2月始めに作り始めたループボックスが遂に完成しましたー。
工期は休工期間を入れて、一ヶ月って所。
配線で地獄をみましたが、ちゃんと動作するものが作れました。
作り始めるまではこういう作業が面倒くっさとうで億劫でしたが、やればできるもんですね。
ループボックスに関しては電気的知識よりDIYの知識のほうが活きてくる感じではありますが。
完成品
ラベルに穴あけ。
筐体に空けたフットスイッチとLEDの穴に沿ってデザインナイフで切っていきます。
ここは特に難しい事も無く。
でもカッターだとちょっと難しいかもしれない。
続いて筐体へのパーツの組み付け。
一番底にくっつくLEDから付けていったんですが、穴に通すと意外と背が高くて。
表面から飛び出て見えるので、間抜けな感じに。
左側LEDに注目!
LEDの根元を細く切ったセロハンテープで太らせて対応しました。
いい感じの高さになりました。
しかし、ブラケット付LEDにしたほうが質感が良かったかなぁ、とも思う。
LEDは消灯時透明になるのを追加で買ったんですが、LED穴径がちょっと小さかったので、前に購入したものを使用。
消灯時にちょっと色が見えます。
LEDの切り替えで回線を確認するとなるとこの方がいかなぁ、と思いますし。
次に取りい出しますは”ホットボンド”。
グルーガンとも言います。
木工用ボンドと同じで、言わば糊なんですが、即効で硬化するので、パーツの固定に使える便利グッズ。
銃の後方に伸びている棒状の樹脂(ボンド)を熱で溶かして塗布します。
でろりーん
固定完了。
真ん中の赤色LEDがONの時はループをバイパスし、OFFの時は左右どちらかの緑色LEDが光り始めて、繋がっているLoopを表示するようになります。
なんですが、この後の配線作業中、右の緑色LEDが取れてしまって困った事に。
LEDを完全に覆うぐらい塗布しておいたほうがよかったですねー。
標準ジャック、スイッチ、DCジャックはナットで固定。
配線準備完了。
しかしここからが地獄だったぜー。
地獄終了。
配線に使った線が太くてスイッチに配線するのがタイヘンでした。
LEDが取れてしまった所はテープで固定。
これは苦し紛れ。
配線図とか用意したいんだけど、どうしたらいんだろう・・・
手書きじゃ汚いですしねぇ。
先も述べましたが、三つあるLEDの光り方で繋がっている配線がわかる仕組みになっています。
ここに一工夫というかがあるのですが、LEDは色によって発光時の電圧降下値(Vf)が違うんですな。
赤色がVf=2.2[V]ぐらいで緑色がVf=3.0[V]ぐらい。
値の違うLED同士を直列に接続して発光させると、回路中の電圧が、Vfが小さい方に統一される?みたいな?
簡単に言うと、赤色LEDと緑色LEDを同時に光らせると赤色の方しか光らないよ。って事ですな。
これを利用して緑色LEDのON/OFFを制御しています。
つまり、このループボックスは、ループのA/Bを表示する緑色LEDは常にどちらかが点灯しているのですが、バイパス時は赤色LEDが点灯するのでVfが小さくなって見かけ上消灯している状態になるのです。
大した工夫ではないんですが、おかげで配線を簡略化し、LEDに接続する保護抵抗を一個に抑えることができました。
どうでもいいですか?
ですよねー。
実際に動かしてみて動作を確認。
バイパスとコンプレッサーとオーバードライブの切り替えと地味な構成ですが、ちゃんと動いてました。
家でいじったぶんにはノイズ無しでいい感じなんですが、実戦だとどうなんですかね。
来週には依頼主サマにお渡しです。
ループボックス作成関連記事
事始篇
検品篇
追加で買出し篇
穴あけ篇
塗装+α篇
配線&完成篇
Next!→資料,総括&反省篇