水車館の殺人

綾辻行人の館シリーズ第二巻、「水車館の殺人」読み終わりました~

140523suisha

舞台は山間の奇妙な館、水車館。
昨年と今年と同月同日に連続殺人事件が起こり、過去と現在を行ったり来たりしながら話が進むという変わった構成。
正直読みづらい。
「えーと、昨年の第一の殺人のくだりはどこら辺だったかな・・・パラパラ」
とページをめくっていっても該当箇所が見つけにくいのが難点。

館シリーズ第一巻の「十角館の殺人」は建物そのものを利用したトリックがスゴかったんだけど、
今回の水車館はその辺りは見劣りするかもしれない。

散々disったけど、最後まで犯人に翻弄されたし、
伏線がきちんと回収されているので、良作だとおもう。

浦和パルコにB&Dオープン

浦和パルコ8階の図書館に本借りに行ったところ、
4階のRight-Onだった所にスポーツ用品店B&Dが開店しているのを発見!

140521BD

後で調べてわかったんだけど、ユザワヤ跡地裏のB&Dが引っ越してきたんだな。
閉店セール行っておけばよかった。

サッカーW杯が近いからか、店員さん達は日本代表のユニフォーム着込み。
熱気が伝わってくる感じ。
サッカーの街を自称するだけのことはある!

一方で、ざっと見た所野球用品があんまりないかな?
オープニングセールで1万円以上買うと10%offらしいので、左投げのグローブでも買おうかと思ったんだけど。
旧浦和店には左利きグローブもたくさん置いてあったので、ホント買っておけばよかったなぁぁぁ。

まぁ、セールのうちにランニングウェアは買っておこう。

自動投稿はどうかなぁという考察

更新再開を誓った月曜日から3日。
なんとか三日坊主は免れた様子。
今後も精進していく所存ですが、思ったのが自動投稿機能について。

ほとんどのブログサービスには投稿日時を指定して、時間になったらupしてくれる機能があるんですが。
もちろんwordpressも。

便利な機能なんですが、一つ思ったところが。
投稿を手動でやると、記事を書くモチベーションに繋がるんじゃないかという事。

自動投稿が悪いってわけではないんだけど、
投稿する際、「これageちゃって大丈夫かなぁ」とか「何か反響あるかなぁ」等といった意味の無いドキドキ感がブログを書くモチベーションの一つになっているんじゃないかと。
当事者意識が高まるというか。

wordpressならスマホのアプリから更新できるので自動投稿に頼る事もないかなぁというのもあり。
しばらくは手動投稿で続けてみようと思う。

ブログでクリエイティブに!

おおおよそ更新しなくなって1ヶ月ぐらいですかね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日は書きましたが。

自分は自転車でコケた以外は元気で。
ゴールデンウィークにはライブやったり新三郷のIKEA行ったりして楽しかったんですが。
ですがぁ
それらをブログに書けばよかろうに!
ですよねー。

ここ一ヶ月の間、ブログを書かなかっただめか、イマイチ生活にクリエイティブさが欠けてきたような。

手元の「ほぼ日手帳」はカキコミが少なくてスカスカだし
部屋は散らかるし
無駄遣いが多くて財布は軽いし。

何かアウトプットできるものは無いかとアンテナを張り巡らし
ネタを掴んだら記事にして公開できる体裁を整えて
適度に後日振り返る
というサイクルを生活の中に組み込まないと、人間はダメになっていくのかもしれない・・・
少なくとも一度ブログという楽しみを覚えた人間はそうなのかもしれない・・・

なんか雑談みたいな投稿が増えるかもしれないけど、筆者の脳トレなのでスルーしてくらさい。
今後ともよろしくお願いします

ちなみにIKEAでデスクスタンドを買いました~
140520stand

ジョニ・ミッチェルCD-BOX

カナダのシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルのCD-BOXを買いました~

デビュー作から10枚目までを集めたCD10枚組でなんと2711円!(’14/05/18現在)
自分としては8枚目以降が聴ければ良いんだけど。
ジャコ・パストリアスやラリー・カールトンが参加しているから!
なんだけど、せっかくなのでドンッと購入。
10枚組がどういう形で届くのかも気になるので。

で、届きました~
140518joni(1)
まさに写真のアルバムのようなボックス感。
思ったよりカッチリ作ってあって好印象。
机上に飾ってもいいかも。

140518joni(2)
中身は紙ジャケ仕様の12センチCDでよくある感じのパッケージが10枚。
レコード時代の包装を再現している感じかな?
かさばらないしイイ感じ。

140518joni(3)
さっそく一枚目「Song To A Seagull」を聴いてみる~

聴いてて何だか不安定になってくるコード進行がスゴス。
これで’68年?
マット・メセニーの「First Circle」を聴いてぶっ飛んだ後、自分の生まれた年の作品だったのを知ってさらに打ちのめされたのを思い出した。
世界はどこから来てどこに向かうんだろう・・・
ギリギリ「きゃー!こんなの聴いた事ない!!」感が自分を打ちのめす・・・

しかも(ほぼ)全篇弾き語り!
いやーまいったな。
少しはダビングしてるっぽいけど、抑揚の付け方が見事だし。
何よりギターがキレイだ。
人類て弾き語りでここまで昇り詰めることができるんだなぁ・・・
自分もがんばろう。

思いのほかいい買い物だったかも!
10枚聴くのは大変だけど期待大。
しばらくは聴くものに困らないねー。