BOSS RC-1ループステーション購入!選んだ決め手は!?

BOSSのルーパー、RC-1を購入しました!
前々から欲しかったんですが、
優先順位的にどうかなーと思って保留していた逸品(汗
ふと欲しくなったので会社帰りに買ってきました!
今回は何種類かあるルーパーの中でBOSSのRC-1を選んだ理由をお話しましょう!

そもそもルーパーとは

入力された信号を繰り返し再生してくれる便利アイテム。
再生するだけでなく、音を重ねて追加録音もできるのです。
百聞は一見に如かず!

バッキングを録音してメロディを弾き、さらにメロディを重ねて録音したり消去したりと高度なワザが光ります!
ソロパフォーマンスは憧れですが、まずは練習したフレーズの確認に使おうと思ってます。

店頭のルーパー

ちょっと前に御茶ノ水で数店舗見て回ったのですが、あんまりルーパーの品揃え良くない感じでした。
BOSSの「RC-1」、
RC-1の上位機種「RC-3」、
TCエレクトロニクスの1番安いルーパー「ditto」
以上の3機種しか見かけませんでした。
タイミングが悪かったのかな。

実はTCエレクトロニクスdittoの上位機種「ditto X2」が本命だったのですが。

ルーパーは元の音を忠実に再生するのが基本なので、店頭で聴き比べるニーズは少ないのかも。
選ぶポイントである「操作性」「記録時間」「接続端子」等はネットでリサーチ出来ますし。
通販にて最安値で入手される方が多いのかと推測。

音質

TCエレクトロニクスのルーパーが音質最高という評判なんですが、
チョロっと聞いた感じ、確かにTCはイイ音してました。
でもBOSSのルーパーも悪くない音質ですよ。
ルーパーとしてはある程度の音質がクリア出来ていれば問題無いかと思います。
結論としては、
BOSSが好きなので必要十分音質ならBOSSでいいかな」
という感じです。

操作性

ルーパーは操作性が命。
ループをストップさせるのに2度踏みするのが難しいんだそうです。
なので、フットスイッチは再生と停止の2つあると良いそうです。
その点で本命は前述のTCのdittoX2だったのですが。

今回購入したRC-1は(RC-3も)スイッチ1つです。
でもBOSSエフェクターは拡張性が違う!
外部接続でスイッチを増設できるのです!!
今は練習用と割り切って、1スイッチのシンプルなルーパーとして買っておいても、
将来的にスイッチ増設でテクニカルなソロパフォーマンスを目指すのもアリですね。
ということでRC-1に決定!
それと値段かな?!

まとめ

RC-1を選んだポイントをまとめると、

・店頭で買える
・必要十分な音質
・スイッチ増設可
・値段
・結局BOSSが好き

という所でしょうか。

ギター

RC-1

アンプシミュレーター

ヘッドフォン

と繋いで自分の演奏を確認すると、ノイズが多いなぁと気づかされました。
RC-1いいかんじじゃないでしょうか。

オープニング・アクトは元気を鼓舞するあの曲で決まり!!

7月29日の宮内家イベントM Friends Vol.6にて、
オープニングアクトを務めさせていただきました!

当日はオープン1時間前ぐらいから突然の大雨となりまして。
自分も家から駅までの移動でシコタマ濡れて辛かったです(死

オープニングアクトという事で、久々にカバーをやりました。
M Friendsではオープニングアクトは2曲ということなので、
2曲ネタを仕込んでおいたのですが、
今回は出演者さんを1組増やしたとの事。
自分の持ち時間は1曲で5分となりました。
なるほど。

えぇ? 5分ですか?!

オープニングアクトの心得!
オープニングから時間を押すわけにはいきませんんん!!
ノリ良く、かつサクっと終わって、出演者さんを鼓舞する歌となると・・・
あの曲しかない!

そう!
井上陽水さんの「東へ西へ」です!
(そうか?)

陽水さんと言いつつ動画はリゲイン。
自分としては、本木雅弘さんカバーのつもりで歌いました!

本当の所をお話すると、
当初は2曲なので、オリジナル曲をやろうと思っていたのですが。
1曲勝負となるとオリジナル曲で盛り上げるのは、ちょいとムズカシイ。
ここは名曲のパワーを頼りに乗り切る他ない!!
となると肝心なのは選曲となりますが、そこは不思議なコトに

”がんばれ…みんながんばれ…”

と頭の中に歌が流れてきました!!
やったね!
悩む時間でグズグズしなくて済んだので、良かったと思います。

ただワタクシ、「東へ西へ」はリゲインのCMでサビ部分しか聴いたことがなかったので、
A,Bメロがあんなシュールな歌詞とは思いませんでしたね!
シュールな歌詞ですが、情景が目に浮かぶので覚えるのはカンタンでした。
コードもシンプルだし音程も高くないので、持ちネタとしてなかなか良いですね!
今後も機会があったら歌っていきたいと思います。

オープニングアクトとしてはそれなりに盛り上げるのに成功したかなぁと、
自分では思っているのですが。
やはり”盛り上げ”となると、自分がヒートアップするだけではなくて、
お客さんにも手拍子して頂くとか、コール&レスポンスとか。
一緒に体感できるような曲にするとか、演出をする工夫が必要だったかもしれません。
舞台術は奥が深いなぁ~。
これからも、楽しく盛り上がれるステージを目指して精進してまいります!

最後に。
アイキャッチの写真ですが。
宮内家オープンマイクにてお友達になりました、Tさんから頂きました。
ありがとうございました。
Tさんは風と僕の歩調というブログを少なくとも2009年から続けておられる、
ブログの大先輩でございます。
トマトドリアなどなど男の創作料理記事が興味深いです。
今回のM Friengsでは見事な歌伴奏を披露されました。
自分も歌伴やってみたいな~(チラッ
精進精進ん~!

久々にやった曲で「持ちネタメンテナンス」の重要さを痛感

いつもお世話になっております!
先月に続いて、7月17日海の日に南浦和の宮内家オープンマイクに参加しました!

前回のオープンマイクにて、「次回OMで新曲披露!」宣言をしたわけですが。
大変申し訳ないことにぃぃ!
現時点をもってしても新曲できておりませんん!!
70%ぐらい出来ていたつもりだったので、イケると思ったのですが。
イヤハヤ。
かと言って、前回と同じセットリストで出演するわけにもいかず。
せっかくなので、以前作ってお蔵入りした曲を引っぱり出しました!

「メリー・メリー」という曲でして。
2015年の12月に作りました。
作品番号5番になります。
何でお蔵入りさせていたかと言うと、音程を取るのが難しいんですな。
ロングトーンと細かい譜割りが混在していまして。
世の中的には凡庸な曲かと思いますが、自分にとって難曲なイメージがあります。
練習しても練習しても音を外しまくるので、
2回ぐらい披露して歌わなくなってしまいました。
披露したんかい
軽くてノリの良い曲かと思っている次第でありますが。

一念発起して、5日前の12日(水)から練習開始しました。
始めはキツくてダメかなぁと感じましたが、
レコーダーで録音して、音程チェックを繰り返したところ、徐々に音程とれるようになってきました!
あ、これはいけるんじゃないかなぁ?!
曲を作ってからから1年半。
ちょっとずつ練習を積んできた成果が地味に出ているとうれしいのですが!!

迎えたオープンマイク当日。
何となく練習の成果を感じるようにはなったものの、
久々にやる曲なので、1週間は練習を積んでおきたかったなぁ。
と現場で後悔。
”練習足りていない感”が不安を煽る煽る。

そして本番。
今回も早めの出番で2番手となりました。
緊張のため、1曲目の「歌にはならない街」が雑になってしまった感アリ。
なかなか今回厳しいかなぁと感じつつ、2曲目「メリー・メリー」に進みました。
実際やってみると案外スムーズに歌とギターが出てきました!
なかなか上手くいってたような印象!
練習の成果があったかなぁと油断したら、3曲目「今日もあの日も」のイントロでミスして屈辱のやり直し。
今回の演奏はちょっとレベル低くなってしまったなぁ。

教訓としては、以下の3点が得られました。
・持ちネタでも普段から演奏していないと、急には使えない。
・披露できるレベルに戻るまで練習に時間がかかる。
・練習しても本番で不安になるので、他の曲に影響が出る。

持ちネタメンテナンスが大事。
以前コピーて、最近演奏していない曲がけっこうあるので、
今後は時間を見つけて定期的にメンテナンスしていきます!

自分的にはキビしいオープンマイクとなりましたが、
ご一緒して頂きました皆様、どうもありがとうございました!

帰宅後、録音したのを聴いてみると、1曲目出だしの音程がヒドイ。
これは課題だなぁ!
メリー・メリーは練習を積んで今後のセットに入れるかも。

Set List
1.歌にはならない街
2.メリー・メリー
3.今日も あの日も

じつはベースもある

我がバンドしばいぬ The MISSIONのベース、ヤス氏のエフェクトボードを作成した件をお伝えしました。
音出しの際にベースが必要になったわけですが。
実は我が家、あるのです。
ベースが。

Fender Japan JAZZ BASS(’94?)

昨年、御茶ノ水にて入手しました。
ゴールデンウィークのセールだったかな。
レフティというだけでも珍しいのに、中古でお手頃価格4万円という奇跡。
本当はプレシジョンベースをピック弾きでゴリゴリやりたかったのですが、
せっかくの掘り出し物なので購入しました。

Q036982のQシリアルということで93年か94年製との事。
信頼と実績のフジゲン製らしいですよ!
N,O,P,Qシリアルはどれも93∼94年製となると、
Qは他よりは後発だと思うので、94年製と言うことにしておきます!
確証は無いですが!

ヘッド部分はロゴに注目。
多くを語らず、シンプルにFenderと。
「Fenderと書けばわかるだろ?」
と言わんばかりの態度がダンディ~!

トラディションロゴと呼ばれるカタチで、60年代風とのこと。
通常、ロゴの脇に”JAZZ BASS”という表記があるハズなんですが。
画像検索で見ると、左利きモデルはFenderロゴのみという場合が多いみたいですね。

ピックガード部
前のオーナーは指弾き派だったのか、ピッキング痕は見られず。
指を置いていた痕跡も見つからないのですが。
もしや...スラッパー?!

ブリッジも20年前の品としてはキレイな状態。
ブリッジミュートしないとこういう感じでしょうか。
ギタリスト思考だと、弦は裏通しの方がボディーは鳴るかと思うんですが(※個人の意見です)
ベースとギターだと事情が違うんですかね。

全体に打痕が多く、使い込まれた一本という印象なんですが。
なぜか背面にヤスリをかけた痕がっ!
なんでぇぇ?!
何が目的だ!?

ピック弾きはカッコイイ!

その後、Jazz Bassなので指弾きにトライしました。
結果、見事玉砕。
ツーフィンガーで交互に指を繰り出すのがこんなにも難しいなんて!!
「ギターを弾く上で、ピック弾きにもフィンガーピッキングにおいてもツーフィンガーは参考にならない」
という結論に至り(※個人の意見です)
無念の死蔵となりました。

今回、エフェクトボードの音出しのため、久々に引っ張り出してみたわけで。
アンプはギターアンプでしたが、素直っぽいトーンがいい感じでした。
ジャックがガリっていましたが。
やはり、フェンダージャパンが消滅した今となっては、
貴重なフジゲン製フェンダージャパンを眠らせておくのはモッタイナイなぁ。
少しは練習しますかねぇ!

ヤス氏曰く、
「最近はベース指弾きが普通になってきたので、一周回ってピック弾きがクール」
という風潮なんだそうで。
「一周回って」が余計じゃい!
ピック弾きで練習するには良い時期ってことですかね。
ポジティブポジティブゥ~

ピッキングはともかく。
練習としては4Beatのウォーキングベースを作る練習がやりたい。
ジャムセッションで使えるし。(行くの?)
コードトーン等学ぶのにうってつけでしょう多分。
まぁやりますか!

まとめとおまけ

死蔵していたジャスベースを久々に引っ張り出す機会があったので、
練習でもしようかなぁ、と思ったという話でした。

本職のギターの方がままならないのにベースってお前・・・
とならないよう、ギターの方も頑張ります!!

以下おまけ

ヤス氏の上海土産。
マンゴーフルーツケーキみたいなんだけど、
「カロリーメイトの中心部にドライマンゴーを一枚挿入しました!」
という味と食感。
うーん。

4個個装で食べやすい。

エフェクトボード作りをがんばったら時間がふっとんだ件

我がバンド しばいぬ The MISSION のベーシスト、ヤス氏のエフェクトボードを作成しました。

ボード作成って何がタイヘンって、エフェクターを繋ぐケーブルをジャストサイズで作成する点かと思います。
そこでネックになってくるのがコネクターの半田付け。
半田付けが不要なソルダーレスコネクタ&ケーブルは高価なので却下。
エフェクトボード作成業者に依頼するのはもっと費用がかさむので却下。
半田作業経験のある自分が頑張ることになりました~(゜-゜)。

作業工具の関係でじばん宅にて製作することと相成り。
雨の中、エフェクター群とペダルボードを搬入し、がんばりました!

14時過ぎから開始して、音出し確認が終わったのが24時過ぎ。
予想外に時間がかかってしまって、ハードな展開となりましたが、
何とか使える段階まで持って行けたので、よかったかと思います。

ただ1つ。
問題点が未解決なのが気がかり・・・。
詳しくは本文で。

マジックテープで固定

当日は雨だったのでヤス氏を最寄駅まで迎えに行きました。
その帰り道に近所のシマホにてプラスチック段ボールを調達。
ゴム足が付いているエフェクターの底面に、貼り付けて使います。
ゴム足をよけるカタチにカットして貼り付けることで、底面にマジックテープを貼れるようにします。
エフェクター本体に直接マジックテープを貼り付けるのが躊躇される場合は重宝しますねコレ。
自分が半田付等している間、ヤス氏に作業をお願いしました!

パッチケーブル作成半田付け地獄

作成するケーブルの長さを決めてカットし、半田付開始です!

使用したケーブルはカナレのGS6。
フラットな音特性と評判なケーブルです。
コネクターはサウンドハウス謹製、プレイテックのL字コネクターです。
1個100円。
激安なので、音質はどうなのか不安になるかもしれません。
自分のエフェクトボードもカナレケーブルとプレイテックコネクターで作成していますが、
コネクターによる音質低下よりもエフェクター繋ぎすぎによる音質劣化が気になる感じがしますね。

アイキャッチ画像はエフェクターの配置を決めて、使用するコネクタを吟味している所。
ボードはパルマーのPedalbay 60Lです。

エフェクターの間隔をつめたい場合は下側の薄型コネクタを使います。
薄型の方は1個80円。
省スペース設計なので、作業難易度が上がります。

作業中のじばん氏。
あんまり顔が笑ってないw

融ける時間

それもそのはず。
必要となるケーブルは全部で17本!
34か所半田付けする必要がある上に、ミスって工数が増える増える。


↑少しは机上を片付けろ。

1本1本作っていくので”やってもやっても終わらない感”は無いものの。
途中のラーメン休憩を除いてほぼ不休で作業貫徹。
ヒマしないようにトークで盛り上げてくれたヤス氏に大感謝です。

ゴチになった味噌ラーメン美味しかったんですが、写真撮り忘れたのが悔やまれるっ!

ギリギリ24時前にケーブル完成!
雑に電源ケーブルを回して音だししてみました。
断線箇所は見られず、スイッチング切替もカンペキに動作している様子。
1点、残念なのはプリアンプのSansAmp BASS DRIVER DIからノイズが出ている事。
普段はノイズレスらしいのですが、何でだろう。
ONE CONTROL製”Mosquite Blender with BJF Buffer”のループに入れたのがよくない?
ネットで調べても有力な情報は見つかりませんでした。
SansAmpもMosquite Blenderも定番品だから相性が悪いってなると、検索すれば情報が出てくるはずですが。

しかし、日付も変わって、時間的にも人間的にも限界に達しました。(涙
今日の所はここで撤収することに。
おつかれさまっした~

まとめ

完全に作業時間の見積もりを誤ったのがよくなかった。
午前中から始めていれば、ノイズ対策も電源ケーブルの配線もできたのに。

翌日、スタジオリハーサルでテストした所、
サンズアンプ以外は完全に動作したそうです。
ギリギリ間に合ったかなぁー?
でもスラップの曲があるからサンズアンプ必要だよなぁ。

Sansamp is something wrong…

Yasuさん(@yasu_theshiver)がシェアした投稿 –

そんなヤスさんの参加しているV系バンドOwl初ライブがっ!!
7月8日(土) 池袋ルイード3kにて!!
みんな行くっきゃないぜ!!