【ヒッグス粒子発見(?)記念】 宇宙は何でできているのか 再読

神の粒子だとか、物体に質量を与えるだとか言われている”ヒッグス粒子”が発見されたという報道がありました。
ヒッグス粒子って何だっけなと思い、前に読んだ素粒子関係の本「宇宙は何でできているのか」を再読してみました。

流石に2回目だけあって、前回理解できなかった小林・益川理論の話も割とよくわかりました。

ただ、本書ではヒッグス粒子を”暗黒場”と呼んで、説明をあえてボかしています。

”正体のわからないものに名前をつけると、それだけでわかったつもりになりやすい”

なんだそうで。
知ったかぶりされるよりはよっぽど信頼できますが!
とにかく、ヒッグス粒子の存在が確定すると、物質を構成する素粒子と力を伝達する素粒子の理論が完成する、という事らしいです。

しかし、その素粒子の理論(標準理論という)で説明できる物質は宇宙全体の0.5%にすぎないんだそうで。
残り23%がダークマター、73%が暗黒エネルギー・・・なんだそうですよ。

宇宙の残りほとんどは謎のままという事ですが、今回ヒッグス粒子を生成した粒子加速器は、元々ダークマターを生成する目的で作られた代物らしいので、謎が謎を呼ぶ中、新たな発見に期待したいですね。

坂の上の雲 (5)

坂の上の雲〈5〉 (Amazon)
小説・日露戦争。
ついに旅順が陥落。
次なる舞台は奉天とアフリカ沿岸。
好古お兄ちゃん、もとい日本騎兵団とバルチック艦隊の出番です。

戦争は相手のある動的なものであり、極端に言えば味方の欠陥と敵の欠陥の突合せでこねあがってゆくものである (後略)

ロシア軍は官僚的な仕官ばかりで様々な機能不全を起こしていて、そこを突いて日本がかろうじて勝利を収めたわけですが、
日本軍も陸海問わずある程度の機能不全というか怠慢みたいな所があったというのが意外でした。
これも日本海海戦の圧勝ばかりがクローズアップされている弊害でしょうか。

残す所、ヤマ場は奉天会戦と日本海海戦となってきました。
ザクザク読んでいきたいです。

地図とあらすじでわかる!明治と日本人

図説 地図とあらすじでわかる!明治と日本人 (Amazon)

以前紹介した地図とあらすじでわかる 万葉集の姉妹本。
1867年の大政奉還から1911年の不平等条約の改正、1912年の明治天皇崩御までが図入りで詳しく解説されています。
が、坂の上の雲読んでいる段で見ると、キレイにまとまりすぎて肩透かしを食らってしまいました。
この本は「坂の上の雲」とか「翔ぶが如く」とか読む前の予備知識として目を通しておくのもよいかもです。

明治以降になると、日本史に朝鮮や中国がらみの話が多くなりまして、右だの左だのが難しくなるところですが、本書はきちんと中道を行く感じでした。
征韓論に台湾出兵、韓国併合といった国際問題を客観的かつ公平に書かれていたのが印象的でした。

「地図とあらすじでわかる!」シリーズは確かに分かりやすくてよいですね。
他にも聖書やら風土記やら邪馬台国があるみたいなので、読んでみたいです。

iOS版Chromeでドミニオンオンライン

iOS版Chromeでのブログ更新はちょっと難アリと書きましたが、
試しにChrome上で、オンライン版のカードゲーム「ドミニオン」をプレイしてみました。
結論から言うと、こちらも微妙。

iPhone3GSでのプレイ画面

先日、友人から誕生日にと「ドミニオン」を頂きまして。
ドミニオンに関するザックリとした説明はこちら
補足すると、
・初期段階で配られた資金を元にカードを買う
・買ったカードの特殊効果でさらに資金を増やす
・増やした資金で領地カードを買う
・最終的に領地カードの多寡で勝敗を決する
というシステムです。

超楽しいですね。

なかなか人数揃えてワイワイやる機会も無いので、オンラインでドミニオンをプレイできるサービスが無いかと探していたら…

DOMINION Online

ありました!
なんと無料!!
しかもブラウザ(ChromeかFirefox)でできるという!!!

早速ドミニオン経験者の友人を集めてプレイ。
PC上では何の問題も無く遊ぶ事ができました。

と、ここで閃く。
同じChrome上ならiPhoneからでもできるのでは…?

早速試してみました。

一応ちゃんと動くみたいですが、挙動がすごく重いです。
とても耐えられるスピードではないです。
iPhoneなので画面が小さくて、常にスクロールしていないと全体の流れが掴めません!

これは移動中にストレス溜めてまでプレイすることはありませんねー。
しめっぽ氏によると、タブレットでそこそこできるみたいですが・・・。
自分の場合、iPhone5あたりに期待するしかないですかね。

iOS版Chrome登場!

iPhoneアプリ版Chromeが出たと聞きまして早速試してみました。

ブラウザにはPC共々Operaを使ってるのですが、
googleドキュメントやBloggerの編集とは相性が悪くて困ってました。
先日のBlogger仕様変更で、Operaは動作対象外になってしまいましたし。

実際この記事をiPhoneで作成しているのですが、そんなにSafariの時と大差ない気がします。
メニューボタンというか、”公開”や”保存”といったボタンを押すとき、普通のクリックと長押しの中間ぐらいの時間押していないと反応しないのもSafariの時と同じ。

動作についてですが、すんごいカクカクする。
Bloggerは一文書く度に内容を自動でセーブしてくれるので、動作が重くなってるみたいですね。

HTML編集モードへの切り替えボタンも表示されないので、Amazonアフィリエイトリンクを貼り付けるのは相変わらずPCでやらないとダメそうです。
無念。

結論としては、文章だけの更新なら使えるけど、それならBloggerのiPhoneアプリ使えば良いということで、iOS版Chromeはちょっと要らない子扱いかなぁ。

強いて言えばドミニオン・オンラインがiPhoneでできるぐらいか・・・。
それについては後日。

参考
Google Chrome for iOS インプレッション、便利機能ガイド