最近食べたお菓子まとめ(17年6月)

母がこまめにお菓子を補充するので、カロリーには事欠きません我が家。
食べ過ぎを反省する意味を込めて、食べたお菓子についてまとめました。

リッツ&ルヴァン

母のいただき物ナビスコリッツ チーズサンド
リッツを食べるのは、けっこう久しぶり。
製造メーカーだったヤマザキナビスコが決裂して、ナビスコ単独になったとの事で。
生産国が国内からインドネシアに変わって、味も変わったと聞いて以来食べてませんでした。

食べてみた所、リッツ部分(クラッカー)がグズグズで。
かじると下側リッツが崩壊しました!
なんじゃこりゃ!
味はちょっとオイリーになった感じで悪くないんだけど、グズグズ食べづらい!
以前のリッツはもっと中身が詰まってたような気がするんですが、どうなんでしょうか。
比較のため、ナビスコから別れたヤマザキビスケットが作ってるルヴァンを買ってきました!
リッツと対照的に四角いクラッカーで、割と隅までチーズが入ってるのがイイカンジ。
かじると、確かに中身が詰まっている!
ん~これこれ、これよこれ。
でも全体的に塩辛いなぁ。
オヤツではなくツマミに近くなったような。
近所のセイムスには無かったけど、バニラクリームを挟んだバージョンもあるっぽいので、
見かけたらトライしたい。
何にしても国産はうまいなぁ~(右派か

バリューライン プレミアムバニラ

ローソンストア100で売ってるプライベートブランド、バリューラインのバニラアイス。
某ちょい高級アイスを彷彿とさせるカラーリングになってるような気がするダッツ。


ちゃんとした種類別:アイスクリーム表示。
乳脂肪分の15.0%がしっかりクリーミー。
濃厚さが際立っている。
確かに濃厚なのは間違いないんだけど、お高いアイスの濃厚さとはまた違ったワザとらしいクリーミーさを感じる。
ラクトアイスじゃないアイスクリームが108円で買えてしまう秘密があるのかなー?

ガッツリ食べたい時は明治エッセル スーパーカップを。
濃厚さを堪能したい時はバリューラインを。
特別な日はハーゲンダッツを食べるといいんじゃないでしょうか。
毎日お高いアイスを食べたいダッツ。

よくよく見ると、製造委託先は「あずきバー」でおなじみの井村屋!
岐阜県で作ってるんだ。
どうりで、ひと味もふた味も違う気がしたんですよ。
さすがは国産(右派か

トランプチョコ


これも母のもらい物。
なんと!
と言うより、当然アメリカ土産!
微笑むドナルド・トランプ肖像がインパクト大なチョコバーです!

トランプ大統領が所有している、高層マンション”トランプ・タワー”で売られているらしい。
トランプ・タワー自体はセレブ向けマンションなんだけど、
テナントでグッチの旗艦店が入ってたり、カフェや売店があるらしいですよ。

日本サイズの板チョコと比べると、幅を半分にして厚みを倍に成形されているイメージ。
厚みが倍もあると食べ応えがすんごい。
スーパーサイズ・ミー的なアメリカンなソウルを感じる!
香りは日本のチョコの方が良い気がするんだけど、
チョコ塊で口の中を蹂躙される謎の高揚感!
メイク アメリカ グレート アゲインッ!(右派だ

まとめ

カロリーの高そうな話ばっかりで胸焼けしそうですが、大丈夫でしょうか。
自分、欧米人ほどでないにせよ甘いもの好きなんだなぁと自覚。
アメリカに行ってもやっていけそうな気がしてきました(嘘
まってろよトランプ。

第57回 宮内家オープンマイクで弾き語ってきました!

日曜日、南浦和のライブカフェ宮内家にて第57回オープンマイクに参加してきました!
録音を聴くと荒い所を感じますが、以前に比べるとちょっと安定してきたかなと思います。
今回はめずらしくハンチングをかぶって行きました。
当日は雨降りにはなりませんでしたが、ひっどい湿気で髪が収拾がつかなくて、帽子で髪をおさえつけてました(汗
案外好評だったので次もハンチングですかもよ!?

トップバッター

宮内家のオープンマイクは毎回アミダくじにて出演順が決まります。
今回、運が良いのか悪いのか、
トップバッターを務める事と相成りました!
ひっさしぶり〜!

過去に何回かトップを飾ったことがありましたが、
トップバッターは独特の緊張感がありますね。

まず、1番手と指名されると動揺します(迫真
あたふたとギターの用意をして、
サウンドチェックをして、
さぁ始めるぞ!というタイミングで緊張のピークが来ます!
ヤバイよヤバイよー!
2番手以降だと、緊張のピークを本番前に持ってくる調整の余地が有るんですが。
まぁ結局、何番手でもステージ上ではテンパって、おかしな挙動を繰り広げる事となります!

「ヤマグチ君はトップバッターにはもってこいだなぁ」と言われることが時々あります。
弾語りやる人間にしては、やや高めのテンションをキープしている為でしょうか???
身に覚えがないですなぁ~( ̄▽ ̄)
期待に応えたい所ではありますが、順番的には後半がいいかなぁと思います。
遅れて来られた方に観てもらえないのが残念かなぁと。
でも途中でお帰りになる方もいらっしゃるわけで。
そうだ!順番なんて気にしてちゃダメだっ!!
出会いは一期一会!
出番がどうであろうと、1回1回のステージに全力投球するのが大事なんですな!!
トップバッターなのに全力投球という。

「S県S市」改題宣言

自分のオリジナル曲で、埼玉県さいたま市の事を歌う「S県S市」という曲があります。
ずっとさいたま市(旧浦和市)で育ち、今も地元となっている街への愛憎を歌った曲なんですが。
ちょっとギャグっぽい仕上がりなので、ちょっとふざけたタイトルにしました。
先日、宮内家にて某シンガーソングライターさんの歌をお聴きしまして、
「あー、自分を育ててくれた街の歌にふざけたタイトル付けちゃダメじゃーん」
と気づきました!!
やっちまったな!
その件についてはMCでネタにしますので、詳しくはステージでお聞かせしましょう…

そんなわけで、新タイトルを付けないといけなくなったわけです。
順当にいって、歌詞からタイトルを取って・・・

東京まで電車で25分
毎朝実家から通えます
歌にはならない My Home Town S市

「歌にはならない街」
これしかない!
これで行きますよぉ!!
よろしくお願いします!!

ピッチに難アリ

今回のオープンマイクは、自分の中では
「ピッチ(音程)を良くして安定感を出す」
というのをテーマに練習して本番にのぞみました。
帰宅後、録音したの聴き返しますと、あやうい音程がチラホラ。
うーん。
まだまだ練習が足りないなぁ。
高音域がコントロール出来てないのもあるんですが、
ノドというか、体が悪い音程で曲を覚えちゃってる感じがします。
曲を作った当初からちゃんとピッチ練習してれば良かったものを…
時間をかけてじっくり調整しなおすのがいいかもですね。
急がば回れ!

まとめ

ライブレポートというか、自己反省になっております!
反省ばかりの毎日です。
早く皆さんに楽しんでもらえるレベルになりたい!
何はともあれ練習だぁぁ!
あと曲作り!
やるぞう!!

Set List
1.地に足つけて
2.歌にはならない町(旧題:S県S市)
3.今日も あの日も

モゲラ(平成)が表紙って!

本屋の映画雑誌コーナーに置いてありました。

別冊映画秘宝特撮秘宝vol.6 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)
別冊映画秘宝特撮秘宝vol.6 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)

モゲラですよ M O G E R A
平成ゴジラ特集で表紙がMOGERA。
ぼったりとした腰、ドリルっぽい両手、
突き出した横長の目!
逆光を浴びて際立つシルエット!!
カンペキすぎる・・・
装丁としても絵の配置、色合い、文字とパーフェクトですわコレ。
これで表紙買いしない奴は30代男子ではないですね(個人の見解です)。

ゴジラといえば、
先日、ゴジラ関連のイベント会場にて怪獣人気投票が行われたそうで。
[blogcard url=”http://hobby.dengeki.com/news/401936/”]
モスラ、キングギドラに続いてビオランテという、
半分衝撃、半分納得の結果なんですが、
よく見るとMOGERAがなぁ。
バトラにもメカキングギドラにも負けてるという、うーん。
まぁ、新旧⁺機龍を合わせたメカゴジラを下したビオランテ!
盛大に称えたいと思います!!

本の内容としては、
特撮関係者、及び非常に詳しい方々が全力で語り合うといった感じで。
正直な所、それなりに詳しくないと何言ってるのか分からない。
ディープな本ですね。
平成ゴジラじゃないけど、個人的にうれしかったのは、
ティガ、ダイナ、そしてガイアのスーツアクターをされていた中村浩二さんのインタビュー。
ウルトラマンは動きや仕草で感情を表現するんだ、という。
超納得です!
劇場版仮面ライダーWのメタルドーパントもかっこよかったですね。

平成ゴジラを観返したくなってきますねぇ。
主に日曜にやってる特撮最新作は視聴が追いついていないので、そっちをどうにかしないといけないんですが、どうでしょうー。

軽装エフェクトボード(17年6月版)

エフェクトボード重いです!
毎回スタジオ練習に持っていくの辛いです!

という訳で軽装ボードを組みました!
構成は以下の通り。

ギター→BOSS FV-50L (ボリュームペダル)
→T-REX VULTURE (ディストーション)
→Donner Noise Killer (ノイズゲート)
→Bheringer VD-400 Vintage Delay (アナログディレイ)
→JC-120 (スタジオアンプ)

画像上段の赤いのはチューナーKORG PitchBlack Portable。
ボリュームペダルのチューナーアウトに接続。

それぞれ見ていきましょう。

BOSS FV-50L


Bossの定番ボリュームペダルです。
エクスプレッションペダルの割に軽量。
難点はギアが悪いのかポッドが悪いのか、イマイチ踏んだ感覚で効いてくれない所かな。
ミニマムボリュームが設定できて音量調節にはもってこいのはずなんだけど。
「ちょっとギターうるさいかなぁ」と思った時に気持ち音を絞ります。

T-REX VULTURE

デンマークの老舗、T-REX製ディストーション。
値段は高いが性能は折り紙つきという印象のメーカーですね。
実勢価格15,000円オーバーの所をヤフオクで5,000円ぐらいで落札できました!
元々の値段の割に軽量。

安ディストーションにありがちな、ワザとらしい歪み感が無くて良い。
サウンド的にはカラっといった感もなく、重低音という感もなく。
バランス型ってところでしょうか。
EMG85ピックアップとの組み合わせはイイカンジ。
歪みエフェクターで一般的な3コントロールに加えて、LowBoostとFat(ミドル?)Boostを搭載。
ジャズコーラスで鳴らす場合はLowBoostをかけて低音域を支える。
FatBoostは基本カット。
「ワウ半止め音」にするツマミのようで、モコっとなるので。

落札した当時は後段にオーバードライブをつないでゲインアップして使用してましたが、MXR5150オーバードライブを購入した為お役御免に。
この度めでたく復帰。

Donner Noise Killer


先日紹介したDonnerの格安ノイズゲートです。
大きさと相まって軽量。
T-REX VULTUREのノイズ対策として導入しました。
実はVULTUREノイズ多い。

ツマミの位置で効きがシビアに変わるので、テープ等でツマミを固定する必要があるかも。

[blogcard url=”http://stajivan.com/archives/2679”]

Bheringer VD-400

[blogcard url=”http://stajivan.com/archives/2594”]
みんな大好き、ベリンガーの格安アナログディレイ。
ステレオでキルドライとか面倒なことはせず、直列に接続。
気持ち長めのショートディレイを4回ぐらいフィードバックさせて、
いわゆる「スラップバック・ディレイ」として使用しました。
アナログディレイ特有のあたたか味というかレトロ感も相まって、
コーラス等モジュレーションが無いのを補足するねらいもアリ。

本体を含めてスイッチ部もプラスチック。
配慮して優しく踏むとセンサー感度悪い。
しっかり踏まないとダメだけど、耐久性に不安が残るというジレンマ。
軽量で良いんだけど。

発振サウンドもなかなか良いので飛び道具にもヨシ。

KORG PitchBlack Portable

KORGの定番ペダルチューナー、”PitchBlack”の横長版。
配電機能があるので、パワーサプライ替わりに。
ケーブルチェッカーもついているので、セッションなどの実戦には重宝するのでは。

“Portable”と名乗る割にデカくて重い。
その分、安定して設置できる。
表示もデカくて、ひたすら見やすい。
ペダル型全盛のチューナー界において横長型としては最高峰なんじゃないかな、本器は。

しかし生産終了済。
売れなかったのかなぁ。
トゥルーバイパス未対応なのと、本器のバッファーがあまり音良くないのが原因かな。(個人の感想です)

まとめ

音色としては「歪みとディレイ」という、必要最低限よりちょっと足りてない構成のボードですが。
そこそこ普段の音は再現できてるらしいです。
やっぱりギタリストの技量がサウンドを作るんですな!
ははは。

エフェクター少ない構成のボードにも、それはそれで生まれる表現力があるので、普段でっかいボード持ち歩いてるのはうーん、どうなんでしょうーって思ってしまうところがエフェクター沼に沈んでる証拠でしょうかそうですか。

まんじゅう温めたら焼きまんじゅうが爆誕した件

トースターでまんじゅうを”あたため”したところ、焼きまんじゅうが爆誕。
意図せず生まれた一皿ながら、なかなかポテンシャル高いお味でした!

トースターで偶然焼きまんじゅう

1個余ってた酒まんじゅうを冷蔵庫に放り込んだのが前日夜。
翌朝
食べて良い旨、家族から承諾を得たのでレンジでチンすべく台所へ!
見るとパン焼いた後でチンチンになっているトースターがそこに!!
実際はチンチンという程熱くはなかったぽいけど。

「これは余熱でまんじゅうあたためできるんじゃないかなぁ?」

まんじゅうの包装を解いてトースターに投入!
15分ほど放置したものがコチラです。

焦げてるwww
さすがにトースターは火力強かったか!
そうだよなー。
トーストするためのマシンだもんなー。
でも案外うまそう・・?

食べてみた所、コゲがカリカリで美味い!
釜飯のオコゲが美味いみたいな!?
中のアンコは熱すぎず冷えすぎず、いい感じにあたため出来てました!

再現レシピ

・酒まんじゅうを冷蔵庫でよく冷やす
・トースターを1分間運転させて熱くする
・トースターの電源を切り、冷えた酒まんじゅうを入れる
・15分間放置

今回は酒まんじゅうだったけど、
10万石饅頭とか茶まんじゅうでは皮の感じが違うし、
トースターも機種によってパワーが違うので、
写真のコゲ目をみなさんのお宅で再現するのは試行錯誤が要るかも。

まとめ

トースターで酒まんじゅうをあたためていたら焼けてしまったという。
偶然うまくいった焼きまんじゅう
コレは失敗した場合、黒コゲになってるパターンですね。
でも新しい美味にめぐり会えてよかったです!
パン凍らせて喜んでる場合ではなかったかもしれないですね(死