西尾維新の大河ラノベノベル、刀語の第三巻。
いきなり第三巻で恐縮です;
3本目の刀、千刀・ツルギ(金偏に殺)を収集するため、
とがめと七花は出雲の三途神社に赴き
所有者敦賀迷彩と対決する。
「映像化」だの、「実写だったらどうする」だの
メタな発言が飛び交う本文は読んでて爽快。
敦賀迷彩の、割り切れてるけど割り切れてない
カラッとしてるけど陰湿な所に惚れる一冊!
”この世界はばかばっかりだ”
西尾維新の大河ラノベノベル、刀語の第三巻。
いきなり第三巻で恐縮です;
3本目の刀、千刀・ツルギ(金偏に殺)を収集するため、
とがめと七花は出雲の三途神社に赴き
所有者敦賀迷彩と対決する。
「映像化」だの、「実写だったらどうする」だの
メタな発言が飛び交う本文は読んでて爽快。
敦賀迷彩の、割り切れてるけど割り切れてない
カラッとしてるけど陰湿な所に惚れる一冊!
”この世界はばかばっかりだ”
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌]
普段ビジネス雑誌は読まないんですが、
もっと実になる読書術を身に付けたいと思ってた所に
『超実践 読書術』がスゴイというエントリーを見て即購入。
情報元は まなめはうす さん。
いつもお世話になってます。
読みましたが、載ってる読書術がラジカルというか極端すぎて自分には適応できそうにないです(死
ブクログでソーシャルリーディングぐらいですね!
ただ、所々に小ネタ的に書かれてるワザがけっこうイケテルと思いました。
①紹介(オススメ)された本を、言われたその場でAmazon注文
やっぱり自分の意見を取り入れてもらえるのってキモチイイですよね。
自分も今日実践しました。
②マイ年表を作る
自分自身の年表と関心のある事柄の歴史年表(Jazz史、ゲーム史等)を作って、
そこに本から得た知識を年代ごとに追加する方法。
歴史ってタテヨコの繋がりを掴むのが重要ですしね。
とりあえずブクログのブログパーツを増設しました。
幾万という本の山の中から偶然出会った本なので、もっとたくさん吸収したいし、
みんなにも色々紹介したいので読書はもちろん、ブログの方もがんばろう・・・
読み終わりましたっ
すっげー面白かった。
の割りに読むのに時間かかりましたが。
言葉の本なんだけど、話し方のHowTo本とかとは一線を隔す感じ。
話すっていう事は、相手を理解するとか、説得するとかの役割ではなく、
たわいも無い話の積み重ねで、信頼できる人なのか推し量るのが主要な役割なんだな。
なんか納得。
雄種がやたらと芸術とか哲学とかのムヅカシイ話をしたがるのは、いわばクジャクの尻尾なんだって。
つまり異性にデキる奴だと思われたいという欲求の現れってことか!
うにょーん…
言語云々よりも、生き物とか進化とかの話が好きだよ、って人にもオススメ。
冒頭の19ページまで読みました。
“言語の起源は猿の毛づくろいだっ!”
そんなバカな。だって毛づくろいって無言でやるじゃんね。と、思いつつ読み始めたらイントロダクションで興味深い事が書いてありました。
“言葉を持たぬ無口な類人猿の子孫である我々に、なぜ彼らにない、このたぐいまれな力(言語能力)があるのだろう。(中略)答えは、我々が自分の言語能力を使う、その実際の利用方法にあるというのが私の説である。”
と。
つまり、言語能力の実際の利用法はゴシップ、たわいもない雑談である。
雑談こそが “相手の心を注意深く読む事に依存している社会的な生き物の基本に他ならない” と。
そして、それは猿が毛づくろいをする理由でもあるんだよ…と。
学術談話なんか、そういう場を用意しないと殆どしないという統計があるらしい。実際そうだと思う。
言語の起源云々の前に、言葉ってのはもっと高尚な物で、無駄口叩くのはダサいと思って生きてきたんだけど、もしかしてそれってダメだったのかー??
なんか嫌な汗が出てきたぞぅ。
じっくり読もう…
ちなみに、19/288というのは、288ページ中19ページ読んだってことです。
仕事でも生活でも必要無いんですが、洋書のギター教則本を読むために英語力を高めようと、勉強しています。
使ってるのが「DUO3.0」
最大の特徴は
“単語熟語2600個を重複無しで560の例文に凝縮”
という点。
つまり、例文を覚えると芋づる式に二三個の単語が覚えられるということ。
高校の頃ターゲットを使って単語やってましたが、どうしても覚えられない、頭に入らない単語があったので、これは有効かも?
時間が無い時は復習用CDで例文を聞き流すのも良いかも。