Fender Champ12 真空管アンプ買いました

中古なんですが、ギターアンプ買いました。
フェンダーのチャンプ12です。

出力12ワットでスピーカーの径も12インチということで、まさしくチャンプ12という所ですね。
アンプ購入3台目にしてチューブ(真空管)アンプです!

これまでは、ギターを始めて1年ぐらいで買ったFender Studio Ampを使っておりまして。

トランジスタアンプです。
IKEAの台所ラックに収まる軽さが魅力。
なかなかキレのいいクリーンが出ます。
歪みはヘボいですが。

引っ越して、ある程度の音量でアンプを鳴らすことができるようになったので
「これは良いアンプほしいな」と、物欲が湧いてきました。
やはり全ギタリストの憧れであるチューブアンプ買うべし、と検索してみました。

自宅での使用なので、音量的に15w以下のコンボアンプを選ぶとして。
サウンド的にはやはりFenderのが欲しいですねぇ。
練習に使っているテレキャスとマッチしそうな予感。

しかしチューブアンプはちょっと高い。
Fenderってロゴが付くだけで、さらに1割高い(個人の感想です)
ベリンガーのアンプブランド bugera や、VHTからお手頃のチューブアンプが出ているものの、
チューブアンプはトランジスタアンプやモデリングアンプに比べると割高だし。
エフェクターに比べると断然高い。
ホイホイとは買えないなぁ。
場所もとるし。

貯金するしかないかと思いきや、
ビンテージとまではいかない程度に古いアンプなら、お手頃な中古が結構有るみたいです。
そこで見つけたのがコチラ。

’89年製 fender champ 12 になります。
デジマートで見つけまして、お店に送ってもらって試奏の上で購入しました。
レッドノブがこの年代の特徴だそうです。
状態キレイじゃないですか?
内部の改造箇所を外した上での販売となるので、標準的な市場価格より1万円ほど安く買えました。
イェイェイ!

スピーカー12インチ=30.48 cmなのでデカイ。
スタジオアンプに比べると圧倒的な本体のデカさ。
スピーカーの径は12インチがいい音するよ、との事なのでOKです。
2.8畳の防音室がますます狭くなるけどOKです。

重い重いと評判のチューブアンプですが、
champ12は両手で抱えて池袋から持って帰ることができる程度の重量。
まぁ2度と手で輸送したくないところですが。

肝心の音はどうでしょう。
やはりクリーンがイイですね。
クリーンなのにガッツを感じる骨太なトーン。
フットスイッチ(取り外し不可)で歪みチャンネルに切り替えます。
歪みはちょっとブーミーで使いどころに困るかなぁ。

中身を拝見。

スピーカーは純正フェンダーのもの。

プリ管も純正品で2本。

パワー真空管は交換されているみたいで、メーカー不明のモノが一本。

いわゆる整流管( レクティファイアー)は見当たらないので、トランジスタになっているようです。

パワー管が一本なのでクラスAアンプということになるみたいです。
クラスAアンプとは!?
アンプとしては一番原始的な構造で、
パワー管の消耗が激しい反面、生々しい音がするタイプらしいです(聞きかじり)。
パワー管がコダワリ無い感じで交換されている事から、実用的に使われてきたのかなと推測。
これからも使い倒してやるぞい。

調査している途中で知ったのですが、
トモ藤田さんという、バークリーでギター講師をされてる方が、練習用にChamp12を推奨しているんだそうです。
バークリー講師のお墨付きなら、もう言うことないですな。

やはりクリーンが最高!
しかしピッキングの強弱で音量が激しく変わるので普通に弾くのも難しい!
ピッキング、ハンマリング、プリングをすべてバランス良く弾かないとフレーズがガッタガタになってしまう!
超練習になりますよコレ。
真空管ェェ…

超軽装エフェクトボードでメタル!

メタルバンドやってます

最近洋楽メタルのコピーバンドに参加しておりまして。おおよそ月イチでスタジオに入っております。
元々は音楽教室の発表会ライブに出演するために生徒さん達で結成された4ピースバンドだったとの事ですが。Skid RowやScorpionsをやりたいのでセカンドギタリストが欲しいという事情で、ドラムを担当している高校の同級生がから声をかけてもらいました。
ありがたいことです。

自分としてはサイドギターのつもり、スコーピオンズのルドルフ・シェンカーやAC/DCの兄貴の方のポジションで楽しみたいなと思っておりました。
よくよく考えると、どちらも兄貴の方でしたね。
がしかし、AC/DCの「Back in Black」とSkid Rowの「18 and Life」ではリードを弾かせて頂いております。
ありがたいことです。
速弾きはまるで駄目夫なので、今の所選曲で助けて頂いてますが、どうしても難しい箇所はフレーズをアレンジしたり、ごまかしたりしております。大丈夫でしょうか。

現状は弾くのに精いっぱいで、まだまだこれからだなという印象ですが、楽しんでやりましょうという雰囲気が良いので今後もがんばっていきたいと思います。

超軽装エフェクトボード

左から TC electronic FlashBack mini、Donner Morpher、マーシャル チャンネル切替SW

以前、軽装エフェクトボード(17年6月版)という記事を書いておりますが。実はその時持ち込んだのがこちらのメタルバンドです。
今回はさらに軽装を極めましたよ!
この日持ち込んだのはDonnerのディストーションMorpherとTC electronicのディレイFlashBack miniの二つ。練習後ギターを担いだまま出かける用事があったので、ミニペダル2個で挑みました。右端はスタジオのマーシャルJCM900のチャンネル切替スイッチ。

Donner Morpher


Donner Morpher

MorpherはAmazonで買える格安ディストーション。Suhrのディストーション Riotのデッドコピーだそうで。本家の10分の1の価格で手に入るというあたり、倫理観を揺さぶられます。
本家Riotの音を知らないわけですが、評判通り値段の割に悪くない。
BossのDS-1やRATのような歪みすぎてしまうペダルに比べると、ローゲインでそれなりの出音なので使いやすい。ピックアップはEMGのアクティブハムバッカーと相性がいい様子。パッシブピックアップよりもスムーズな出音になってゴキゲンです。
アンプから音が出た瞬間、カッ!と括目するような良さは無いですが。
この日は後述の通り、Marshallアンプで歪ませて弾いたので、MopherのGainを下げてブースターとしての可能性を試してみました。結果としてはイマイチ音圧が上がらないのでダメでした。アンプの歪みと合わせると歪みすぎてしまうのかしれません。残念!

FlashBack mini


tc electronic Flashback Mini Delay

FlashBack miniはコンパクトディレイの定番機FlashBackのミニ版。こちらも本家の音を知らないのですが、TCらしくノイズレスでイイカンジです。
スマホアプリでディレイのセッティングや音色を変えられる”TonePrint”対応機ということで、TCが誇る伝説のディレイ”TC2290″をモデリングしたセットを使いました。
ちょっとアナログっぽい反響で独特な雰囲気。ハイが削れたとかではない何とも味のあるディレイですね。アタック音に妙なパーカッシブ成分が乗るのもアナログっぽい。
試していないプリセットが山のようにあるので、ポテンシャルは未知数です!

Marshall JCM900

自分はアンプがJC派で、いつもJC-120を使わせてもらっているのですが、今日は久々にマーシャルで鳴らしました。
というのも、スタジオJCが絶不調だったから。ブチブチとノイズを乗せながらランダムにスイッチング奏法をやってくれる機体でした。
マーシャルの方は状態の良い個体だったみたいでゴキゲンなハイゲインが飛び出てきましたヤッホイ!
やはりアンプで作った歪みには勝てないなぁ。アンプ欲しいですなぁ。アンプヘッドか100Wぐらい出るコンボアンプが欲しいですなぁ。

まとめ

最小限のエフェクターでメタルバンドを、という話でした。空間系がディレイのみだとさすがに雰囲気を妥協しないといけなくなります。要検討といったところです。
アンプで歪みを作るのであればリバーブかコーラスを積み増してもいいかも。
なによりアンプがほしい。ステージで使えるMyアンプがっ!
ほどよく物欲が刺激されたところで、他のプロジェクトもガンガン進めていきたいと思います!

BOSS RC-1ループステーション購入!選んだ決め手は!?

BOSSのルーパー、RC-1を購入しました!
前々から欲しかったんですが、
優先順位的にどうかなーと思って保留していた逸品(汗
ふと欲しくなったので会社帰りに買ってきました!
今回は何種類かあるルーパーの中でBOSSのRC-1を選んだ理由をお話しましょう!

そもそもルーパーとは

入力された信号を繰り返し再生してくれる便利アイテム。
再生するだけでなく、音を重ねて追加録音もできるのです。
百聞は一見に如かず!

バッキングを録音してメロディを弾き、さらにメロディを重ねて録音したり消去したりと高度なワザが光ります!
ソロパフォーマンスは憧れですが、まずは練習したフレーズの確認に使おうと思ってます。

店頭のルーパー

ちょっと前に御茶ノ水で数店舗見て回ったのですが、あんまりルーパーの品揃え良くない感じでした。
BOSSの「RC-1」、
RC-1の上位機種「RC-3」、
TCエレクトロニクスの1番安いルーパー「ditto」
以上の3機種しか見かけませんでした。
タイミングが悪かったのかな。

実はTCエレクトロニクスdittoの上位機種「ditto X2」が本命だったのですが。

ルーパーは元の音を忠実に再生するのが基本なので、店頭で聴き比べるニーズは少ないのかも。
選ぶポイントである「操作性」「記録時間」「接続端子」等はネットでリサーチ出来ますし。
通販にて最安値で入手される方が多いのかと推測。

音質

TCエレクトロニクスのルーパーが音質最高という評判なんですが、
チョロっと聞いた感じ、確かにTCはイイ音してました。
でもBOSSのルーパーも悪くない音質ですよ。
ルーパーとしてはある程度の音質がクリア出来ていれば問題無いかと思います。
結論としては、
BOSSが好きなので必要十分音質ならBOSSでいいかな」
という感じです。

操作性

ルーパーは操作性が命。
ループをストップさせるのに2度踏みするのが難しいんだそうです。
なので、フットスイッチは再生と停止の2つあると良いそうです。
その点で本命は前述のTCのdittoX2だったのですが。

今回購入したRC-1は(RC-3も)スイッチ1つです。
でもBOSSエフェクターは拡張性が違う!
外部接続でスイッチを増設できるのです!!
今は練習用と割り切って、1スイッチのシンプルなルーパーとして買っておいても、
将来的にスイッチ増設でテクニカルなソロパフォーマンスを目指すのもアリですね。
ということでRC-1に決定!
それと値段かな?!

まとめ

RC-1を選んだポイントをまとめると、

・店頭で買える
・必要十分な音質
・スイッチ増設可
・値段
・結局BOSSが好き

という所でしょうか。

ギター

RC-1

アンプシミュレーター

ヘッドフォン

と繋いで自分の演奏を確認すると、ノイズが多いなぁと気づかされました。
RC-1いいかんじじゃないでしょうか。

じつはベースもある

我がバンドしばいぬ The MISSIONのベース、ヤス氏のエフェクトボードを作成した件をお伝えしました。
音出しの際にベースが必要になったわけですが。
実は我が家、あるのです。
ベースが。

Fender Japan JAZZ BASS(’94?)

昨年、御茶ノ水にて入手しました。
ゴールデンウィークのセールだったかな。
レフティというだけでも珍しいのに、中古でお手頃価格4万円という奇跡。
本当はプレシジョンベースをピック弾きでゴリゴリやりたかったのですが、
せっかくの掘り出し物なので購入しました。

Q036982のQシリアルということで93年か94年製との事。
信頼と実績のフジゲン製らしいですよ!
N,O,P,Qシリアルはどれも93∼94年製となると、
Qは他よりは後発だと思うので、94年製と言うことにしておきます!
確証は無いですが!

ヘッド部分はロゴに注目。
多くを語らず、シンプルにFenderと。
「Fenderと書けばわかるだろ?」
と言わんばかりの態度がダンディ~!

トラディションロゴと呼ばれるカタチで、60年代風とのこと。
通常、ロゴの脇に”JAZZ BASS”という表記があるハズなんですが。
画像検索で見ると、左利きモデルはFenderロゴのみという場合が多いみたいですね。

ピックガード部
前のオーナーは指弾き派だったのか、ピッキング痕は見られず。
指を置いていた痕跡も見つからないのですが。
もしや...スラッパー?!

ブリッジも20年前の品としてはキレイな状態。
ブリッジミュートしないとこういう感じでしょうか。
ギタリスト思考だと、弦は裏通しの方がボディーは鳴るかと思うんですが(※個人の意見です)
ベースとギターだと事情が違うんですかね。

全体に打痕が多く、使い込まれた一本という印象なんですが。
なぜか背面にヤスリをかけた痕がっ!
なんでぇぇ?!
何が目的だ!?

ピック弾きはカッコイイ!

その後、Jazz Bassなので指弾きにトライしました。
結果、見事玉砕。
ツーフィンガーで交互に指を繰り出すのがこんなにも難しいなんて!!
「ギターを弾く上で、ピック弾きにもフィンガーピッキングにおいてもツーフィンガーは参考にならない」
という結論に至り(※個人の意見です)
無念の死蔵となりました。

今回、エフェクトボードの音出しのため、久々に引っ張り出してみたわけで。
アンプはギターアンプでしたが、素直っぽいトーンがいい感じでした。
ジャックがガリっていましたが。
やはり、フェンダージャパンが消滅した今となっては、
貴重なフジゲン製フェンダージャパンを眠らせておくのはモッタイナイなぁ。
少しは練習しますかねぇ!

ヤス氏曰く、
「最近はベース指弾きが普通になってきたので、一周回ってピック弾きがクール」
という風潮なんだそうで。
「一周回って」が余計じゃい!
ピック弾きで練習するには良い時期ってことですかね。
ポジティブポジティブゥ~

ピッキングはともかく。
練習としては4Beatのウォーキングベースを作る練習がやりたい。
ジャムセッションで使えるし。(行くの?)
コードトーン等学ぶのにうってつけでしょう多分。
まぁやりますか!

まとめとおまけ

死蔵していたジャスベースを久々に引っ張り出す機会があったので、
練習でもしようかなぁ、と思ったという話でした。

本職のギターの方がままならないのにベースってお前・・・
とならないよう、ギターの方も頑張ります!!

以下おまけ

ヤス氏の上海土産。
マンゴーフルーツケーキみたいなんだけど、
「カロリーメイトの中心部にドライマンゴーを一枚挿入しました!」
という味と食感。
うーん。

4個個装で食べやすい。

エフェクトボード作りをがんばったら時間がふっとんだ件

我がバンド しばいぬ The MISSION のベーシスト、ヤス氏のエフェクトボードを作成しました。

ボード作成って何がタイヘンって、エフェクターを繋ぐケーブルをジャストサイズで作成する点かと思います。
そこでネックになってくるのがコネクターの半田付け。
半田付けが不要なソルダーレスコネクタ&ケーブルは高価なので却下。
エフェクトボード作成業者に依頼するのはもっと費用がかさむので却下。
半田作業経験のある自分が頑張ることになりました~(゜-゜)。

作業工具の関係でじばん宅にて製作することと相成り。
雨の中、エフェクター群とペダルボードを搬入し、がんばりました!

14時過ぎから開始して、音出し確認が終わったのが24時過ぎ。
予想外に時間がかかってしまって、ハードな展開となりましたが、
何とか使える段階まで持って行けたので、よかったかと思います。

ただ1つ。
問題点が未解決なのが気がかり・・・。
詳しくは本文で。

マジックテープで固定

当日は雨だったのでヤス氏を最寄駅まで迎えに行きました。
その帰り道に近所のシマホにてプラスチック段ボールを調達。
ゴム足が付いているエフェクターの底面に、貼り付けて使います。
ゴム足をよけるカタチにカットして貼り付けることで、底面にマジックテープを貼れるようにします。
エフェクター本体に直接マジックテープを貼り付けるのが躊躇される場合は重宝しますねコレ。
自分が半田付等している間、ヤス氏に作業をお願いしました!

パッチケーブル作成半田付け地獄

作成するケーブルの長さを決めてカットし、半田付開始です!

使用したケーブルはカナレのGS6。
フラットな音特性と評判なケーブルです。
コネクターはサウンドハウス謹製、プレイテックのL字コネクターです。
1個100円。
激安なので、音質はどうなのか不安になるかもしれません。
自分のエフェクトボードもカナレケーブルとプレイテックコネクターで作成していますが、
コネクターによる音質低下よりもエフェクター繋ぎすぎによる音質劣化が気になる感じがしますね。

アイキャッチ画像はエフェクターの配置を決めて、使用するコネクタを吟味している所。
ボードはパルマーのPedalbay 60Lです。

エフェクターの間隔をつめたい場合は下側の薄型コネクタを使います。
薄型の方は1個80円。
省スペース設計なので、作業難易度が上がります。

作業中のじばん氏。
あんまり顔が笑ってないw

融ける時間

それもそのはず。
必要となるケーブルは全部で17本!
34か所半田付けする必要がある上に、ミスって工数が増える増える。


↑少しは机上を片付けろ。

1本1本作っていくので”やってもやっても終わらない感”は無いものの。
途中のラーメン休憩を除いてほぼ不休で作業貫徹。
ヒマしないようにトークで盛り上げてくれたヤス氏に大感謝です。

ゴチになった味噌ラーメン美味しかったんですが、写真撮り忘れたのが悔やまれるっ!

ギリギリ24時前にケーブル完成!
雑に電源ケーブルを回して音だししてみました。
断線箇所は見られず、スイッチング切替もカンペキに動作している様子。
1点、残念なのはプリアンプのSansAmp BASS DRIVER DIからノイズが出ている事。
普段はノイズレスらしいのですが、何でだろう。
ONE CONTROL製”Mosquite Blender with BJF Buffer”のループに入れたのがよくない?
ネットで調べても有力な情報は見つかりませんでした。
SansAmpもMosquite Blenderも定番品だから相性が悪いってなると、検索すれば情報が出てくるはずですが。

しかし、日付も変わって、時間的にも人間的にも限界に達しました。(涙
今日の所はここで撤収することに。
おつかれさまっした~

まとめ

完全に作業時間の見積もりを誤ったのがよくなかった。
午前中から始めていれば、ノイズ対策も電源ケーブルの配線もできたのに。

翌日、スタジオリハーサルでテストした所、
サンズアンプ以外は完全に動作したそうです。
ギリギリ間に合ったかなぁー?
でもスラップの曲があるからサンズアンプ必要だよなぁ。

Sansamp is something wrong…

Yasuさん(@yasu_theshiver)がシェアした投稿 –

そんなヤスさんの参加しているV系バンドOwl初ライブがっ!!
7月8日(土) 池袋ルイード3kにて!!
みんな行くっきゃないぜ!!