30歳からの成長戦略

30歳からの成長戦略―「ほんとうの仕事術」を学ぼう (PHP文庫)

4月で30歳になるという、なかなかイイタイミングで読みました。
40歳になって集団のリーダーが務まるように、どういった成長戦略を描けばいいのか解説した一冊。
MBAだとかロジカルシンキング等、流行のビジネススキルに翻弄されて、本当に取り組むべき仕事を見逃しているあなたに!いいんじゃないでしょうか。

自分が参考になったなと思ったのが「アウトプット志向学習法」という取り組み方。
今までは、勉強=教科書をまとめたノートを作る事、と考えていました。
つまりいかにインプットするか、が勉強だと考えていたわけです。
がしかし、大体ノート作りで満足もしくは力尽きて、結局身につかないことがしばしば・・・。

それに対して「アウトプット志向学習法」はインプット部分を簡略化して、軽くインプットした知識を実際の現場で活用することで身につけるというやり方。
具体的に言うと、
1.勉強する分野における「権威ある教科書」を通読
2.成果物を作ったり、生活の中で活用してみる
これならノート作りで力尽きたりしないし、学んだ事を即時試すことが出来ます。

この正月は9連休ということで、ブログ運営に関連して、htmlとか勉強してみようかと考えています。

ありがとう Heriage Eagle ASB

今年の7月の話なので、話の鮮度としてはゾンビですが、年内にまとめておこうとおもって筆をとりました。
以下、フォークギターを購入すべく、大物を売却したお話。

Heritage Eagle ASB

6年前に入手して、様々なセッションを共に渡り歩きましたヘリテージ製のフルアコースティックギター”EAGLE”。
ほぼ全体がマホガニーで出来ているというフルアコースティックギターにしては珍しい仕様で、超マイルドな音色を奏でてくれました。
しかしレフティに転向してからは完全放置。
遺影になってしまいましたが、記録と資料としてupしておきます。

まずはスペックから

トップ板:マホガニー(単版削り出し)
サイド板:マホガニー(単版)
ネック:マホガニー(1ピース)
ボディー幅:17インチ(43.18cm)
ボディー厚:3インチ(7.62cm)
指板:ローズウッド 647.7mm 20F
ブリッジ:ローズウッド
PU:1ハムバッカー(フローティング)
コントロール:1Volume

木部はブリッジ・指板以外、正真正銘オールマホガニー。

ボディー厚3インチドーン!
左側もドーン!
バインディングはボディー周りのみ。
白のプレーンで最小限の装飾。
質実剛健さを醸し出しています。
ピックガードもこれまたマホガニー。
オリジナルのフローティングハムバッカーが一発くっついています。
背面
背面のカーブも美しく。
こうしてみるとヘッドがデカイ。
ヘッド裏
MADE IN KALAMAZOOの文字。
USAではなくかラマーズー工場だよ!って書く所に誇りを感じます。
ペグはグローバー製。
ヘッド表
残念ながらトラスロッドカバーはネジ一本紛失。
ネジ穴が軽くバカになっていたので、どこかで抜け落ちてしまったみたいです。
指板
シンプルなドットインレイ。
バインディングも無いのでマジ質実剛健。
脇からピックアップ周り
写真だとよくわからないですが、ピックガードに固定されたピックアップから延びるケーブルで、ボディーと干渉する所はフェルト等でガードされていました。
fホール
バインディングされていないfホールの断面から、薄い一枚板であることが確認できます。
ブリッジ周り
ローズウッド製ブリッジ。
フルアコによくある固定されていないタイプ。
テイルピースはヘリテイジのH字入りのブランコ。
ラベル
以上、Eagleレビューでした。
ギグバッグであっちこっちを飛び回っても文句一つ言わずに付き合ってくれた相棒でしたが、役目を終えて今はどうしているのやら。
今は次のオーナーさんに可愛がってもらっているのを祈るばかりです。
間違い無く自分の中で一時代築いた存在なので、写真と共にしまっておこうと思います。

かつや ソースカツ丼

昨晩の話なんですが西新宿の「かつや」にて食事。

久々かつやだったので定食行っちゃおうかと考えていたのですが、ソースカツ丼の写真がおいしそうだったのでチョイス。
ちなみに初ソースカツ丼。


ソースカツ丼(竹) 650円

丼に千切りキャベツとロースカツが乗っていて、なんだかとんかつ定食をひとまとめにしたみたいな構成。
これがソースカツ丼か・・・!

ご飯が甘じょっぱくなってうまし。
普通のカツ丼と違って、練り辛子が合うのもいいですな。

後半ソース追加したらかけ過ぎてしまったけどうまかったです。