ヤングギター 捨てます!

我が家の本棚。
古いヤングギターが棚を占領中。
スペース的にもったいないので処分することに決定。

2000年7月,10~12月号
2001年1月号~2006年12月号
飛んで2010年12月号の全77冊!
よく取っておいたな、と言うか。
何で捨てなかったんだよ!と言うか。
断捨離、断捨RYYYY!

ただ捨てるのは勿体無いので、必要な所は切り抜いてスクラップすることにしよう。
77冊もあるから徐々に進めていくしかないですな。
オークションに出すのも一興かと思うけど、
付録ディスクは開封済みだし、
使用感もあるので、スクラップして自分の肥やしにする事としましょう。

必要な号があったら申し出て頂ければお譲りします。
折角なので何かと物々交換してもらえるとうれしいですな。

140929YG02

最初の犠牲者は2000年7月号 ”レスポール大全”
表紙はジョン・サイクス
ブラックビューティーといえばこの方。

ウチにある最古のYGだけど、実は後になってバックナンバーで買い求めたモノ。
この後2001年8月号の”ストラト大全”を読んで、レスポールの方も欲しくなったため。
時期ごとのレスポールの特徴と有名ミュージシャンの愛器紹介。

新製品紹介コーナーにワッシュバーンのジェニファー・バトゥン・モデルが出てて吹く。
当然MIDI対応ギター。
よく売り出したな。
ワッシュバーンスゴイ。

ヌーノ・ベッテンコートのギターコレクション紹介も興味深い。
今でもメインで使われている(と思う)”N4”には”N1”から”N5”まであるのね。
後に”N6”まで出ているのは知っている。
サンタナのツアー機材紹介も熱いね。

NEWSの欄にブランキー・ジェット・シティとスマッシング・パンプキンズの解散記事が並んでいる。
そういう時期か、2000年って。

なんだか感傷に浸ってしまうけど容赦なくスクラップ。
するのは週末にしよう。
7月号が必要な人がいるやもしらん。

140929YG01

ほぼ日手帳2015カズン 購入

浦和パルコのLOFTでほぼ日手帳2015″カズン”を買ってきた。

今年からほぼ日手帳使い始めて、文庫サイズの”オリジナル(英語版)”を使用中。
倍サイズの”カズン”に乗り換える事に。
手近にあった岩波文庫と大きさ比較。
完全に手帳じゃなくて”本”だ。
考えるだけで持ち運びに難アリとわかる!

140923hobo02
英語版文庫サイズからすると、紙面は2倍。
その上、マス目が5mm→3.7mmに。
実質書ける広さは倍以上。
自分の場合、紙面は全部字で埋めるんだけど、書ききれるか不安。
まぁ10ヶ月弱続いているので、半分は書けるだろう。
多分。
続けるコツは、少なくともスマホよりは良く眺める事か。

140923hobo03

今年はこんな感じに使用中。
字ばっかり。

自分の場合、キチンと手帳をつけている時期は心身ともに充実していて、
手帳をつけていない時期は心か体の調子を崩している傾向がアリ。
単に調子良くないと日誌が書けないという話かもしれないけど。
逆に言えば日誌がつけられるように調整ができればいいと言う事かも。
がんばろう。

価格はカバー無しで税抜き3500円。
カバーは後日別に調達する予定。
ほぼ日オフィシャルカバーは高いので・・・。
たまたまパルコ寄ったらセールやっていてラッキー。
今日までなので、PARCOカード持ってるみんなは急げ!

140923hobo01

昨年の今頃、
今年使ってるほぼ日を買った時からずっと「ほぼび!ほぼび!」と読んでいたんだけど、どうやら「ほぼにち」のようね・・・。

時計じかけのオレンジ 感想

お盆休みに観た映画ラスト。
「2001年宇宙の旅」でおなじみ、スタンリー・キューブリック監督作(‘71)
近未来のイギリスを舞台に不良少年が洗脳を受けて更生するんだけど・・・という話。
「ジキル博士とハイド氏」や「アルジャーノンに花束を」に代表される、人格改造の悲劇みたいな話なんだけど本質は社会風刺かな?
例によってちょっと難解だと思う。
ヴィジュアル的に凝っていて、HENTAI的としか言いようの無い、卑猥で鮮烈なイメージの洪水で幻惑された!
台詞回しもすごいし、BGMは基本的にクラシックなんだけど、全然クラシックさを感じさせない。
むしろクラシカルな権威を嘲笑うようなというかなんと言うか。
あと、ストーリーも巧妙。伏線がことごとく回収されていくので観ていて痛快。
140917ClockWork

グランド・ブダペスト・ホテル 感想

お盆休みに観た映画その3。

有楽町スバル座にて観賞。

常連客の遺産相続争いに巻き込まれた“グランド・ブダペスト・ホテル”コンシェルジュと、その弟子が事態を収拾すべく走り回る。
ブダペストといってもハンガリーの首都ではなく。
架空の国ズブロフカ共和国の“グランド・ブダペスト・ホテル”。
タイトルが“ホテル”なのに実際は西へ東へ走り回るロードムービー的な面もあり。

ホテル内はまるで油絵を見ているような、ちょっとのっぺりとした極彩色のビジュアルで統一されていて幻惑される。
一歩外に出ると第一次世界大戦下を連想させる、暗いヨーロッパの雰囲気が醸しだされている。
ヨーロッパの戦争に対するメンタリズムを垣間見たように感じる。
本作はドイツ・イギリス合作映画。

全体的にテンポよく進行。
油断していると置き去りにされるので注意。
ミステリー自体は力技で解決されるので大丈夫かと思う。

タダ券をもらったので、何の期待もしないで観たら意外にスマッシュヒットだった。
興行的にもスマッシュヒットした様子。
ギャグありサスペンスあり暴力ありのエンタメてんこ盛りの一本。
11月にDVD出るらしいので、おすすめしたい。

140903GBhotel
☆☆☆☆★ 4.5点 (5点満点)

朝活継続中

7/21より継続している“朝活”
気がつけば一ヶ月を突破して40日程継続中。
その間サボったのはわずか2日のみ。
いい感じに定着してきているのではないかと思う。

始めた頃の課題はとにかく二度寝しない事。
ランニングか艦これをして眠気を紛らわせていた。
ここまで10日ぐらい。

体が慣れてくるにつれて本格的に朝活を開始。
起きる→犬の散歩→
帰宅/エサやり→体重/体脂肪率測定→
水分補給→ストレッチ
ここまでで30分。
腰痛予防に腰のストレッチは念入りに。
その後、一日の予定を立て&読書、
もしくはランニングで30分。
これで大体6時を回るので朝活終了。
正直な所大した活動はしていない。

ここ1週間はモーニング・ノートというのを実践中。
朝起きて、頭がカラッポの状態で思い浮かんだ事をひたすらノートに列挙していくというアクティビティ。
自分の本当にやりたいと思っている事を見出すのに役立つらしい。
ネタ元はライフハッカー。
毎朝、頭に浮かんだことを手書きする「モーニングページ」の絶大なる効果とは?
今のところ、自分の本当にやりたい事というより、前日の反省ばっかり書いているので、本当に効果があるのか疑問。
モーニングノート提唱者の書籍を読んで、細かい方法論を確認した方が良いかもしれない。

朝活はまだまだ模索中。
カッコカリだけど自分のスタイルができつつあるので、今後も続けたい。