4/23は誕生日でした。
34歳という節目でも何でもない年齢ですので、引き続きじっくり人生を楽しんでいきたいと思います。
4月23日は「サン・ジョルディの日」なんだそうで。詳しくはWikipedia参照なんですが、「本の日」でもあるのだとか。
いい機会なので地元のBookOffに行ってきました。
4/23は誕生日でした。
34歳という節目でも何でもない年齢ですので、引き続きじっくり人生を楽しんでいきたいと思います。
4月23日は「サン・ジョルディの日」なんだそうで。詳しくはWikipedia参照なんですが、「本の日」でもあるのだとか。
いい機会なので地元のBookOffに行ってきました。
会社帰りにBookOffで3点購入。
当初は「沈まぬ太陽5巻」だけ買えればいいかなと思ってたけど、掘り出し物2点追加。
右から
「本を読む本」
「氷川清話」
「沈まぬ太陽 5巻 <会長室篇 下>」
続きを読む BookOff収穫
浦和の蔦屋書店で面白い柄のポチ袋見つけたので、即購入。
ポチ袋とは、お年玉を入れる等で使われる袋すね。
しかしコレ、スケキヨって書いちゃうとネタバレになってしまうのでは?!
読んだ本の記録に読書メーターを活用してるんですが、
サービスの一つに「まとめ」というのがありまして。
先週分,先月分,昨年分と、読んだ本の一覧を作成してくれるという便利機能。
今年も読書は継続していく所存なので、2015年に読んだ本のまとめを掲示しておきます!
それと印象に残ったベスト3もメモっておく。
2015年は2度読みを抜くと全52冊読んだみたいで。
一覧が長くなっているので、まずはベスト3を発表。
「運動するとアタマすっきりするよね~」を体系化した一冊。
運動と脳の活性化の関係を明らかにした革命本。
脳細胞は一回死んだら回復しないという常識を覆したのに驚き。
それも運動で増えるなんて!!
この本読んだわりに2015年はランニングぼちぼちだったけど、
続ける原動力にはなったかな!?
2014年Amazon書籍第1位はやっぱり強い。
2015年も修三カレンダーと又吉火花に続いて第3位。
超つよい!
上から目線だなんだと言って言われてイライラし、
色々気にしてモヤモヤしていたのがフッと楽になる一冊。
と言いつつ年末に「上から目線の構造」とか読んでる体たらくなのですが。
「上から目線の構造」は5位ぐらいかな。
第三位は文豪 中島敦の代表作を集めた角川文庫の「李陵・山月記 弟子・名人伝」。
古典というにはまだ新しいとは思うんだけど、格調高い文体はまさにクラシック。
中国古典に元ネタを取った話なんだけど、現代人の悩み、憂鬱に通ずる新鮮な心理が内包されてて、
今読んでも古さを感じさせないのがすごいと思う。
それでは2015年読んだ本一覧をどうぞ。
2015年の読書メーター
読んだ本の数:55冊
読んだページ数:12796ページ
ナイス数:50ナイス
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えの感想
読了日:1月1日 著者:岸見一郎,古賀史健若い読者のための世界史(上) – 原始から現代まで (中公文庫)の感想
読了日:1月9日 著者:エルンスト・H・ゴンブリッチ若い読者のための世界史(上) – 原始から現代まで (中公文庫)
読了日:1月15日 著者:エルンスト・H・ゴンブリッチ始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)の感想
読了日:1月19日 著者:宝彩有菜四畳半神話大系 (角川文庫)
読了日:1月23日 著者:森見登美彦四畳半神話大系 (角川文庫)の感想
読了日:1月31日 著者:森見登美彦教科書でおぼえた名詩 (文春文庫PLUS)
読了日:2月5日 著者:図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
読了日:2月7日 著者:椋木修三「イスラム国」の正体 なぜ、空爆が効かないのか (Wedgeセレクション No.37)
読了日:2月11日 著者:池内恵,髙岡豊,マイケル・シン,Wedge編集部津軽の感想
読了日:2月17日 著者:太宰治反哲学入門 (新潮文庫)の感想
読了日:2月27日 著者:木田元万能鑑定士Qの事件簿 I (角川文庫)
読了日:3月4日 著者:松岡圭祐余と万年筆
読了日:3月4日 著者:夏目漱石二百十日
読了日:3月5日 著者:夏目漱石万能鑑定士Qの事件簿 II (角川文庫)
読了日:3月11日 著者:松岡圭祐上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)
読了日:3月16日 著者:岡本浩一いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)
読了日:3月18日 著者:岡田斗司夫GOSICKII ―ゴシック・その罪は名もなき― (角川文庫)
読了日:3月24日 著者:桜庭一樹愛の山田うどん —廻ってくれ、俺の頭上で!!
読了日:3月30日 著者:北尾トロ,えのきどいちろう李陵・山月記 弟子・名人伝 (角川文庫)
読了日:4月8日 著者:中島敦ターンエーの癒し
読了日:4月16日 著者:富野由悠季宅録~D.I.Y.ミュージック・ディスクガイド HOMEMADE MUSIC (P‐Vine BOOKs)
読了日:5月12日 著者:江森丈晃脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
読了日:5月14日 著者:ジョンJ.レイティ,エリックヘイガーマン脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
読了日:5月21日 著者:ジョンJ.レイティ,エリックヘイガーマンフォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?
読了日:5月28日 著者:小林章異邦人 (新潮文庫)
読了日:6月3日 著者:カミュ変身
読了日:6月23日 著者:フランツカフカ日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
読了日:6月27日 著者:表三郎一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)
読了日:6月29日 著者:ジョージ・オーウェル彼岸過迄の感想
読了日:7月1日 著者:夏目漱石夏への扉 (ハヤカワ文庫SF)の感想
読了日:7月8日 著者:ロバート・A.ハインライン夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)の感想
読了日:7月14日 著者:森見登美彦敬語 (講談社学術文庫)の感想
読了日:7月23日 著者:菊地康人行人
読了日:8月10日 著者:夏目漱石ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
読了日:8月25日 著者:赤羽雄二合成怪物の逆しゅう (冒険ファンタジー名作選)
読了日:8月30日 著者:レイモンド・F.ジョーンズこころ
読了日:9月2日 著者:夏目漱石存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)
読了日:9月8日 著者:ミランクンデラ死後の恋
読了日:9月11日 著者:夢野久作黒猫
読了日:9月11日 著者:エドガー・アランポー堕落論
読了日:9月11日 著者:坂口安吾一房の葡萄
読了日:9月15日 著者:有島武郎現代語訳 風姿花伝
読了日:9月20日 著者:世阿弥The Tale of Peter Rabbit
読了日:9月20日 著者:BeatrixPotter臆病者のための株入門 (文春新書)
読了日:10月5日 著者:橘玲貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵
読了日:10月20日 著者:北村慶知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫)
読了日:11月5日 著者:花村太郎道草 (新潮文庫)
読了日:11月15日 著者:夏目漱石臆病者のための裁判入門 (文春新書)
読了日:11月19日 著者:橘玲経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本 (ディスカヴァー携書)
読了日:11月25日 著者:久保憂希也遠野物語
読了日:11月26日 著者:柳田国男スピーチライター 言葉で世界を変える仕事 (oneテーマ21)
読了日:12月4日 著者:蔭山洋介腰痛は99%完治する―“ぎっくり”も“ヘルニア”もあきらめなくていい!
読了日:12月9日 著者:酒井慎太郎ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)
読了日:12月15日 著者:J.D.サリンジャー「上から目線」の構造 (日経プレミアシリーズ)
読了日:12月25日 著者:榎本博明
読書メーター
移動中に読む本が無くなって、kindleで短編小説読んだので、冊数水増しではありますが。
まったく意識してなかったけど、
文芸書27冊、
実用書26冊と、バランスが取れてるのが意外。
でもどの本も1回読んだだけでは吸収しきれない本なので、
2016年は何冊かピックアップして読み直しをしないといかんですな。
新しい本に出会う数が減ってしまうかもだけど、
せっかく読んだ本なんだから、深く味わい、吸収しないと。
ですな。
今年も楽しんで読んでいきましょう!!
今年から読書レビュー(感想)を読書メーターに書くことにした。
読書メーターとは、読書をテーマにしたSNS。
感想を投稿してユーザー間で交流したりできる。
その名の通り、読んだ量をグラフで見られるサービスも。
本の話なら本好きが集まるSNSの方が良いかなと思うので。
読書メーターの感想には255文字の制限があるので、
イマイチ書き足りない時はブログの方でも記事にするかもしれない。
自分の場合レビューは思いつくままに書きまくって、削っていく形で作ってるんだけど。
やはりテンプレート的に”感動したポイント”とかやっていくのが楽そうだが・・・てか楽だ。
楽なんだろうけど、「あ、こいつテンプレートで記事つくってるな・・!?」って見破られると恥ずい。
今後もゴリゴリがんばる所存。
自分としてはメインコンテンツだと思っていた読書レビューが無くなって、
ブログで何書けば良いんだかってなるけど
ライブ観にいったり弾き語りやったりで、音楽的なエントリーを増やしていければいいな!
独自コンテンツになるのでブログ的に強いだろう。
昨日も言ったけど、マメに記事を書く事で良いネタを逃さない習慣を作るべし。