ジョニ・ミッチェルCD-BOX

カナダのシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルのCD-BOXを買いました~

デビュー作から10枚目までを集めたCD10枚組でなんと2711円!(’14/05/18現在)
自分としては8枚目以降が聴ければ良いんだけど。
ジャコ・パストリアスやラリー・カールトンが参加しているから!
なんだけど、せっかくなのでドンッと購入。
10枚組がどういう形で届くのかも気になるので。

で、届きました~
140518joni(1)
まさに写真のアルバムのようなボックス感。
思ったよりカッチリ作ってあって好印象。
机上に飾ってもいいかも。

140518joni(2)
中身は紙ジャケ仕様の12センチCDでよくある感じのパッケージが10枚。
レコード時代の包装を再現している感じかな?
かさばらないしイイ感じ。

140518joni(3)
さっそく一枚目「Song To A Seagull」を聴いてみる~

聴いてて何だか不安定になってくるコード進行がスゴス。
これで’68年?
マット・メセニーの「First Circle」を聴いてぶっ飛んだ後、自分の生まれた年の作品だったのを知ってさらに打ちのめされたのを思い出した。
世界はどこから来てどこに向かうんだろう・・・
ギリギリ「きゃー!こんなの聴いた事ない!!」感が自分を打ちのめす・・・

しかも(ほぼ)全篇弾き語り!
いやーまいったな。
少しはダビングしてるっぽいけど、抑揚の付け方が見事だし。
何よりギターがキレイだ。
人類て弾き語りでここまで昇り詰めることができるんだなぁ・・・
自分もがんばろう。

思いのほかいい買い物だったかも!
10枚聴くのは大変だけど期待大。
しばらくは聴くものに困らないねー。

イイネ頂きました

昨日のエントリー
Facebookで拡散しましたら2件のイイネを頂きました。
あざとーっす!
今のブログに移転してから、エントリーでイイネ頂いたのは初めてです!
誕生日バンサイ!

ブログはなるべくテーマに沿った記録を残していきたいなぁと思っているので、
昨日の愚痴みたいな記事はなるべく書かないようにしてるんですが。
意外にああいったクズエントリーに需要があったりするんですかね。

いや、単に誕生日だったからか・・・
勘違いしちゃいかんなこれは。

ともかく需要は読めないので今後はいろいろ書いていこうかなぁ。

三十路クライシス

どうも、昨日は誕生日で。
めでたく30歳になりました。
これからもよろしくお願いします。
30歳になっていきなり憂鬱になった話。

毎朝起きたら体重と体脂肪率測定を続けてるんですが。
6年ほど。
測ってみた所65.2kg/12.2%だったんですが、
誕生日なので設定を30歳に直して測定した所...
65.2kg/12.7%という結果が。

0.5%ぐらい誤差範囲だとは思うけど、
もはや20代の勘定で物事を図ってはイカンのかなぁ。
と思って憂鬱に。

一昨日もいい感じに憂鬱だったし。
別に憂鬱になる事もないんだけど、
実際鬱。
おそらく30歳という切りのいいところで、普段から感じている不満が顕在化したんじゃないかと思う。
現状の自分に対する不甲斐なさとか劣等感とか。

多少歳とったからって、生活に不満があるわけでもなく。
家族が元気で、遊んでくれる友達がいて、貯金ができるだけ収入があって。
あとはコツコツと、なりたい自分になる努力が続けられるか、かなぁ。

コツコツやるのは割と好き。
今日は昨日の続き。
明日は今日の続き。
毎日がんばっていこう~。
30歳よろしくおねがいします!

【映画レビュー】ゼロ・グラビティ

宇宙開発の現場を舞台にアカデミー賞7部門に輝いた話題の一本。
浦和のユナイテッドシネマにて3D IMAXで堪能してきました!(3月12日)
評判に違わず、超名作でした。

まず宇宙遊泳のシーンで浮遊感がすごい。
初めてプラネタリウムに行ったときの感覚がよみがえった。
地に足が着いているのに足元が宙に浮いているような!
IMAXの大画面に脳の処理が追いついていない所に3Dで現実感を喪失した模様。
まさに映画の世界に突入してた状態!

ストーリーもしっかりしている。
映像美だけでアカデミーを獲ったわけではないのも頷ける、ヒューマンドラマ。
極限状態から精神を立て直すプロセスの描写が巧妙。
主演サンドラ・ブロックの演技がすばらしい。
無重力空間で動きがぎこちない様子を上手く表現しているし、感情を爆発させつつ地球に帰還するために踏ん張る様子が見事。
宇宙飛行士というとエリート人類でスーパーマンなんだと思うけど、宇宙じゃ死と隣り合わせわけで。
そんな中、等身大の人間としてがんばる所がよい。
宇宙が舞台でも人間を描くというのは同じなんだなぁ、と思った。
あとジョージ・クルーニーがマジイケメン。

ゼロ・グラビティは3D IMAXで観れて本当に良かった。
今まではチョイ高い料金で気に入らなかったんだけど、
そもそも映画もあんまり観ないし。
地元に最高の映画環境があるのはやっぱりありがたいなぁ。
投資じゃないけどマメにIMAX観にいこうと決めた。

140328gravity

スタンフォードの自分を変える教室 第5章

意志力を高める「スタンフォードの自分を変える教室」第5章。
今週は神経伝達物質”ドーパミン”が行動に与える影響。
そしてドーパミンを利用してモチベーションをアップさせる取り組み!

第4章ふりかえり

先週実施した意思力向上作戦は以下の5つ。
1)失敗と成功についてどう捉えているかチェック
2)「なぜ誘惑に負けなかったのか?」の”なぜ”に注目する
3)後日挽回できたかチェックする
4)明日も同じ行動をすると心得る
5)誘惑のキーワードを見つける

第1章で出てきた瞑想
ボチボチ続けてはいるんだけど、上手く集中できなかったり、寝てしまったりして失敗することが度々あって、今まではイライラしていた。
(2)の”なぜ”に注目して、「失敗」ではなく瞑想続けようとしている姿勢を評価したところ、気を落ち着かせることができた。
おかげで先週は毎日瞑想を実施できたぞ。

(3),(4)の併用で、「片付け」も「耳コピ」も「普段やってるギターの練習」も、
「今日サボった分を明日挽回するなんてできない。どうせ今日と同じだけしかやらない」
って心得た。
すると毎日一定量練習をこなるようになって、以前より練習量の総量が増えた。

なかなか強力だったぞ第4章。

第5章

今週実践するライフハックは3つ。
・ドーパミンの引き金を探す
・ドーパミンと「やる力」を結びつける
・欲求のストレスを観察する

例によってそれぞれ説明

・ドーパミンの引き金を探す
ドーパミンとは、脳内における神経伝達物質のひとつ。
欲求が満足できそうになると分泌され、注意力・集中力を喚起して、欲しいものを全力でGetさせようとする働きをする。
生物はドーパミンが分泌されるだけで、欲しいものをGetできるような気になって、快感を覚えてしまう。
快感を得られそうな物だと、何を見てもドーパミンが分泌されてしまうんだと。
「本当にやりたいこと・やるべきこと」を放り出して誘惑を満足させるのに全力投球してしまうのはドーパミンの仕業だったんだ!

そこで、ネットやらショッピングセンターやら飲食店といった「ドーパミンを出させる装置」を認識しておくのが大事。
同時にドーパミン発生装置が、どういったカラクリ(マーケティング)で我々に訴えかけてくるのか分析すると良い。

・「やる力」とドーパミンを結びつける
誘惑に対して注意力と集中力を喚起するドーパミンの働きを利用して、退屈な作業を楽しくする工夫を施す。
例えば・・・自分の「やる力」のチャレンジ「部屋の片付け」の場合
部屋を片付けるにあたって、ステキなインテリアの部屋や片付いた部屋の写真を飾っておいて、「こんなキレイな部屋に住みたい!」という欲求を喚起させる、とか。
一人暮らし部屋とか書斎で検索すると色々な見本部屋が見つかるので、参考に。

・欲求のストレスを観察する
本当にやりたい事をやれているのに、何となく不安になるアレかな。
自分はあんまり実感無いんだけど、人間は欲求の充足と同時に不安を覚えるものらしい。
満足感と不安の両方を分析する事で、本当の満足が何から得られるかわかるようになるらしい。

例えば、自分の「やらない力」のチャレンジ「早食いをやめる」で言うと、
早く食べる事ですぐに腹がふくれるのと、ゆっくり食べてよく味わう事で食べることに満足するのだと、どっちが本当の満足と言えるか?
ということなのではないかと思う。
無論後者ですよねー?

欲求をコントロールする方法って意外とあるもんなんだなぁ。
今週もがんばろう!

140224stan