガーって食べにくいうえに写真も撮り辛い気がする。
お店で食べる時は袋の開口部をこちらに向けてフォトジェニックな配膳をしてくれるのに。
せっかくモスチキンもセットにしたのに剥かずに撮ってしまうミスは自業自得ですが。

美味いけど食べにくいことに定評があるモスバーガーの看板商品モスバーガー。
柔らかバンズとトマト、ミートソースにパティのバランスが絶妙。
すべてが計算しつくされたバランスのよさ。
バンズもパティもモスバーガーのための物。
他バーガーはバンズとパティの流用に過ぎないんだよ
と言えるような。
そんなこと無いような。
そんなことないですよね。

やはりミートソースが特別な存在感。
齧るたびに奥へ奥へと追いやられるので、最後に集めて食べるのがまた楽しみ。
今回のモスバーガーはトマトが端っこなため、皿形になってますね。
トマト切断面が上のバンズに密着するように配置するのがコダワリなのかな?

写真無いけどモスチキンも付けました。
モスチキン1本270円。
一本当たりのウマみで考えるとコスパ最強でしょう。
ファミマのプレミアムチキンが出るまでは他を圧倒して絶対王者の風格を漂わせておりましたなぁ。
モスチキンは衣がザクザク系でファミマは肉感重視系なので、自分の中ですみ分けができております。
小学生のころ。
通ってた塾の帰路でモスチキン初めて食べて絶叫したのをいまだに覚えております。

まとめ

そんな感じで今後もモスバーガーを応援していきたいです(雑

週イチならモスガンガンいけますね。
この勢いで全メニュー制覇目指したい所です。
モスは”ソイパティ”という豆と野菜で出来たパティをつかったバーガーや、
バンズがレタスになっている”菜摘”という超絶忖度メニューも存在するので制覇はたいへんですな。
やっぱ好きなもの食べよう。
みなさんもモスいきましょう!

特別な気分にて浸れて僕は好きです

昨日昼からの降雪でさいたま市大変なことになってますよ。

昨晩風呂入る前。
外を見ると雪が止んでおるので一気呵成に雪かきやりました!
踏み固められる前に排除するのが大切と学び。

そいで今朝。
大雪のため始発のバスが到着しないのがキツい。
駅までの歩きとJRは順調だったけど、バスが来ない。
始発のバスが来ない。
バスを待つ長蛇の列の中、ヒマなのでブログ更新です。
話は雪関係ないんだけど。

続きを読む 特別な気分にて浸れて僕は好きです

大宮ゴリラーメンで2018麺初め!

氷川神社の初詣の帰りに遅めの昼食。
大宮のゴリラーメンに行ってきました!

参道から脇道に入ってすぐのところ。
詣った帰りに寄るには絶好の立地かと。
いわゆる二郎系インスパイアラーメン店(だと思う)。
何度か食べに行った事があるのですが、二郎系のお店の割に混んでいるところを見たことはないので、まだ続いているかなと心配しましたが杞憂だったようです。
もう何年も続いているのでそれなりにお客さんは入っているかな。
これからはちょいちょい寄っていこうと思いました。


ラーメンミニ盛りに豚追加。
トッピングは野菜と玉ねぎ。
玉ねぎがサッパリしていて良い。

二郎系のお店はしょっぱめのスープが多いみたいですが、今日のゴリラーメンは割とまろやか。
旨みたっぷりな感じのスープで美味しかったです。
化学調味料かもしれませんが。

追加した豚は 箸でほぐれるほぐれる。
柔らかいけど噛みごたえもある。
脂の部分は まるでラードかバターみたいな芳しい香り。
出来が極まってるなー!

新年初ラーメンは大成功でした!
また来ます!